
WiMAX2+は「UQコミュニケーションズ」が回線を提供しているモバイルWi-Fiルーターです。
その回線を使用して、20社以上のプロバイダがWiMAX 2+のサービスを提供しています。
プロバイダの数が多いことで料金を比較することが難しく、最安でWiMAX2+を利用するにはどのプロバイダを選べば良いのかわからない方も多いでしょう。
結論から言うと、月額利用料の安さだけで最安のWiMAXが決まるわけではありません。
月額利用料以外にもキャンペーンの還元率やオプション利用料なども重要なのです。
そこでこの記事では、WiMAX 2+を最安で使うための押さえておきたい3つのポイントについて説明します。
あなたにおすすめのWiMAX 2+のプロバイダも紹介しているので、参考にしてみてください。
1.WiMAX2+を月額料金最安で使うにはプロバイダ選びが大切
WiMAX 2+の月額料金を最安で使用するにはプロバイダ選びが重要となります。
なぜなら、プロバイダによって月額料金が異なるからです。
WiMAX2+は「UQコミュニケーションズ」が提供するインターネット回線を利用して各プロバイダが通信サービスを展開しています。
どのプロバイダを選んでも使用するインターネット回線が同じなのでサービスの質は変わりません。
しかしプロバイダが料金を決めているので、どのプロバイダを使用するかによって月額料金が変わります。
そして最安で使いたいからと、月額料金だけをみてWiMAX 2+を選んではいけません。
プロバイダごとに行なっているキャンペーンによって、月額料金が割引になっているからです。
また、必要なオプションを無料で使用できるかどうかも月額料金が安くなるかが変わってきます。
このことからわかるように、WiMAX 2+を最安で使うためにはどのプロバイダを選ぶかが重要になるのです。
2.WiMAX2+を月額料金最安で使うための3つの比較ポイント
WiMAX 2+はプロバイダ選びが重要であることがわかったところで、どのプロバイダを選ぶべきかどうか比較するポイントについて解説します。
押さえておきたいポイントは3つです。
- 料金は3年間の合計を比較する
- キャンペーンを比較をする
- オプション料金を比較する
既に使用したいWiMAX 2+の目星が付いている方は契約する前にこちらで紹介する3つのポイントを確認して、そのプロバイダが本当に最安かどうか確かめましょう。
まだ、どのWiMAX 2+にするべきか迷っている方はここのポイントを押さえることで最安のプロバイダを適切に選べるようになります。
2-1.最安ポイント①:料金は3年間の合計を比較する
WiMAX 2+は月額利用料ではなく3年間の合計金額を比較してください。
その理由は、割引期間があるからです。
どのプロバイダも契約してからの一定期間は割引期間が設けられています。
割引額は数百円程度ですので大きな差を感じられません。
しかし割引期間は1ヶ月のみのプロバイダもあれば、2年も割引になるプロバイダもあります。
契約当初は割引にはなりませんが、2年目から割引されるプロバイダもあります。
もし割引期間を考慮せず月額利用料だけ比較して安いプロバイダを選んだ場合、結果的に高い金額を払ってしまう可能性があるのです。
数ヶ月しか利用しないなら月額利用料の比較だけで十分だと考えている場合でも、WiMAX2+の契約は3年の自動更新であることが多いので解約金が発生します。
更新月以外で解約し解約金を支払った場合は、金銭的な負担が大きいので月額利用料が安くてもトータルで支払った金額を考えると最安とは言えません。
ですので月額利用料ではなく3年間での合計金額を比較する必要があるわけです。
プロバイダ別比較表(ギガ放題)
初期費用 | 3年間の月額料金 | 端末料金 | キャッシュバック | 3年間トータル料金 | |
GMOとくとくBB | 3,000円 | 152,160円 | 0円 | 34,700円 | 120,460円 |
クラウドモバイル | 3,000円 | 131,100円 | 0円 (旧端末のみ) |
amazonギフト10,000円 | 124,100円 (旧端末のみ) |
DTI WiMAX | 3,000円 | 126,670円 | 0円 | なし | 129,670円 |
BroadWiMAX | 3,000円 | 128,626円 | 0円 (OP条件あり) |
なし | 131,626円 (OP条件あり) |
カシモWiMAX | 3,000円 | 130,368円 | 0円 | なし | 133,368円 |
hi-ho | 3,000円 | 144,960円 | 0円 | なし | 147,960円 |
BIGLOBE | 3,000円 | 136,300円 | 19,200円 | 7,000円 | 151,500円 |
UQWiMAX | 3,000円 | 139,680円 | 15,000円 | なし | 157,680円 |
