
多くの人がインターネットサービスを選ぶ上で大切なのは、速度や回線の安定性、そして何よりも料金がお得かどうかだと思います。
毎日のように使うインターネットサービスならば、速くて安定していて、金銭的にお得なものが良いですよね?この記事では、楽天ひかりのサービスについて、口コミ・評判を元にメリットとデメリットを解説していきます。
先に結論をお伝えしておきますが、
- 楽天経済圏の方には、楽天ひかりはおすすめ
- 通信速度や安定性重視の場合と値段重視の場合には他のサービスがある!
インターネットサービスを選ぶ際に重要なのは、ご自身にあったサービスを選ぶことです。
それぞれのサービスによって、料金やお得なポイントが異なりますので、しっかりと比較してから決めましょう。
それでは、楽天ひかりの口コミ、評判からのメリットとデメリットをお伝えしていきます。
1.楽天ひかりとは?
提供元:楽天ひかり
楽天ひかりは、楽天グループの提供するお得な高速インターネットサービスです。
NTTのフレッツ光回線とプロバイダの楽天ブロードバンドをセットにした光コラボレーションの一つとなっています。
光コラボレーションとは、ドコモ光やソフトバンク光のように、居住エリアに関係無く全国で使用できる光回線です。
従来のサービスでは、NTTと直接契約し、NTTからサービスを受けるような形です。
しかし、光コラボレーションはNTTの光回線を使用し、間に入る会社が独自のサービスをつけて提供するものです。
楽天ひかりでは、過去に様々なキャンペーン・特典がありました。楽天ならではの楽天ポイント毎月200ポイントプレゼント特典、ギガビット高速インターネットキャンペーン、楽天ひかりキャッシュバックキャンペーンなどがありました。
このように、間に入る光コラボレーション事業者のサービスを使えば、利用者は安価でNTTの速くて安定した光回線を使えます。もちろん、サービスを提供する側のNTTとコラボレーション事業者にも様々なメリットがあります。
下記の表をご覧ください。光コラボレーションというサービスがあることによるメリットについてまとめてあります。
利用者 | ・光回線の選択肢が増える。 ・価格競争が生じて、低価格でサービスを使える。 |
NTT | ・支払いや対応がコラボ事業者に行くので負担が減る。ユーザーが増える |
光コラボレーション事業者 | ・サービスを長く便利に利用してもらえる。 ・長期間使って貰えることでお金が入る。 |
光コラボレーションはスマホで流行りのUQモバイルやLINEモバイルなどの格安SIMをイメージすればわかりやすいのではないでしょうか?
既存の回線を間に別の事業者(MVNO)が入り利用するという点では、近いものといえますね。
2.楽天ひかりの料金
楽天ひかりの料金プランは、月額基本料金+(初期登録費+初期工事費)から成り立っています。
月額基本料(初月無料)※初期費用、オプション費用は除く
マンションプラン(集合住宅) | ファミリープラン(戸建て) |
3,800円(税別) | 4,800円(税別) |
初期費用
光回線
新規申込み |
他社光コラボレーションから
の乗り換え |
フレッツ光からの
乗り換え |
|
初期登録費 | 800円(税別) | 1,800円(税別) | 1,800円(税別)
|
標準工事費 | 下記の表を参照 | 工事不要0円 | 工事不要0円 |
【新規申し込み】標準工事費詳細
回線プラン | 工事先への人員派遣
|
屋内配線の新設 | 支払額詳細(税込) |
マンションプラン
(集合住宅) |
あり | あり | 330円/月×50
(総額16,500円) |
あり | なし | 330円/月×26
(総額8,360円) ※最終月110円の請求 |
|
なし | ― | 330円/月×7回
(総額2,200円) ※最終月220円の 請求 |
|
ファミリープラン
(戸建て) |
あり | あり | 330円/月×60回
(総額19,800円) |
あり | なし | 330円/月×26回
(総額8,360円) ※最終月110円の請求 |
|
なし | ― | 330円/月×7回
(総額2,200円) ※最終月110円の請求 |
