enひかり」は、スマホ割が対象ではない方や割引額が少ない方へおすすめの光回線です。

光回線では珍しく「縛りがない光回線」で、しかも最安値のこともあって認知度も上がってきています。

それ以外は、スマホと一緒の光回線をシンプルに選ぶのがベストです。

全て大手のキャリアなのでキャンペーンや月額料金も安く設定されてます。

速度を満足に出すための「IPv6接続」も全ての光回線で利用できるので問題ありません。

次に、詳しく光回線を紹介していきますね。

IPv6接続とは?

IPv6接続サービスとはインターネットの接続方式です。
次世代の通信規格と言われています。
インターネットと接続できる端末機器には、IPアドレスと呼ばれる識別番号が付いています。
今まではIPv4というIPアドレスが使用されていましたが、IPv4の数が少なく枯渇してきている関係で通信速度が遅くなり始めました。
そこで導入されたのがIPv6です。
IPv6に対応している光回線は、速度が安定したりセキュリティを侵されるリスクが軽減したりするので、快適にインターネットを使用できます。
光回線なのに速度が遅い場合はIPv6に対応していない場合がほとんどです。
口コミや評判でアップロード速度が100Mbps以上出ているのに、ダウンロード速度が1Mbpsや10Mbps前後の人はまさしくIPv4にしか対応していません。
一方、「IPv6接続」はほぼ無限のIPアドレスを取得できるので速度が落ちにくいので安定します。

③おすすめの光回線5選

最後に、紹介した光回線5選を詳しく紹介していきたいと思います。

あなたが許容できる料金範囲なのか? あなたが満足できるキャンペーンなのか? 各光回線の申し込み窓口が「公式」「プロバイダ」「代理店」と3つありますので、それぞれどこがおすすめなのか比較した結果を紹介します。

「代理店」の月額料金の表記に要注意!
申し込み窓口の1つとして「代理店サイト」で申し込むのが共通してキャンペーンがいいのがほとんどです。
ただ注意が必要で、月額料金の表記がキャッシュバックした金額を絡めた表記になってることが多く、「表記されてる月額料金」+「キャッシュバック」が貰えると勘違いされる場合があります。
さらに、キャッシュバックするには厳しい条件があったりします。
例:「貰える時期が遅い」「オプションサービスの加入が必要」「手続きが忘れる内容」 当研究所で紹介する窓口は、「貰える時期は開通から最短(2~3ヶ月後振込)」「オプションサービス不要」「手続きは申込時か開通前にできる」の3拍子揃った条件+最高額で紹介します。

速度重視なら「NURO光」

提供元:NURO光公式

速度 月額料金 違約金 工事費用 キャンペーン
最大2Gbps 4,743円 9,500円 0円 ・45,000円キャッシュバック
・無線ルーター永年無料

*初期費用が別途3,000円かかります。
*契約期間中に解約すると違約金の他に工事費用の残債が請求されます。

NURO光は速度に特化した光回線になり、NTTと違い独自の光回線を提供しています。

そのため、光回線の中でも速度の口コミや評判が高いです。

キャッシュバックも45,000円の高額がオプション条件がなく、最短で開通後2ヶ月後に受け取ることができます。

無線ルーターも無料になり、IPv6接続も完備。

これから一人暮らしを始める方速度重視の方にはピッタリな回線です。

ソフトバンクユーザーなら割引も受けれるので、少し月額料金が高いですが許容範囲であれば一番おすすめできる回線です。

    NURO光公式窓口はこちら

    NURO光の注意点
    NURO光の提供エリアは、下記になります。
    引っ越し先が提供エリアではない可能性もあるので、事前に確認しましょう。
    ・北海道
    ・関東(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県)
    ・東海(静岡県、愛知県、岐阜県、三重県)
    ・関西(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県)
    ・九州(福岡県、佐賀県)
    上記の一部地域になるので、上記の公式サイトで提供エリアを確認することができます。

    ソフトバンクユーザーなら「ソフトバンク光」

    速度 月額料金 違約金 工事費用 キャンペーン
    最大1Gbps 一戸建て 5,200円
    マンション 3,800円
    9,500円 0円*1 ・工事費用キャッシュバック
    ・他社違約金キャッシュバック
    ・新生活応援キャッシュバック
    ・開通前WiFiレンタル無料

    *初期費用が別途3,000円かかります。
    *契約期間中に解約すると違約金の他に工事費用の残債が請求されます。
    *1 引越し先で契約する場合、乗り換えで契約する場合に限ります。
    (例:今住んでるところで、ネット契約ない場合にソフトバンク光を申し込んだら工事費用が2,000〜24,000円かかります。)

    ソフトバンク光は、ソフトバンクスマホユーザーなら1台/最大1000円割引してくれる一番お得な光回線です。

    キャンペーンに力を入れてる会社でもあり、「他社から乗り換え」「引っ越し先で新規で契約」する方にとって最高のキャンペーンを用意しています。

    キャンペーン キャッシュバック金額 適用条件
    ①新生活応援キャンペーン 24,000円or工事費0円 引っ越し先で新規に契約
    ②乗り換え新規キャンペーン 24,000円or工事費0円 他社回線から新規に契約
    ③安心乗り換えキャンペーン
    (違約金全般負担)
    最大10,0000円まで 他社の解約明細の提出
    ④正規代理店S&Nパートナー独自キャンペーン 34,000円(開通2ヶ月後) おうち割(スマホ割)適用