@nifty | 3,000円 | 150,890円 | 20,000円 | なし | 174,652円 |
2-2.最安ポイント②:キャンペーンを比較する
WiMAX2+を契約するときは、キャンペーンも比較しましょう。
キャンペーンは割引期間が設けられている場合と現金や商品券のキャッシュバックが用意されている場合があります。
どちらか一方のキャンペーンを受けられることが多いです。
プロバイダによっては割引期間と現金キャッシュバックの両方を受け取れることもあります。
しかし、ここで気をつけたいのが還元率です。
現金キャッシュバックよりもトータルの割引額の方が高い場合があったり、キャンペーンを受けるために別途オプションをつけなければいけなかったりすることがあります。
キャンペーンの内容をよく確認せずに契約してしまうと、最安にならないことがあるので注意が必要です。
2-3.最安ポイント③:LTEオプション料金を比較する
オプション料金を比較しましょう。
特に気をつけていただきたいのが、LTEオプション利用料。
LTEオプション利用料とは、WiMAX 2+の回線だけではなくau4G LTEの回線も使えるオプションです。
WiMAX 2+が使用できない地域でも、au 4G LTE回線が通っている地域であれば使用することができます。
WiMAX 2+よりもau 4G LTEの方が通信可能エリアが広いので、通信状況が不安な方には必須のオプションです。
このLTEオプション利用料は月額1,005円が発生しますが、プロバイダによって0円で使用できます。
プロバイダ | LTEオプション利用料 |
GMOとくとくBB | 0円 |
クラウドモバイル | 0円(3年間のみ・4年目以降1,005円/月) |
DTI WiMAX | 3年プランのみ:0円・それ以外:1,005円/月 |
BroadWiMAX | 0円 |
カシモWiMAX | 0円 |
hi-ho | 1,005円/月 |
BIGLOBE | 1,005円/月 |
UQWiMAX | 1,005円/月 |
@nifty | 0円 |
3.【2020年4月】WiMAX2+ギガ放題プランの最安はここ!
3-1.月額料金最安値は「DTI WiMAX 2+」
提供元:DTI WiMAX公式
今回一番オススメしているのがDTIのWiMAX2+サービスの利用です。
プラン名 | DTI WiMAX 2+ ギガ放題プラン(3年) | DTI WiMAX 2+ モバイルプラン(3年) |
データ容量 | 使い放題 | 月間7GB |
事務手数料 | 3,000円 | 5,500円 |
端末代金 | 0円 | 0円 |
LTEオプション月額料金 | 0円 | 1,000円 |
月額料金 1ヶ月目〜2ヶ月目 | 0円 | 3,500円 |
月額料金 3ヶ月目 | 2,590円 | 3,500円 |
月額料金 4ヶ月目〜 | 3,760円 | 3,500円 |
DTIで契約すれば以下のようなメリットがあります。
- 月額料金がどこよりも安い
- キャッシュバックの受け取りがない
- ○ヶ月無料のキャンペーンを行っている
DTIはGMOとくとくBBやASAHIネットのようなキャッシュバックが無い代わりに、どのプロバイダよりも月額料金が安いです。
しかも、2020年4月現在では最初の2ヶ月が無料となるキャンペーンを行っています。
3ヶ月目は2,590円で、4ヶ月目~3,760円と一番高くなる4ヶ月目以降でもかなり安いです。
また、キャッシュバックを受け取る必要がないので、手続きし忘れるといったことがありません。
GMOとくとくBBでキャッシュバックを受け取り忘れて、結果高額になってしまう可能性を考えると、かなりお得だと言えるでしょう。
\端末0円!月額が業界最安値級!/
3-2.キャッシバック込み最安値は「GMOとくとくBB WiMAX 2+」
画像出典:GMOとくとくBB
\端末0円!料金が業界No.1の最安値!/
自身でキャッシュバックを受け取り忘れない自身があるのならば、GMOとくとくBBでの契約が一番安くなります。
プラン名 | ギガ放題プラン | 7GBプラン |
事務手数料 | 3,000円 | 3,000円 |
端末代金 | 0円 | 0円 |
LTEオプション月額料金 | 0円 | 0円 |
端末発送月 利用料金 | 3,609円の日割り(キャンペーン割引) | 3,609円の日割り |
1ヶ月目〜2ヶ月目 | 3,609円(キャンペーン割引) | 3,609円 |
3ヶ月目以降 | 4,263円 | 3,609円 |
他のキャッシュバックが付いているプロバイダだと高くて1万円ぐらいですが、GMOとくとくBBのキャッシュバックは34,800円と飛び抜けています。
圧倒的なキャッシュバック金額なのですが、貰えるのは契約してから12ヶ月後になります。