さて、ここからは他社と楽天ひかりの料金を比較してみましょう。表をご覧ください。
マンションプランとファミリープランの料金比較表です。
マンションプラン | ファミリープラン | |
@スマート光 | 3,300円 | 4,300円 |
エキサイト光 | 3,360円 | 4,360円 |
@nifty光 | 開通月:0円
24ヶ月間:3,400円 25ヶ月目~:3,980円 |
開通月:0円
24ヶ月間:4,500円 25ヶ月目~:5,200円 |
OCN光 | 3,600円 | 4,100円 |
楽天ひかり | 3,800円 | 4,800円 |
ご覧いただいた通り、楽天ひかりよりも安価な光コラボレーションを提供するサービス会社は存在しています。
もちろん、楽天ひかりならではのキャンペーンをおこなっていますので、料金だけでは判断できないのが光コラボレーションの特徴です。
3.楽天ひかりの口コミや評判
楽天ひかりの口コミや評判をご覧ください。主にTwitterからの引用になります。
楽天のメリットは何と言っても、様々なポイントが使い回せる楽天経済の存在。デメリットは、主に性能について書かれていました。
メリット
楽天ひかりのメリットを見てみましょう。
楽天ならではの楽天経済圏というものがあります。
楽天スーパーポイントを他のサービスに上手に使い回せるというものです。
楽天銀行に給料が振り込まれ、楽天のクレジットカードやデビットカードで買い物をして得たポイントを利用して、更に商品を購入、楽天証券で金融商品を取得するのに利用することができます。
僕も楽天証券/楽天銀行/楽天カード/楽天モバイルに加えて、楽天ひかりも契約してますが囲い込みによる恩恵がめちゃくちゃ大きくメリットしかないです。
—
田端信太郎が「楽天モバイルと楽天経済圏は、飛びつかないほうが損だ」と熱弁する理由|新R25(@shin_R25) @tabbata https://t.co/3pl4xyiUpD— 鈴木崇之 | Takayuki Suzuki (@suuuu0703) February 18, 2020
こちらのツイートにもありますように、楽天ポイントを積極的に貯めたい方にとっては、楽天ひかりのサービスは適していると言えるでしょう。
時期によっては、楽天ポイントのお得なキャンペーンが行われています。
楽天ポイントは汎用性が高く、楽天の提供する様々なサービスに使用することが可能です。
デメリット
ここからは、楽天ひかりのデメリットにあたる口コミを見ていきましょう。
楽天ひかりのデメリットは、通信速度の評判が悪い点が目立ちます。
楽天ひかり・・・
楽天モバイルのスマホの速度は極めてゴミだけど、ひかりもものすごく評判悪いね— ヨシダヨシオ(60日後に死ぬサブチャン) (@netatank) January 13, 2020
楽天ひかりに変えましたが、ちと遅いような。自分で用意したルーターがおかしいのかな。その前に、Softbankにルーター返すはずが新しくまた1台送られてきてる。どうゆうこと??これ問い合わせるのにまた1時間はかかるよねえ。#ソフトバンク pic.twitter.com/xGFTaLwoA0
— tapi_sayaka (@TapiSayaka) November 26, 2019
楽天ひかりの悪い口コミですが、速度が遅いのではないか!?というツイートが目立ちました。
通信サービスの格安SIMや光コラボレーションといったものは、提供するサービスによっては正規キャリアのものよりも大きくスピードが劣るといった話はよく聞きます。
もちろん、評判が悪くないサービスもありますので、口コミをチェックしておくことが重要です。
4.楽天ひかりはおすすめできない
楽天ひかりは今のところは、特別おすすめできません。
その理由は、評判からも分かる通り「速度が遅い」「料金が高い」この2点です。
4-1.速度が遅い理由
楽天ひかりの通信速度が遅い理由として考えられるのは、高速通信規格のIPv6接続に対応していないからではないかと考えられます。
IPv6接続の通信規格によるサービスは、楽天ひかりでは2020年6月から提供が始まる予定です。
4-2.料金が高い
楽天ひかりは工事費がかかりますし、楽天独自の携帯電話も未だ発表されていませんよね!?