    違約金負担を抜かしても、①+②+④キャンペーン併用でオプションなしでも82,000円分キャンペーンで還元してくれます。

    また、開通前Wi-Fiレンタルサービスを無料でしているので開通前にインターネットを使いたい人にもおすすめできますよ。

    代理店S&Nパートナーならキャッシュバック金額が業界最大で、手続きも申し込み時に済ませるので2ヶ月後に振り込まれます。

    ソフトバンク光のキャンペーンと代理店のキャンペーンを両方受けとれるのでおすすめです。 代理店S&Nパートナーの窓口はこちら

    ドコモユーザーなら「ドコモ光」

    提供元:ドコモ光正規代理店ネットナビ

    速度 月額料金 違約金 工事費用 キャンペーン
    最大1Gbps 一戸建て 5,200円 マンション 4,000円 一戸建て 13,000円 マンション  8,000円 0円 ・工事費無料キャンペーン
    ・20,000円キャッシュバック
    ・dポイント5,000Pt付与
    ・開通前WiFiレンタル無料
    ・無線ルーター無料

    *初期費用が別途3,000円かかります。
    *契約期間中に解約すると違約金の他に工事費用の残債が請求されます。

    ドコモ光は、光回線の中ではキャッシュバックが少ない光回線になります。

    ただ、スマホ割との相性が一番いい光回線でもあります。

    その理由は、ドコモ光の継続年数によって割引金額が大きくなっていくからです。

    携帯をドコモで長期利用してる方今後携帯を乗り換える予定がない方は絶対におすすめです。

    さらにドコモ光の公式特典として、dポイントが5,000Ptもらえるのでドコモユーザーは間違いありません。

    オプションなしで15,000円貰える代理店「ネットナビ」で申し込みして、プロバイダを「GMOとくとくBB」にしましょう。

    キャッシュバックが開通後2ヶ月後に貰えて、無線ルーターも高性能のものが無料で利用できます。

    プロバイダで直接申し込むよりキャッシュバックが5000円低いですが、 半年後に忘れそうな面倒な手続きをするより確実に貰えるのが「ネットナビ」になります。 代理店「ネットナビ」の窓口をこちら

    auユーザーなら「auひかり」

    提供元:auひかり代理店「フルコミット」

    速度 月額料金 違約金 工事費用 キャンペーン
    最大2Gbps 一戸建て 5,100円
    マンション 3,800円
    15,000円 0円 ・工事費無料キャンペーン
    ・キャッシュバック複数あり
    ・他社違約金キャッシュバック

    *初期費用が別途3,000円かかります。
    *契約期間中に解約すると違約金の他に工事費用の残債が請求されます。

    auひかりは、光コラボではなく独自の光回線になります。

    回線速度も最大2Gbpsあるので速度もNURO光の次に定評があります。

    月額料金も安価になっておりスマホとの割引「スマートバリュー」を使えばさらに安く利用することができます。

    auひかりの特徴は速度以外に、光回線のキャンペーンの中でキャッシュバック金額が業界No.1なのが魅力的です。

    公式のキャンペーンで「違約金キャッシュバック最大30,000円」+「上乗せキャッシュバック25,000円」が特典になり、プラスで代理店からのキャッシュバックが貰えます。

    代理店「フルコミット」なら上記の公式キャンペーンに オプションなし、開通2ヶ月後振込、スマホ割(スマートバリュー)適用で60,000円キャッシュバックしてくれます。

    auひかりを申し込むなら一番おすすめな窓口です。 代理店「フルコミット」の窓口をこちら

    enひかり

    画像元:enひかり

    速度 月額料金 違約金 工事費用 違約金
    最大1Gbps 一戸建て 4,300円
    マンション 3,300円
    なし 2000円〜18,000円 v6プラス対応
    無線LANルーター大特価キャンペーン実施中

    *初期費用が別途3,000円かかります。
    *転用・事業者変更につきましては、工事費用なしの2,000のみになります。

    光回線では珍しく、違約金や縛りが一切ないのが特徴の「enひかり」。

    工事費用は有料で2,000円〜18,000円かかるので初期費用として高めなイメージです。

    ただ、シンプルに月額料金は業界最安値になります。

    そして何と言っても縛りがないので、申し込みの時の手続きや解約の時の手続きなど少しでも面倒を減らしたい方転勤などで引っ越しをよくする方などにおすすめです。

    格安SIMを利用している方は、スマホ割対象にならないのでenひかりで利用してみてはいかがでしょうか? 「enひかり」公式窓口をこちら

    6.引っ越し先で光回線が使えなかった場合は「WiMAX」がおすすめ2200文字

    光回線を使用したくても、様々な事情で使用できないことがあります。

    例えば、光回線が開通していない地域引っ越し先の建物で工事ができなかったりした時です。

    その場合は、工事不要で使用できるポケットWi-Fiを契約する方が多いでしょう。

    ポケットWi-Fiの中でもおすすめなのがWiMAXです。 なぜならポケットWi-Fiの中でも速度が速いからです。

    キャリア 端末 最大速度(下り) 最大速度(上り)
    WiMAX Speed Wi-Fi NEXT W06 1,237Mbps 75Mbps
    楽天モバイル Aterm MR05LN 375Mbps 50Mbps
    Y!mobile Pocket WiFi 803ZT 998Mbps 37.5Mbps