しかも、契約から11ヶ月後にGMO専用メールアドレスに届くキャッシュバック特典振込先を確認するメールに翌月までに返信する必要があります。
これを忘れるとキャッシュバックを受け取れないというリスクがあります。
GMOとくとくBBのキャッシュバックを受け取り忘れない方法
よほど記憶力が良くない限りはGMOとくとくBBのキャッシュバックを覚え続けるのは難しいです。
12ヶ月間キャッシュバックのことを覚え続けなくても、11ヶ月後に届くキャッシュバック特典振込先確認メールに返信すればよいのです。
なので、以下のような対策を行えばキャッシュバックを受け取り忘れないのでおすすめです。
- GMOとくとくBBと契約し端末が発送された月を1ヶ月目とし、スマホで11ヶ月後にアラームを入れます(4月に申し込んだら翌年2月)
- アラームが鳴ったらGMOとくとくBB専用メールアドレス内のメールをチェック
- 届いていればすぐに返信手続きを行い、届いてなければGMOとくとくBBにいつメールが届くか問い合わせて、再度アラームをセットする
例えメールを確認して手続きを行っても振込先登録の申請書に不備があると受理されないので注意してください。
利用料金未納・メール受け取り前にWiMAX2+サービス解約なども受け取ることができません。
4.【2020年4月】WiMAX2+通常(7GB)プランの最安はここ!
毎月のデータ容量が7GB以内のために通常プランのWiMAXをご紹介します。
通常プランのおすすめWiMAX2+は「Broad WiMAX 2+」と「GMOとくとくBB WiMAX 2+」です。
プロバイダ別比較表(通常プラン・7GB)
初期費用 | 3年間の月額料金 | 端末料金 | キャッシュバック | 3年間トータル料金 | |
GMOとくとくBB | 3,000円 | 129,924円 | 0円 | 34,700円 | 98,324円 |
※現在新規受付停止中 (通常プランなし) |
– | ||||
クラウドモバイル (通常プランなし) |
– | – | – | – | – |
DTI WiMAX | 5,000円 | 126,000円 | 0円 | なし | 131,000円 |
BroadWiMAX | 3,000円 | 105,336円 | 0円 (OP条件あり) |
なし | 108,336円 (OP条件あり) |
カシモWiMAX | 3,000円 | 110,468円 | 0円 | なし | 113,468円 |
hi-ho | 3,000円 | 119,760円 | 0円 | なし | 122,760円 |
BIGLOBE (通常プランなし) |
– | – | – | – | – |
UQWiMAX (通常プランなし) |
– | – | – | – | – |
@nifty | 3,000円 | 128,450円 | 20,000円 | なし | 151,450円 |
ただ、ソフトバンクが行ったスマートフォンの通信状況に関する実態調査によると対象者の4割が速度制限にかかるほど使用した経験を持ち、毎月14人に1人が速度制限を受けていることがわかりました。
特に事情がない限り通常プランを選ぶ必要はないかもしれません。
4-1.月額料金最安値は「Broad WiMAX 2+」
画像元:BroadWiMAX公式
3年間のトータルした月額料金で比較した場合、通常プランの最安値は「Broad WiMAX 2+」でした。
契約から24ヶ月は月額2,726円で利用できますが、25ヶ月目からは3,326円で使用できます。
初期費用 | ~24ヶ月目 | 25ヶ月目〜 | 3年間トータル料金 |
3,000円 | 2,726円/月(初月日割料金) | 3,326円/月 | 108,336円 |
契約期間は3年で、3年間での月額利用料は108,336円です。
他社WiMAXと月額利用料だけで比較しても、群を抜いて最安でした。
ただし、キャンペーンを受けるには2つのオプションに加入しなければいけません。
安心サポートプラス | 550円/月 |
MyBroadサポート | 907円/月(最大2ヶ月無料) |
安心サポートは端末が故障した場合に無料で修理が行えるオプションで、MyBroadサポートはパソコンを遠隔で操作したり電話でサポートしてくれたり困ったことがあった場合に使えるオプションです。
このオプションに加入することで1457円が月額利用料に上乗せされます。
商品が到着した後に解約すれば問題ありませんので、忘れないようにしましょう。
\端末0円!通常プラン最安値!/
4-2.キャッシバック込み最安値は「GMOとくとくBB WiMAX 2+」
画像元:GMOとくとくBB
キャッシュバックされる金額を含めると、GMOとくとくBB WiMAX 2+が最安でした。
月額利用料 | キャッシュバック | 3年間トータル料金 | キャッシュバック込総額 | |