まだまだ様子見のインターネットサービスといえるかもしれません。
楽天ひかりは料金が他のサービスと比較すると高いです。
業界最安値のenひかりは月額がマンションに住んでいる場合は3,300円、戸建ての場合は4,300円ですが、楽天ひかりはマンションに住んでいる場合は3,800円、戸建ての場合は4,800円です。
その他にも、楽天ひかりを新規で契約をする際には開通工事費などの初期費用もかかります。
インターネット回線を契約する際には月会費に注目しがちですが、初期費用にも注目をしましょう。下記は工事費についての情報です。ご覧ください。
楽天ひかりの初期費用としてかかるのは以下の2項目です。
①初期登録費(契約事務手数料)
②初期工事費(開通工事費)
楽天ひかりの初期登録費は以下の通りになります。
初期登録費 | |
新規契約の場合
(フレッツ光を契約していない) |
800円 |
転用の場合
(フレッツ光を契約中) |
1,800円 |
続きまして、初期工事費についてご覧ください。
建物タイプ | 初期工事費 |
マンションタイプ
(集合住宅) |
15,000円 |
ファミリータイプ
(戸建て住宅) |
18,000円 |
また、こちらの初期工事費に関しては、一括払いと分割払いのどちらかを選択可能となっています。
下記の表をご覧ください。
建物タイプ | 初期工事費 |
マンションタイプ
(集合住宅) |
初月3,000円
+ 2ヶ月目以降 月額400円(30回払い) |
ファミリータイプ
(戸建て住宅) |
初月3,000円
+ 2ヶ月目以降 月額500円(30回払い) |
この通り、楽天ひかりの初期費用である初期工事費は分割払いが可能です。
楽天は、現状のドコモ・au・ソフトバンクなどの携帯キャリアに加えて、新規参入されると言われていますが、今の所は大きな動きは無いようです。
しかし、最近では格安SIMの楽天モバイルならではのお得なサービスは提供され始めているので注目したいですね。
4-3.限定的におすすめできる人は?
お伝えしてきた通り楽天ひかりは、料金的には光コラボレーションの中でも特別安い部類では無く、速度の評判があまり良くない傾向にありません。
それでも、楽天グループの楽天スーパーポイントを貯めたいという方にとっては限定的におすすめできるといえるでしょう。
楽天スーパーポイントは、先述の口コミにもありましたように買い物・電気・銀行・カード・携帯などの様々な楽天のサービスを利用しています。
これらを総括して、楽天経済圏と表現するほどポイントサービスが充実しています。
5.絶対に失敗しない光回線の選び方
さて、それでは実際にどの光回線を選ぶのがベストなのでしょうか?
- 「自分にあった光回線はどれ?」
- 「比較しても、どこがお得なのかよくわからない…」
- 「結論、どこの光回線を契約すればいいの?」
そんな迷いをお持ちのアナタへ、当研究所がイチオシの光回線について詳しく解説します!
絶対に失敗しない光回線の選び方をアナタの条件・ご希望に合わせてご紹介します。
光回線を10年間販売してきた当研究所が、日本一わかりやすく解説いたします!
(1) 光回線選びのポイント
光回線を選ぶポイントは、意外とシンプルです。
- 基本はシンプルに「スマホとのセット割」で選ぶ
- 「速度・料金・キャンペーン」の何を重視するか考えて選ぶ
- スマホとのセット割が受けられないのなら安くて解約料無料の「enひかり」がオススメ (※格安SIM利用の方など)
それでは、詳しく解説しましょう。
① 基本はシンプルに「スマホとのセット割」で選ぶ
光回線選びで最も重視すべきなのは「料金」です。
理由は簡単で、光回線であればどこを選んでも速度面が問題になることは少ないからです。
そして、料金で選ぶなら光回線とスマホのキャリアを合わせることで「セット割引」を受けるのがお得な選択肢です!