    利用環境次第では光回線より実測値が速いこともあります。

    さらにWiMAXは契約するプロバイダ毎にキャンペーンや月額利用料が異なるので、正しい選び方をすれば安い料金でインターネットを使用できます。

    6-1.絶対に失敗しないWiMAXのプロバイダ選び方

    WiMAXはプロバイダで月額料金・キャンペーンなどが違います。

    「結論、プロバイダでWiMAX契約すればお得なのか?」
    「どこのプロバイダが速度が早いのか?」
    「比較してもよくわからない」

    そういった、迷ってる人向けにおすすめのプロバイダを詳しく解説します。

    当研究所は、WiMAXを10年間販売してきた経験があります。
    ここでは、絶対に失敗しないWiMAXのプロバイダ選びをご紹介していきます。

    WiMAXが2020年3月で終了

    WiMAXは2020年4月から完全に「WiMAX2+」に移行しました。

    それによって、月額料金や最大速度が旧WiMAXと違います。
    これから紹介するのは、WiMAX2+の選び方になりますのでしっかり使えるWiMAXの案内になりますのでご安心ください。

    ①端末で選ぶ

    WiMAXのプロバイダ選びは、「端末」が最新端末で提供されているプロバイダを選びます。

    理由として、WiMAXはプロバイダで速度が変わりません。速度は「端末」で変わるからです。

    プロバイダで月額料金の差はありますが、倍違うということはもちろんありません。
    ただ、「端末」が最新端末でないと「実際の速度」に関して何倍も差が出てきます。

    毎月、月額料金を支払って全く使いものにならないのであれば意味がありません。

    次に、2020年最新端末を紹介します。

    製品名 Speed Wi-Fi NEXT WX06 Speed Wi-Fi NEXT W06
    製造元 NECプラットフォームズ株式会社 ファーウェイ・ジャパン株式会社
    対応ネットワーク WiMAX2+、au 4G LTE WiMAX2+、au 4G LTE
    下り最大速度 440Mbps 1.2Gbps(440Mbps)*1
    上り最大速度 75Mbps 75Mbps

    *1 <東京都、埼玉県、愛知県、大阪府>の一部エリアとなります。
    また有線接続で、
    USB3.0以上対応のType-Cケーブル(別売)が必要です。ハイスピードプラスエリアモードでの利用に限られます。

    「W06」と「WX06」が2020年の最新端末になり、どちらもおすすめです。
    理由は、一見W06の方が最大速度が2倍以上違うように見えます。

    「W06」の最大1.2Gbpsで使う場合、場所が限定されるのと有線接続を考えたときにそれはWiMAXじゃなくていいですし、さらにハイスピードプラスエリアモードは月間7GBまでしか使えません。

    万が一、7GB超えた場合は速度制限が1ヶ月かかりますので少しデメリットにもなるからです、

    ハイスピードプラスエリアモードとは?

    WiMAXは「WiMAX+2」回線を利用していますが、これに「au 4G LTE」回線を加えたものがハイスピードプラスエリアモードになります。

    このモードの方が通信速度が速く、通信エリアも広いです。
    しかし、このモードでは月に7GB以上使うと通信速度が128kbpsまで落ちてしまいます。

    一度この制限がかかると翌月まで戻りません。

    色々なサイトで「W06」を押してますが、「WX06」も通常の使い方をするなら「W06」と速度や性能はそこまで変わりません。
    「WX06」は電波を場所に合わせて飛び方を変えてくれるので「W06」より安定して繋がります。

    簡単にいうなら、「W06」は限定的に速度に特化した端末で、「WX06」は広範囲で使う際におすすめの最新機種になりますのでお好きな方で選びましょう。

    ②料金で選ぶ

    次に、最新機種「W06」と「WX06」が対応したWiMAXプロバイダの料金を比較してみました。

    初期費用 3年間の月額料金 端末料金 キャッシュバック 3年間トータル料金
    GMOとくとくBB 3,000円 152,160円 0円 34,700円 120,360円
    JP WiMAX
    現在新規受付停止中
    3,000円 131,100円 0円 amazonギフト10,000円 124.100円
    ASAHIネット 3,000円 132,990円 0円 10,000円 125,990円
    DTI WiMAX 3,000円 126,670円 0円 なし 129,670円
    BroadWiMAX 3,000円 128,626円 0円(条件あり) なし

    131,626円(条件あり)

    カシモWiMAX 3,000円 130,368円 0円 なし 133,368円
    Tikiモバイル WiMAX 0円 143,640 0円 なし 143,640円
    hi-ho 3,000円 144,960円 0円 なし 147,960円
    BIGLOBE 3,000円 136,300円 19,200円 7,000円 151,500円
    UQWiMAX 3,000円 139,680円 15,000円 なし 157,680円
    @nifty 3,000円 150,890円 20,000円 なし 174,652円

    *全プロバイダWIMAX2+のギガ放題での料金計算になります。
    *ギガ放題とは「通信量無制限の使い放題」+「au 4G LTEハイスピードエリアモード」が併用できるサービスです。(3日で10GBの制限はあります)

    この中で、キャッシュバックが多い「GMOとくとくBB」がトータル料金が最安値になりますが、少し落とし穴があるのでおすすめはしません。

    GMOとくとくBBをおすすめしない理由

    GMOとくとくBBのキャッシュバックは34,800円と飛び抜けています。
    圧倒的なキャッシュバック金額なのですが、貰えるのは契約してから実は12ヶ月後になります。