3,000円 | 3,609円(初月日割料金) | 34,700円 | 129,924円 | 98,324円 |
3年間の月額利用料をトータルした金額だけで他社と比較すると安いわけではありませんが、高額なキャッシュバックがあるので他社のWiMAXよりもダントツで最安となります。
LTEオプション利用料が0円だったりスマホ安心パックへの加入でさらに5,000円のキャッシュバックがついてきたりと、データ容量の上限以外はギガ放題プランと同様です。
キャッシュバックを受け取り忘れると、最安にならないので気をつけましょう。
受け取り方法は3-2.キャッシバック込み最安値は「GMOとくとくBB WiMAX 2+」をご確認ください。
\端末0円!料金が業界No.1の最安値!/
5.WiMAX2+の契約でよくある質問
WiMAX2+を契約する場合によくある質問をまとめました。
プロバイダによって違いがあるので、より詳細な情報を知りたい方は公式サイトからご確認をおすすめします。
5-1.口座振替について
WiMAX2+は口座振替で支払いできないプロバイダが多く、クレジットカードで支払いが基本です。
クレジットカードを持っていない方や現金で支払いたい方などは、口座振替に対応しているプロバイダなのかどうかを予め調べる必要があります。
一部ですが以下の表にまとめましたので、参考にしてみてください。
プロバイダ | 支払い方法 |
GMOとくとくBB | クレジットカード払いのみ |
クラウドモバイル | クレジットカード払いのみ |
DTI WiMAX | クレジットカード払い・口座振替 |
BroadWiMAX | クレジットカード払い・口座振替 |
カシモWiMAX | クレジットカード払いのみ |
hi-ho | クレジットカード払い・tabalまるごと決済 |
BIGLOBE | クレジットカード払い・口座振替 |
UQWiMAX | クレジットカード払い・口座振替 |
@nifty | クレジットカード払い・口座振替 |
5-2.モバイルルーター端末について
モバイルルーター端末は6種類ありますが、プロバイダごとに選べる端末が変わります。
端末ごとにスペックが変わりますので、最安であること以外にも通信状況の安定性や同時接続台数などが気になる方はモバイルルーター端末も確認しておきましょう。
プロバイダ | W06 | WX06 | WX05 | W05 | W04 | WX04 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
GMOとくとくBB | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
※現在新規受付停止中 |
||||||
クラウドモバイル | ◯ | ◯ | ◯ | |||
DTI WiMAX | ◯ | ◯ | ||||
BroadWiMAX | ◯ | ◯ | ||||
カシモWiMAX | ◯ | ◯ | ||||
hi-ho | ◯ | ◯ | ◯ | |||
BIGLOBE | ◯ | ◯ | ◯ | |||
UQWiMAX | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
@nifty | ◯ | ◯ |
スペック比較
モバイルルーター端末のスペックを比較しました。
性能が良い端末はW06とWX06(最新機種)です。
その中でも下り最大速度が高く同時接続台数が多いので、どのプロバイダでもW06が推されています。
W06 | WX06 | WX05 | W05 | W04 | WX04 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
上り最大速度 | 75Mbps | 75Mbps | 75Mbps | 75Mbps | 30Mbps | 30Mbps |
下り最大速度 | 1.2Gbps | 440Mbps | 440Mbps | 758Mbps | 440Mbps | 440Mbps |
通信待受時間 | 800時間 | 700時間 | 700時間 | 850時間 | 850時間 | 700時間 |
同時接続台数 | 16台 | 16台 | 10台 | 10台 | 10台 | 10台 |
重量 | 約125g | 約127g | 約128g | 約131g | 約140g | 約128g |
メーカー | HUAWEI | NEC | NEC | HUAWEI | HUAWEI | NEC |
上の図に記載されている最大速度は実使用速度ではありませんので、使用する地域や端末で最大速度が変わります。
あくまでも、一つの目安として捉えてください。
修理費
端末が故障した場合、修理費や端末交換代が発生します。
プロバイダによって修理費や端末交換代は数千円から数万円まで差があり、修理費を公表していないプロバイダもあるので、細かく比較することができません。