光回線 | 携帯キャリア | 割引台数 | 割引額 |
ドコモ光 | ドコモ | 最大20回線 | 1台/最大1,000円 |
ソフトバンク光 | ソフトバンク | 最大10回線 | 1台/最大1,000円 |
NURO光 | ソフトバンク | 最大10回線 | 1台/最大1,000円 |
auひかり | au | 最大10回線 | 1台/最大1,000円 |
So-net光プラス | au | 最大10回線 | 1台/最大1,000円 |
@nifty光 | au | 最大10回線 | 1台/最大1,000円 |
BiGLOBE光 | au | 最大10回線 | 1台/最大1,000円 |
enひかり | UQモバイル | 1回線 | 100円 |
光回線の元々の月額料金は、どれを選んでも500円前後の違いしかありません。
だったら、「セット割引」によって1000円以上の割引を受ける方が断然お得です。
そのため、お使いのスマホキャリアに合わせて光回線を選ぶのが一番おすすめなのです。
②「速度・料金・キャンペーン」の何を重視するか考えて選ぶ
基本的には、先ほどお伝えした通りスマホとのセット割で選ぶのがおすすめです。
しかし、もっと詳しく吟味して選びたいという方もいると思います。
そんなアナタは、まずは「光回線を契約する時に何をいちばん重視するか」考えてみましょう!
- 月額料金
- 通信速度
- キャンペーン(キャッシュバック)
大枠として、このようになると思います。
先にお伝えしますが、3拍子全て揃っている光回線はありません。
ですので、3つの要素全てを高い水準で提供している光回線を表にまとめました。
- 速度は、口コミや評判を元に比較した結果になります。(参照先:みんなのネット速度)
- 月額料金は初期費用、工事費用も含めた金額を加味してます。
- キャンペーンは代理店、公式から受け取れる内容をしっかり加味してます。
月額料金 | 速度 | キャンペーン | |
NURO光 | △ | ◎ | ◎ |
ソフトバンク光 | ○ | ○ | ◎ |
ドコモ光 | ○ | ○ | ○ |
auひかり | ○ | ◎ | ◎ |
enひかり | ◎ | ○ | △ |
基本は最初にお伝えした通り、料金で選ぶのがおすすめです。
そうなるとやはり、スマホとのセット割を基準にして選ぶのがベストです。
しかし、格安SIMをお使いの方など、セット割引が受けられないこともありますよね?
そんなアナタへおすすめなのが「enひかり」です。
enひかりは月額料金最安値な上に、光回線では珍しく「縛りがない光回線」です!
速度面も十分ですし、認知度も人気も急上昇中のおすすめな光回線です!
また、とにかく速度面を重視したい方には「NURO光」がおすすめです。
NURO光は独自回線を用いており、圧倒的な速度を誇っています。
また、ソフトバンクユーザーならセット割を受けることもできるので、スマホがソフトバンクなら非常におすすめの光回線です。
ただし、NURO光でなくて上でおすすめした5つの回線ならすべて十分な回線速度を持っています。
また、速度を満足に出すための「IPv6接続」もすべての光回線で利用できます。
そのため、「大容量通信をする機会がかなり多い」という一部の方を除いては、速度面は回線選びでそこまで気にする必要はないと言えるでしょう。
「IPv6接続」とは、IPアドレスの接続方法の名称です。
以前はIPv4接続が利用されていましたが、アドレスは有限であるため接続アドレスが枯渇してしまい、速度が遅くなってしまいました。
そこで登場したのがIPv6接続というわけです。
光回線を利用していて、速度が遅いと言っている人はIPv6接続をしていないケースがほとんどです。
口コミや評判だとアップロード速度が100Mbps以上出るはずなのに、ダウンロード速度すら1Mbpsや10Mbps前後の人はまさしくそうだといえるでしょう。
通常はダウンロードの方が速いものです。 IPv6接続もアドレス数は一応有限なのですが、ほとんど無限に近いIPアドレスを取得できますので、同様の理由で速度が落ちる心配はないと言って良いでしょう。
それでは、キャンペーン重視の場合はどうでしょう? それを踏まえて、続いては上記5つの光回線について詳しく解説しましょう。
(2) おすすめの光回線5選
それでは、先ほど紹介した5つの光回線について、キャッシュバックも含めて詳しく紹介していきたいと思います。