    しかも手続き方法も相当面倒で、
    11ヶ月後にGMO専用メールアドレスに届くキャッシュバック特典メールを翌月までに返信する必要があります。

    これを忘れるとキャッシュバックを受け取れないというリスクがあります。

    DTI WiMAX2+」が結論オススメです。

    キャッシュバックなどの手続きなど必要なく、料金を安く、手続きを簡単に行えるので「DTI WiMAX」は優秀です。

    WiMAXのキャッシュバックは条件があったり、金額が基本10,000円ぐらいなので月額料金が一番安いプロバイダを選ぶのが賢いです。

    3年間のトータル料金が最安値「DTI WiMAX2+」

    提供元:DTI WiMAX公式

    月額料金 3,760円
    1ヶ月〜2ヶ月目 0円
    3ヶ月目 2,590円
    事務手数料 3,000円
    端末代金 0円
    LTEオプション月額料金 0円

    DTIで契約すれば以下のようなメリットがあります。

    • 月額料金がどこよりも安い
    • キャッシュバックの受け取りがない
    • ○ヶ月無料のキャンペーンを行っている

    DTIはGMOとくとくBBやASAHIネットのようなキャッシュバックが無い代わりに、どのプロバイダよりも月額料金が安いです。

    しかも、2020年4月現在では最初の2ヶ月が無料となるキャンペーンを行っています。

    3ヶ月目は2,590円で、4ヶ月目~3,760円と一番高くなる4ヶ月目以降でもかなり安いです。

    また、キャッシュバックを受け取る必要がないので、手続きし忘れるといったことがありません。
    GMOとくとくBBでキャッシュバックを受け取り忘れて、結果高額になってしまう可能性を考えると、おすすめです。

    最新端末「W06」と「WX06」の端末料金も無料なので、事務手数料3,000円で利用ができます。

    「DTI WiMAX2+」公式窓口はこちら

    7.フレッツ光の引っ越し手続きを最短で済ませる手順

    情報端末の画像 フレッツ光で移転手続きをする方法を説明します。

    1. 引っ越し先がフレッツ光の提供エリアであるか確認する
    2. 電話かインターネットで移転手続きの申し込みをする
    3. 引っ越して移転工事を行う
    4. フレッツ光の接続と設定を行う

    7-1.引っ越し先がフレッツ光の提供エリアであるか確認する

    引っ越し先がフレッツ光の提供エリアであるかを確認します。 フレッツ光東西の公式サイトから確認することが可能です。

    7-2.電話かインターネットで移転手続きの申し込みをする

    引っ越し先がフレッツ光の提供エリアであれば、電話かインターネットで移転手続きをします。 手続きのタイミングは、引っ越す1~2か月前が理想です。

    NTT東日本 NTT西日本
    電話 0120-116116 受付時間:午前9時〜午後5時 土日祝問わず(年末年始除く)
    インターネット こちら こちら

    必要な情報は3つあります。

    1. 引っ越し先の住所
    2. NTTの加入電話・ひかり電話の番号と契約者名義orフレッツ光のお客様IDと契約者名義
    3. 工事希望日

    お客様IDはフレッツ光の契約時に受け取っている「開通のご案内」に記載されています。

    「開通のご案内」を紛失している場合は上記のNTTの連絡先に問い合わせて郵送してもらいましょう。

    7-3.引っ越して移転工事を行う

    引っ越し後、決めた工事日に業者に来てもらって移転工事です。

    所要時間は1時間程度となります。 工事内容は初期工事と同じです。

    電柱から自宅へ光回線を引き込み、光コンセントをホームゲートウェイと接続します。

    移転にかかる工事費用は次の通りです。

    戸建てへの引っ越し 集合住宅への引っ越し
    9,000円(300円/30ヶ月) 7,500円(250円/30ヶ月)

    *加入しているプランによって工事費用が違う場合があります。 *2020年4月時点での情報です。

    土日祝日に工事を希望する場合は、別途3,000円に手数料が発生します。

    7-4.フレッツ光の接続と設定を行う

    工事が終了したら、自分で接続と設定作業をします。

    フレッツ光の初期設定は「機器の接続設定」と「パソコンなどの端末での設定」が必要です。

    工事業者は光回線を回線終端装置(ONU)と呼ばれる機器に接続するところまで行います。

    ですので回線終端装置(ONU)からパソコンや無線LANへの接続は自分で設定しなければなりません。

    特に難しい設定ではありませんが、不安な方は設定サポートを利用することもできます。

    また、ホームページにも掲載されているので確認してみてください。

    8.フレッツ光の引っ越しに関わるよくある質問

    犬の画像 フレッツ光をご利用されている方が引っ越しをする場合のよくある質問をまとめてみました。

    公式サイトは情報量が多かったり見つけ出すのが大変だったりするのでぜひ参考にしてください。

    8-1.ひかり電話の移転手続きについて

    ひかり電話の移転手続きはホームページから手続きができます。

    NTT東日本 NTT西日本
    電話 0120-116116 受付時間:午前9時〜午後5時 土日祝問わず(年末年始除く)
    インターネット 電話・インターネットのお引越し手続きガイド|NTT東日本 お引越しのお手続き | フレッツ光公式 NTT西日本