高額な修理費用が不安な方は修理費を保証してくれるオプションに加入しておくのも一つの手段です。
ただし、プロバイダによっては契約するときにしか加入できないオプションがあります。
途中で加入ができないので気をつけましょう。
プロバイダ | オプション |
GMOとくとくBB | スマホ安心パック:980円/月 |
端末保証サービス:550円/月 | |
クラウドモバイル | 端末保証サービス:550円/月 |
DTI WiMAX | 安心サポート:300円/月 安心サポートワイド:500円/月 |
BroadWiMAX | 安心サポートプラス:550円/月 |
カシモWiMAX | 安心サポート:300円/月 |
hi-ho | 安心サポートワイド:500円/月 |
BIGLOBE | なし |
UQWiMAX | 端末補償サービス:380円/月 |
@nifty | なし |
5-3.速度制限について
WiMAX 2+は3日間で10GB以上使用した場合、速度制限がかかります。
10GBとは、360pの画質でYoutubeを40時間再生した場合のデータ容量です。
高画質で動画を視聴した場合は7時間程度で10GBに至ります。
期間は翌日の18時から26時頃のネットワークが混雑する時間帯に速度制限されることが多いようです。
制限後は1Mbpsまで速度が落とされます。
5-4.解約について
WiMAX 2+の契約期間は3年の自動更新としているプロバイダが多いです。
解約するタイミングを間違えると解約金が発生します。
解約時期
どのプロバイダを使用していてもWiMAX2+の契約期間は3年の自動更新であることが多いです。
プランによっては2年自動更新としているプロバイダもあります。
自動更新とは、契約期間が経過した場合に解約を申し出なければ自動的に契約が更新されるというシステムです。
3年の自動更新の場合は36ヶ月目に解約しなければ、解約金が発生します。
基本的に解約したい月の前月に申し出ないと、解約したいタイミングで解約することができません。
いつまでに連絡しなければいけないかはプロバイダによって異なります。
良心的なプロバイダであれば、36ヶ月目だけではなく37ヶ月目に解約しても解約金が発生しない場合もあるようです。
解約金
解約金は更新月以外で解約することで発生します。
プロバイダによっては解約するタイミングで解約金が変わることもあるので、確認してから解約するようにしましょう。
初期契約解除制度
平成28年5月21日に施行された電気通信事業法令により、商品者保護の観点から導入された制度です。
携帯電話やインターネット回線などの契約が対象で、契約書面の受領日を初日として8日間が経過するまでは、利用者の都合だけで契約を解除できます。
ただし、解約金の支払いが不要になっているだけで使用した分の利用料や事務手数料などは支払わなければいけません。
また、モバイルルーター端末の返却が必要で期限内での返却を求められます。
期限を超えてしまうと、通常通りの解約金や端末代を請求されてしまうので気をつけましょう。
どのプロバイダでも初期契約解除制度がありますが、プロバイダごとで対応方法に違いがあるので注意してください。
5-5.auスマートバリューmineについて
auスマートバリューmineとは、WiMAX2+とauスマートフォンやタブレット・携帯電話をセットで使用することで、auスマートフォンなどの月額利用料が最大で1,000円も割引されるサービスです。
料金プラン名 | 割引額 | |
単身の場合 | ||
|
~1GB | なし |
1GB~7GB | -500円/月 (翌月から) |
|
|
-1,000円/月 (翌月から) |
|
|
~2GB auピタットプラン(シンプル)の場合、1GBまで割引対象外 |
-500円/月 (翌月から) |
2GB~20GB | -1,000円/月 (翌月から) |
2020年4月時点で受け付けているスマートフォンのプランは上記の通りですが、すでに受け付けが終了しているプランでも対象となります。
さらに、auスマートバリューmineが適用される方はハイスピードプラスエリアモードのLTEオプション利用料の1,005円/月が無料で使用できるので、さらにお得です。
ただし、auスマートバリューmineの割引は契約者1名のみが対象となり、適用されるには別途手続きが必要です。
申し込みは店頭かKDDIお客様センターにて手続きを行う必要があります。
気になる方はこちらをご確認ください。
6.まとめ
WiMAX2+を最安で契約には、3つのポイントを押さえる必要があります。
- 料金は3年間の合計を比較する
- キャンペーンを比較をする
- オプション料金を比較する
この3つのポイントを押さえた上でプロバイダを比較するとおすすめできるプロバイダは3つです。