各光回線は申し込み窓口が「公式」「プロバイダ」「代理店」と3つありますので、それぞれどこがおすすめなのかも比較した結果を紹介します。
たいていの場合、申し込み窓口は「代理店サイト」で申し込むとキャンペーンが充実していることがほとんどです。
ただ注意が必要で、月額料金の表記がキャッシュバックした金額を絡めた表記になってることが多く、「表記されてる月額料金」+「キャッシュバック」が貰えると勘違いされる場合があります。
さらに、キャッシュバックするには厳しい条件があったりします。
例:「貰える時期が遅い」「オプションサービスの加入が必要」「手続きを忘れる内容」 当研究所で紹介する窓口は、 「貰える時期は開通から最短(2~3ヶ月後振込)」 「オプションサービス不要」 「手続きは申込時か開通前にできる」 と3拍子揃った条件+「最高額」で紹介します。
速度重視なら「NURO光」
提供元:NURO光公式
速度 | 月額料金 | 違約金 | 工事費用 | キャンペーン |
最大2Gbps | 4,743円 | 9,500円 | 0円 |
|
*初期費用が別途3,000円かかります。
*契約期間中に解約すると違約金の他に工事費用の残債が請求されます。
NURO光は、速度に特化した光回線になり、NTTと違い独自の光回線を提供しています。
そのため、光回線の中でも速度の口コミや評判が高いです。 NURO光の特徴となるメリット・デメリットは以下の通りです。
- 独自回線により、圧倒的スピードNo.1!
- 無条件45,000円の高額キャッシュバック!!
- 最短で開通後2ヶ月でキャッシュバック受け取り可能
- IPv6接続可能な無線ルーターを無料レンタルできる
- ソフトバンクユーザーならスマホとのセット割でNURO光の月額料金が安くなる
- 他社光回線と違い、工事が必ず2回必要
- そのため、申し込みから開通まで1〜2ヶ月はかかってしまう
- また、セット割を受けられない場合は月額料金が少し高め
- エリアが限られており、利用したくてもできない場合もある
- 家族で複数台のソフトバンクスマホを持っていても、1,000円までしか安くならない
以上がNURO光のメリットとデメリットです。
やはり、回線速度を重視したいならぜひ検討したい光回線だといえます。
また、高額キャッシュバックが「無条件」かつ「最短2ヶ月」で受けられるのも非常に嬉しいポイントです。
速度重視の方にはもちろん、無線ルーターが無料でレンタルできるので、これから一人暮らしを始める方にもおすすめの回線です。
特に、ソフトバンクユーザーなら割引も受けれるので、非常に魅力的な選択肢ですね!
ソフトバンクユーザーなら「ソフトバンク光」
速度 | 月額料金 | 違約金 | 工事費用 | キャンペーン |
最大1Gbps | 一戸建て 5,200円 マンション 3,800円 | 9,500円 | 0円*1 |
|
*初期費用が別途3,000円かかります。
*契約期間中に解約すると違約金の他に工事費用の残債が請求されます。
*1 引越し先で契約する場合、乗り換えで契約する場合に限ります。
(例:今住んでるところで、ネット契約ない場合にソフトバンク光を申し込んだら工事費用が2,000〜24,000円かかります。)
ソフトバンク光は、キャンペーンに力を入れてる会社で「他社から乗り換え」「引っ越し先で新規で契約」する方にとって最高のキャンペーンを用意しています。
キャンペーン | キャッシュバック金額 | 適用条件 |
①新生活応援キャンペーン | 24,000円or工事費0円 | 引っ越し先で新規に契約 |
②乗り換え新規キャンペーン | 24,000円or工事費0円 | 他社回線から新規に契約 |
③安心乗り換えキャンペーン(違約金全般負担) | 最大10,0000円まで | 他社の解約明細の提出 |
④正規代理店S&Nパートナー独自キャンペーン | 34,000円(開通2ヶ月後) | おうち割(スマホ割)適用 |
違約金負担を抜かしても、①+②+④キャンペーン併用でオプションなしでも82,000円分キャンペーンで還元してくれます。
また、開通前Wi-Fiレンタルサービスを無料でしているので開通前にインターネットを使いたい人にもおすすめできます。
代理店S&Nパートナーならキャッシュバック金額が業界最大で、手続きも申し込み時に済ませるので2ヶ月後に振り込まれます。
しかも、 ソフトバンク光のキャンペーンと代理店のキャンペーンを両方受けとれるので非常におすすめです!