    フレッツ光のインターネットの移転手続きも上記のホームページでできます。

    8-2.ひかりTVの移転手続きについて

    フレッツ光の対応エリアであれば、引っ越した後もひかりテレビを利用できます。

    変更する窓口は「MyひかりTV」で、ホームページ内の住所変更手続きを行いましょう。

    また引っ越した後は、利用しているチューナーの再設定が必要です。

    不明点があれば、ひかりTVのカスタマーセンターへ問い合わせてみてください。

    ひかりTVカスタマーセンター 009192-44
    営業時間:10:00~19:00(年中無休)

    8-3.プロバイダの移転手続きについて

    フレッツ光の移転手続きはNTTだけではなく、契約しているプロバイダの移転手続きも必要です。

    手続き内容は基本的に住所変更となります。

    フレッツ光は1~2か月前に移転手続きの連絡が必要ですが、プロバイダへの移転手続きは1週間前を目処に行っても問題ありません。

    8-4.モデムやルーターの返却について

    フレッツ光を解約する場合と同様、引っ越し前の住居で使用していたモデムやルーターを返却する必要があります。

    移転の連絡をしてから専用の「返却キット」が送られてくるので、ルーターなどのレンタル機器を入れて返送するだけです。

    着払い封筒なので送料は無料で、コンビニエンスストアから返却します。

    ただし引っ越し前と引っ越し後の回線種別が同じ場合は、その限りではありません。

    9.まとめ

    引っ越しをするなら、フレッツ光で移転手続きをとるよりも光コラボに切り替えてインターネットを使用した方がお得です。

    なぜなら月額利用料が安かったりスマホのセット割があるからです。
    そして光コラボへの切り替え方法は、新規申し込みを選びましょう。

    移転転用よりも新規申し込みの方がキャンペーンの還元率が高いので、現金キャッシュバックされたり月額利用料がさらに安くなったりします。

    フレッツ光で解約金が発生しても相殺できるくらいキャンペーンが手厚い光コラボもあるので、金銭的な負担も軽くなるでしょう。

    おすすめの光回線
    1. NURO光
    2. ソフトバンク光
    3. ドコモ光
    4. auひかり
    5. enひかり

    光回線が使えない場合は、「DTI WiMAX2+」で利用がおすすめです、

    月額料金 速度 キャンペーン
    NURO光
    ソフトバンク光
    ドコモ光
    auひかり
    enひかり

    enひかり」は、スマホ割が対象ではない方や割引額が少ない方へおすすめの光回線です。

    光回線では珍しく「縛りがない光回線」で、しかも最安値のこともあって認知度も上がってきています。

    それ以外は、スマホと一緒の光回線をシンプルに選ぶのがベストです。

    全て大手のキャリアなのでキャンペーンや月額料金も安く設定されてます。

    速度を満足に出すための「IPv6接続」も全ての光回線で利用できるので問題ありません。

    次に、詳しく光回線を紹介していきますね。

    IPv6接続とは?

    IPv6接続サービスとはインターネットの接続方式です。
    次世代の通信規格と言われています。
    インターネットと接続できる端末機器には、IPアドレスと呼ばれる識別番号が付いています。
    今まではIPv4というIPアドレスが使用されていましたが、IPv4の数が少なく枯渇してきている関係で通信速度が遅くなり始めました。
    そこで導入されたのがIPv6です。
    IPv6に対応している光回線は、速度が安定したりセキュリティを侵されるリスクが軽減したりするので、快適にインターネットを使用できます。
    光回線なのに速度が遅い場合はIPv6に対応していない場合がほとんどです。
    口コミや評判でアップロード速度が100Mbps以上出ているのに、ダウンロード速度が1Mbpsや10Mbps前後の人はまさしくIPv4にしか対応していません。
    一方、「IPv6接続」はほぼ無限のIPアドレスを取得できるので速度が落ちにくいので安定します。

    ③おすすめの光回線5選

    最後に、紹介した光回線5選を詳しく紹介していきたいと思います。

    あなたが許容できる料金範囲なのか? あなたが満足できるキャンペーンなのか? 各光回線の申し込み窓口が「公式」「プロバイダ」「代理店」と3つありますので、それぞれどこがおすすめなのか比較した結果を紹介します。

    「代理店」の月額料金の表記に要注意!
    申し込み窓口の1つとして「代理店サイト」で申し込むのが共通してキャンペーンがいいのがほとんどです。
    ただ注意が必要で、月額料金の表記がキャッシュバックした金額を絡めた表記になってることが多く、「表記されてる月額料金」+「キャッシュバック」が貰えると勘違いされる場合があります。
    さらに、キャッシュバックするには厳しい条件があったりします。
    例:「貰える時期が遅い」「オプションサービスの加入が必要」「手続きが忘れる内容」 当研究所で紹介する窓口は、「貰える時期は開通から最短(2~3ヶ月後振込)」「オプションサービス不要」「手続きは申込時か開通前にできる」の3拍子揃った条件+最高額で紹介します。

    速度重視なら「NURO光」

    提供元:NURO光公式

    速度 月額料金 違約金 工事費用 キャンペーン
    最大2Gbps 4,743円 9,500円 0円 ・45,000円キャッシュバック
    ・無線ルーター永年無料