- いちばんの魅力は豊富なキャンペーン!
- 代理店S&Nパートナー経由で申し込めば、オプションの利用なしでも最大82,000円ものキャッシュバックが受けられる
- 開通前にモバイルルーターのレンタルが無料で受けられるので、申し込んだ翌日からネット利用が可能になる
- 家族で複数台ソフトバンクスマホを利用していれば、それぞれの月額料金がセット割引で安くなる
- 「現住所での申し込みで、新規契約をする」場合はキャンペーンの対象外となってしまう
- 工事が必要だった場合、工事費用が有料になる
※工事費用は2,000〜24,000円です。
ドコモユーザーなら「ドコモ光」
提供元:ドコモ光正規代理店ネットナビ
速度 | 月額料金 | 違約金 | 工事費用 | キャンペーン |
最大1Gbps | 一戸建て 5,200円 マンション 4,000円 | 一戸建て 13,000円 マンション 8,000円 | 0円 |
|
*初期費用が別途3,000円かかります。
*契約期間中に解約すると違約金の他に工事費用の残債が請求されます。
ドコモ光は、光回線の中ではキャッシュバックが多くない光回線です。
ただ、スマホ割との相性が一番いい光回線でもあります。 その理由は、ドコモ光の継続年数によって割引金額が大きくなっていくからです!!
そのため、
- 携帯をドコモで長期利用してる方
- 特に、今後携帯をドコモから乗り換える予定がない方
には絶対におすすめです!!
さらにドコモ光の公式特典として、dポイントが5,000Ptもらえるのでドコモユーザーなら間違いありません。 そして、ドコモ光を選ぶのなら絶対に外せないポイントがあります。
- オプションなしで15,000円貰える代理店「ネットナビ」で申し込みをする
- プロバイダを「GMOとくとくBB」にする
代理店「ネットナビ」で契約すると、キャッシュバックが開通後2ヶ月後に貰えて、無線ルーターも高性能のものが無料で利用できます。
プロバイダで直接申し込むよりキャッシュバック金額は5,000円低くなりますが、 プロバイダだと半年後になってから手続きをする必要がありますので面倒ですし、もし忘れてしまったら全くキャッシュバックを受けられません。
それでしたら簡単&確実に貰える「ネットナビ」での契約がおすすめです。 代理店「ネットナビ」の窓口はこちら
auユーザーなら「auひかり」
提供元:auひかり代理店「フルコミット」
速度 | 月額料金 | 違約金 | 工事費用 | キャンペーン |
最大2Gbps | 一戸建て 5,100円 マンション 3,800円 | 15,000円 | 0円 |
|
*初期費用が別途3,000円かかります。
*契約期間中に解約すると違約金の他に工事費用の残債が請求されます。
auひかりは、NTT回線を借りているのではなく、独自の光回線を所有しています。
最大2Gbpsの回線速度を有しており、速度ならNURO光の次に定評があります。
auひかりのメリットを簡単にまとめてみましょう。
- 安定性が高く、速度も速いことで有名な独自回線
- 月額料金が安め
- au携帯ならセット割引「スマートバリュー」を使ってさらに安く利用できる
- キャッシュバック金額業界No.1!!
auひかりのもう一つの特徴は、デメリットがあまりないことです。
唯一のデメリットは、解約時に回線の撤去工事が必須であるため、解約時にかかる費用が少々高めなことくらいです。
- 解約時にかかる費用が高い
このように、aauひかりはデメリットが少なく、利用している限りは非常にメリットが大きいと言うことができます。
キャッシュバックの手厚さがいちばんの特徴で、 公式のキャンペーンで「違約金キャッシュバック最大30,000円」+「上乗せキャッシュバック25,000円」がもらえる上、さらにプラスして代理店からのキャッシュバックまで貰えます。
代理店「フルコミット」なら上記の公式キャンペーンのほかに、オプションなし、開通2ヶ月後振込、スマホ割(スマートバリュー)適用で60,000円キャッシュバックしてくれます。
auひかりを申し込むなら間違いなくおすすめの窓口です!! 代理店「フルコミット」の窓口はこちら
縛りがない光回線「enひかり」
画像元:enひかり
速度 | 月額料金 | 違約金 | 工事費用 | 違約金 |
最大1Gbps | 一戸建て 4,300円 マンション 3,300円 | なし | 2000円〜18,000円 | v6プラス対応無線LANルーター大特価キャンペーン実施中 |
*初期費用が別途3,000円かかります。
*転用・事業者変更につきましては、工事費用なしの2,000のみになります。
光回線では珍しく、違約金や縛りが一切ないのが「enひかり」いちばんの特徴です。
また、シンプルに月額料金は業界最安値という大きな強みも持っています。
- 月額料金が業界最安値
- 縛りなし・違約金なし
- UQモバイルユーザーは「勝手に割り」で毎月の料金が100円引きになる
デメリットとして、工事費が2,000円〜18,000円かかるので初期費用はやや高めなイメージであることが挙げられますが、それを考えても「縛りがない」「違約金無料」「月額料金最安値」というのは大きなメリットです。
- 工事費用が高く、初期費用がかかってしまう
- キャッシュバックなどのお得なキャンペーンがあまりない
多少のデメリットはありますが、使い勝手としても、通信速度にも問題なくて特に困ることはありませんので、誰にでもおすすめできる光回線です。
また、違約金がないため、そのうち引っ越しを考える方なんかにもおすすめです。
特におすすめなのは、以下のような方です!
- スマホとセット割が組めない人 (格安SIMを使っている人)
- 申し込み時や解約時の手続きで面倒なことを考えたくない人
- そのうち引っ越しを考えている方
(3) おすすめの光回線選びまとめ
5つの光回線を紹介したので、一度ここでこれらのポイントをもとに、どう選べばいいのか一目でわかるようにまとめておきましょう!!
- 速度が最優先の人 → NURO光
- そのうち引っ越しする予定がある方 → enひかり (※ 違約金無料だから)
- auスマホユーザー → auひかり (フルコミットからの申し込み)
- ドコモユーザー → ドコモ光 (ネットナビから申し込み、プロバイダはGMOとくとくBB)
- ソフトバンクユーザー → NURO光 or ソフトバンク光 (S&Nパートナーから申し込み)
- 格安SIMユーザー → enひかり
これをもとに選択するだけで、損することなく最適な光回線選びができるはずです!! 是非参考にしてみてください!
6.楽天ひかりの気になる問い合わせ
楽天ひかりは楽天経済圏の方にはおすすめですが、他社の光コラボレーションサービスと比較するとそこまで強みが無いと言えます。
ここからは、楽天ひかりについて気になるポイントを見ていきましょう。
楽天ひかりを利用している際に何かトラブルがあった際には、どのように対処をすれば良いでしょうか?対処方法についてお伝えしていきます。
速度が遅い場合の対処方法は?
楽天ひかりの通信速度が遅い場合にはいくつかの対策があります。
①モデル・ルーターを再起動する
②機器の接続を確認する
③LANケーブルを最新の物に取り換える
④ルーターを買い替える
インターネットにスムーズにつながらない際には、上記のような対策を取りましょう。
楽天の携帯電話はいつ提供される?