    *初期費用が別途3,000円かかります。
    *契約期間中に解約すると違約金の他に工事費用の残債が請求されます。

    NURO光は速度に特化した光回線になり、NTTと違い独自の光回線を提供しています。

    そのため、光回線の中でも速度の口コミや評判が高いです。

    キャッシュバックも45,000円の高額がオプション条件がなく、最短で開通後2ヶ月後に受け取ることができます。

    無線ルーターも無料になり、IPv6接続も完備。

    これから一人暮らしを始める方速度重視の方にはピッタリな回線です。

    ソフトバンクユーザーなら割引も受けれるので、少し月額料金が高いですが許容範囲であれば一番おすすめできる回線です。

      NURO光公式窓口はこちら

      NURO光の注意点
      NURO光の提供エリアは、下記になります。
      引っ越し先が提供エリアではない可能性もあるので、事前に確認しましょう。
      ・北海道
      ・関東(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県)
      ・東海(静岡県、愛知県、岐阜県、三重県)
      ・関西(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県)
      ・九州(福岡県、佐賀県)
      上記の一部地域になるので、上記の公式サイトで提供エリアを確認することができます。

      ソフトバンクユーザーなら「ソフトバンク光」

      速度 月額料金 違約金 工事費用 キャンペーン
      最大1Gbps 一戸建て 5,200円
      マンション 3,800円
      9,500円 0円*1 ・工事費用キャッシュバック
      ・他社違約金キャッシュバック
      ・新生活応援キャッシュバック
      ・開通前WiFiレンタル無料

      *初期費用が別途3,000円かかります。
      *契約期間中に解約すると違約金の他に工事費用の残債が請求されます。
      *1 引越し先で契約する場合、乗り換えで契約する場合に限ります。
      (例:今住んでるところで、ネット契約ない場合にソフトバンク光を申し込んだら工事費用が2,000〜24,000円かかります。)

      ソフトバンク光は、ソフトバンクスマホユーザーなら1台/最大1000円割引してくれる一番お得な光回線です。

      キャンペーンに力を入れてる会社でもあり、「他社から乗り換え」「引っ越し先で新規で契約」する方にとって最高のキャンペーンを用意しています。

      キャンペーン キャッシュバック金額 適用条件
      ①新生活応援キャンペーン 24,000円or工事費0円 引っ越し先で新規に契約
      ②乗り換え新規キャンペーン 24,000円or工事費0円 他社回線から新規に契約
      ③安心乗り換えキャンペーン
      (違約金全般負担)
      最大10,0000円まで 他社の解約明細の提出
      ④正規代理店S&Nパートナー独自キャンペーン 34,000円(開通2ヶ月後) おうち割(スマホ割)適用

      違約金負担を抜かしても、①+②+④キャンペーン併用でオプションなしでも82,000円分キャンペーンで還元してくれます。

      また、開通前Wi-Fiレンタルサービスを無料でしているので開通前にインターネットを使いたい人にもおすすめできますよ。

      代理店S&Nパートナーならキャッシュバック金額が業界最大で、手続きも申し込み時に済ませるので2ヶ月後に振り込まれます。

      ソフトバンク光のキャンペーンと代理店のキャンペーンを両方受けとれるのでおすすめです。 代理店S&Nパートナーの窓口はこちら

      ドコモユーザーなら「ドコモ光」

      提供元:ドコモ光正規代理店ネットナビ

      速度 月額料金 違約金 工事費用 キャンペーン
      最大1Gbps 一戸建て 5,200円 マンション 4,000円 一戸建て 13,000円 マンション  8,000円 0円 ・工事費無料キャンペーン
      ・20,000円キャッシュバック
      ・dポイント5,000Pt付与
      ・開通前WiFiレンタル無料
      ・無線ルーター無料

      *初期費用が別途3,000円かかります。
      *契約期間中に解約すると違約金の他に工事費用の残債が請求されます。

      ドコモ光は、光回線の中ではキャッシュバックが少ない光回線になります。

      ただ、スマホ割との相性が一番いい光回線でもあります。

      その理由は、ドコモ光の継続年数によって割引金額が大きくなっていくからです。

      携帯をドコモで長期利用してる方今後携帯を乗り換える予定がない方は絶対におすすめです。

      さらにドコモ光の公式特典として、dポイントが5,000Ptもらえるのでドコモユーザーは間違いありません。

      オプションなしで15,000円貰える代理店「ネットナビ」で申し込みして、プロバイダを「GMOとくとくBB」にしましょう。

      キャッシュバックが開通後2ヶ月後に貰えて、無線ルーターも高性能のものが無料で利用できます。

      プロバイダで直接申し込むよりキャッシュバックが5000円低いですが、 半年後に忘れそうな面倒な手続きをするより確実に貰えるのが「ネットナビ」になります。 代理店「ネットナビ」の窓口をこちら

      auユーザーなら「auひかり」

      提供元:auひかり代理店「フルコミット」

      速度 月額料金 違約金 工事費用 キャンペーン
      最大2Gbps 一戸建て 5,100円
      マンション 3,800円
      15,000円 0円 ・工事費無料キャンペーン
      ・キャッシュバック複数あり
      ・他社違約金キャッシュバック

      *初期費用が別途3,000円かかります。
      *契約期間中に解約すると違約金の他に工事費用の残債が請求されます。

      auひかりは、光コラボではなく独自の光回線になります。

      回線速度も最大2Gbpsあるので速度もNURO光の次に定評があります。

      月額料金も安価になっておりスマホとの割引「スマートバリュー」を使えばさらに安く利用することができます。

      auひかりの特徴は速度以外に、光回線のキャンペーンの中でキャッシュバック金額が業界No.1なのが魅力的です。

      公式のキャンペーンで「違約金キャッシュバック最大30,000円」+「上乗せキャッシュバック25,000円」が特典になり、プラスで代理店からのキャッシュバックが貰えます。