楽天は携帯電話事業に参入することが発表されていますね。
楽天の通信事業の他のニュースとしては、2020年3月3日に携帯電話事業(MNO)の新料金プランを発表しました。
こちらのサービスのプランは、2020年4月8日から提供開始、基本料金月額2,980円(税抜)の「Rakuten UN-LIMIT」のみというシンプルな設定です。
機能にあわせてオプション料金を付与していく仕組みです。
「Rakuten UN-LIMIT」の特徴は、この2,980円(税抜)で楽天回線利用ならば、データが無制限に利用できるという所。
また、契約者数300万人までを基本料金1年間無料にするとも発表しています。無制限ならば大変お得だなと思いつつも、使用できるエリアは限定的という点がポイントです。
こちらのサービスは大変注目されていますが、利用できるエリアは限定的で、その他のエリアではauのKDDI回線エリアを利用することになります。
月に2GBまで利用可能で、月2GB到達後は上下128kbpsに制限されるサービスです。もちろん、楽天モバイルのエリアは今後拡大予定ですが、まだまだ様子見のサービスと言えるのではないでしょうか?
無線ルーターは無料?
楽天ひかりの無線ルーターは有料オプションとなっています。
最大速度866Mbpsの802.11acに対応したWifi対応ルーターがレンタル可能です。
もちろん有線接続も可能となっています。料金は、300円/月(税別)となっています。
有料オプションは、その他には無料訪問サポート(初回無料、2回目以降は7,000円)、電話設定サポート(初回無料、2回目以降は2,000円)、スーパーセキュリティマルチプラットフォーム版のソフトウェア(3台まで12カ月間無料)となっています。
申し込み方法は?
楽天ひかりの申し込み方法は、まずWEBフォームで申し込む形になります。
①WEBフォームでお申し込み・お問い合わせ
②開通日のご案内&開通工事
③ご利用開始
専門スタッフから、回線調査結果や工事の日程について確認の連絡が電話でいきます。
工事日が確定しましたら、工事日に工事が行われます。
設置場所での立ち会い工事になります。
工事完了後は、あらかじめ郵送されている封書のアカウントのお知らせの内容に沿ってインターネット接続の設定をすることになります。
解約方法は?
加入方法と同時に解約方法を知っておくことが重要です。
楽天ひかりを解約する際には、楽天ブロードバンドカスタマーセンターまでお問い合わせをしましょう。
契約解除手数料、解約申請締め切り日に関しては、下記の表をご覧ください。
最低利用期間 | 契約解除手数料 | 解約申請締め切り日 | |
楽天ひかり | 24カ月 (25カ月目以降24カ月毎に自動更新) または36カ月 (37カ月目以降36カ月毎に自動更新) |
9,500円 | 毎月10日まで |
※お申込み時のキャンペーン、特典内容により、最低利用期間が異なります。
詳しくは各特典、キャンペーンページのルール、またはアカウントのお知らせをご確認ください。
楽天ひかり問い合わせ先一覧
トラブルが発生した場合の、問い合わせ先を確認しておくことが重要です。
楽天ひかり公式ホームページお問い合わせ(https://hikari.rakuten.co.jp/customer_center.html)
こちらの楽天ひかり公式ホームページでは、「よくあるご質問」「チャットでお問い合わせ」「メールでお問い合わせ」などを利用して、スタッフに様々な質問をすることができます。
主にインターネットを利用して問い合わせをしなくてはならないという点は、ネットに慣れたユーザーにとっては良いかもしれませんが、その他の方にとっては少しわかりにくいかなという印象です。
まとめ
調査の結果、楽天ひかりは楽天経済圏の人にはおすすめです。
しかし、通信速度が遅くて不安定という口コミも多く、楽天経済圏利用者ではない方にはもっと安いプランや速度や安定性を重視のおすすめのサービスがあるといえるでしょう。
光回線で速度や安定性を重視の場合には
- NURO光
スマホとあわせたプランを利用したい方には、セット割ができる
- ソフトバンク光
- auひかり
- ドコモ光
違約金なしで料金最安値のサービスを利用したければ
- enひかり
が良いでしょう。
インターネットサービスには様々なものがありますが、ポイントがついておすすめのもの、通信速度重視のもの、セット割引ができるもの、料金が安いもの、とサービスによる違いがあります。
どれを選べば一番得かは人によって異なると思いますが、それぞれを比較して選ぶ参考にしていただけたらなと思います。