      代理店「フルコミット」なら上記の公式キャンペーンに オプションなし、開通2ヶ月後振込、スマホ割(スマートバリュー)適用で60,000円キャッシュバックしてくれます。

      auひかりを申し込むなら一番おすすめな窓口です。 代理店「フルコミット」の窓口をこちら

      enひかり

      画像元:enひかり

      速度 月額料金 違約金 工事費用 違約金
      最大1Gbps 一戸建て 4,300円
      マンション 3,300円
      なし 2000円〜18,000円 v6プラス対応
      無線LANルーター大特価キャンペーン実施中

      *初期費用が別途3,000円かかります。
      *転用・事業者変更につきましては、工事費用なしの2,000のみになります。

      光回線では珍しく、違約金や縛りが一切ないのが特徴の「enひかり」。

      工事費用は有料で2,000円〜18,000円かかるので初期費用として高めなイメージです。

      ただ、シンプルに月額料金は業界最安値になります。

      そして何と言っても縛りがないので、申し込みの時の手続きや解約の時の手続きなど少しでも面倒を減らしたい方転勤などで引っ越しをよくする方などにおすすめです。

      格安SIMを利用している方は、スマホ割対象にならないのでenひかりで利用してみてはいかがでしょうか? 「enひかり」公式窓口をこちら

      6.引っ越し先で光回線が使えなかった場合は「WiMAX」がおすすめ2200文字

      光回線を使用したくても、様々な事情で使用できないことがあります。

      例えば、光回線が開通していない地域引っ越し先の建物で工事ができなかったりした時です。

      その場合は、工事不要で使用できるポケットWi-Fiを契約する方が多いでしょう。

      ポケットWi-Fiの中でもおすすめなのがWiMAXです。 なぜならポケットWi-Fiの中でも速度が速いからです。

      キャリア 端末 最大速度(下り) 最大速度(上り)
      WiMAX Speed Wi-Fi NEXT W06 1,237Mbps 75Mbps
      楽天モバイル Aterm MR05LN 375Mbps 50Mbps
      Y!mobile Pocket WiFi 803ZT 998Mbps 37.5Mbps

      利用環境次第では光回線より実測値が速いこともあります。

      さらにWiMAXは契約するプロバイダ毎にキャンペーンや月額利用料が異なるので、正しい選び方をすれば安い料金でインターネットを使用できます。

      6-1.絶対に失敗しないWiMAXのプロバイダ選び方

      WiMAXはプロバイダで月額料金・キャンペーンなどが違います。

      「結論、プロバイダでWiMAX契約すればお得なのか?」
      「どこのプロバイダが速度が早いのか?」
      「比較してもよくわからない」

      そういった、迷ってる人向けにおすすめのプロバイダを詳しく解説します。

      当研究所は、WiMAXを10年間販売してきた経験があります。
      ここでは、絶対に失敗しないWiMAXのプロバイダ選びをご紹介していきます。

      WiMAXが2020年3月で終了

      WiMAXは2020年4月から完全に「WiMAX2+」に移行しました。

      それによって、月額料金や最大速度が旧WiMAXと違います。
      これから紹介するのは、WiMAX2+の選び方になりますのでしっかり使えるWiMAXの案内になりますのでご安心ください。

      ①端末で選ぶ

      WiMAXのプロバイダ選びは、「端末」が最新端末で提供されているプロバイダを選びます。

      理由として、WiMAXはプロバイダで速度が変わりません。速度は「端末」で変わるからです。

      プロバイダで月額料金の差はありますが、倍違うということはもちろんありません。
      ただ、「端末」が最新端末でないと「実際の速度」に関して何倍も差が出てきます。

      毎月、月額料金を支払って全く使いものにならないのであれば意味がありません。

      次に、2020年最新端末を紹介します。

      製品名 Speed Wi-Fi NEXT WX06 Speed Wi-Fi NEXT W06
      製造元 NECプラットフォームズ株式会社 ファーウェイ・ジャパン株式会社
      対応ネットワーク WiMAX2+、au 4G LTE WiMAX2+、au 4G LTE
      下り最大速度 440Mbps 1.2Gbps(440Mbps)*1
      上り最大速度 75Mbps 75Mbps

      *1 <東京都、埼玉県、愛知県、大阪府>の一部エリアとなります。
      また有線接続で、
      USB3.0以上対応のType-Cケーブル(別売)が必要です。ハイスピードプラスエリアモードでの利用に限られます。

      「W06」と「WX06」が2020年の最新端末になり、どちらもおすすめです。
      理由は、一見W06の方が最大速度が2倍以上違うように見えます。

      「W06」の最大1.2Gbpsで使う場合、場所が限定されるのと有線接続を考えたときにそれはWiMAXじゃなくていいですし、さらにハイスピードプラスエリアモードは月間7GBまでしか使えません。

      万が一、7GB超えた場合は速度制限が1ヶ月かかりますので少しデメリットにもなるからです、

      ハイスピードプラスエリアモードとは?

      WiMAXは「WiMAX+2」回線を利用していますが、これに「au 4G LTE」回線を加えたものがハイスピードプラスエリアモードになります。

      このモードの方が通信速度が速く、通信エリアも広いです。
      しかし、このモードでは月に7GB以上使うと通信速度が128kbpsまで落ちてしまいます。

      一度この制限がかかると翌月まで戻りません。

      色々なサイトで「W06」を押してますが、「WX06」も通常の使い方をするなら「W06」と速度や性能はそこまで変わりません。
      「WX06」は電波を場所に合わせて飛び方を変えてくれるので「W06」より安定して繋がります。

      簡単にいうなら、「W06」は限定的に速度に特化した端末で、「WX06」は広範囲で使う際におすすめの最新機種になりますのでお好きな方で選びましょう。

      ②料金で選ぶ

      次に、最新機種「W06」と「WX06」が対応したWiMAXプロバイダの料金を比較してみました。

      初期費用 3年間の月額料金 端末料金 キャッシュバック 3年間トータル料金
      GMOとくとくBB 3,000円 152,160円 0円 34,700円 120,360円
      JP WiMAX
      現在新規受付停止中
      3,000円 131,100円 0円 amazonギフト10,000円 124.100円
      ASAHIネット 3,000円 132,990円 0円 10,000円 125,990円
      DTI WiMAX 3,000円 126,670円 0円 なし 129,670円
      BroadWiMAX 3,000円 128,626円 0円(条件あり) なし

      131,626円(条件あり)

      カシモWiMAX 3,000円 130,368円 0円 なし 133,368円
      Tikiモバイル WiMAX 0円 143,640 0円 なし 143,640円
      hi-ho 3,000円 144,960円 0円 なし 147,960円
      BIGLOBE 3,000円 136,300円 19,200円 7,000円 151,500円
      UQWiMAX 3,000円 139,680円 15,000円 なし 157,680円
      @nifty 3,000円 150,890円 20,000円 なし 174,652円

      *全プロバイダWIMAX2+のギガ放題での料金計算になります。
      *ギガ放題とは「通信量無制限の使い放題」+「au 4G LTEハイスピードエリアモード」が併用できるサービスです。(3日で10GBの制限はあります)

      この中で、キャッシュバックが多い「GMOとくとくBB」がトータル料金が最安値になりますが、少し落とし穴があるのでおすすめはしません。

      GMOとくとくBBをおすすめしない理由

      GMOとくとくBBのキャッシュバックは34,800円と飛び抜けています。
      圧倒的なキャッシュバック金額なのですが、貰えるのは契約してから実は12ヶ月後になります。

      しかも手続き方法も相当面倒で、
      11ヶ月後にGMO専用メールアドレスに届くキャッシュバック特典メールを翌月までに返信する必要があります。

      これを忘れるとキャッシュバックを受け取れないというリスクがあります。

      DTI WiMAX2+」が結論オススメです。

      キャッシュバックなどの手続きなど必要なく、料金を安く、手続きを簡単に行えるので「DTI WiMAX」は優秀です。

      WiMAXのキャッシュバックは条件があったり、金額が基本10,000円ぐらいなので月額料金が一番安いプロバイダを選ぶのが賢いです。

      3年間のトータル料金が最安値「DTI WiMAX2+」

      提供元:DTI WiMAX公式

      月額料金 3,760円
      1ヶ月〜2ヶ月目 0円
      3ヶ月目 2,590円
      事務手数料 3,000円
      端末代金 0円
      LTEオプション月額料金 0円

      DTIで契約すれば以下のようなメリットがあります。

      • 月額料金がどこよりも安い
      • キャッシュバックの受け取りがない
      • ○ヶ月無料のキャンペーンを行っている

      DTIはGMOとくとくBBやASAHIネットのようなキャッシュバックが無い代わりに、どのプロバイダよりも月額料金が安いです。

      しかも、2020年4月現在では最初の2ヶ月が無料となるキャンペーンを行っています。

      3ヶ月目は2,590円で、4ヶ月目~3,760円と一番高くなる4ヶ月目以降でもかなり安いです。

      また、キャッシュバックを受け取る必要がないので、手続きし忘れるといったことがありません。
      GMOとくとくBBでキャッシュバックを受け取り忘れて、結果高額になってしまう可能性を考えると、おすすめです。

      最新端末「W06」と「WX06」の端末料金も無料なので、事務手数料3,000円で利用ができます。

      「DTI WiMAX2+」公式窓口はこちら

      7.フレッツ光の引っ越し手続きを最短で済ませる手順

      情報端末の画像 フレッツ光で移転手続きをする方法を説明します。

      1. 引っ越し先がフレッツ光の提供エリアであるか確認する
      2. 電話かインターネットで移転手続きの申し込みをする
      3. 引っ越して移転工事を行う
      4. フレッツ光の接続と設定を行う

      7-1.引っ越し先がフレッツ光の提供エリアであるか確認する

      引っ越し先がフレッツ光の提供エリアであるかを確認します。 フレッツ光東西の公式サイトから確認することが可能です。

      7-2.電話かインターネットで移転手続きの申し込みをする

      引っ越し先がフレッツ光の提供エリアであれば、電話かインターネットで移転手続きをします。 手続きのタイミングは、引っ越す1~2か月前が理想です。

      NTT東日本 NTT西日本
      電話 0120-116116 受付時間:午前9時〜午後5時 土日祝問わず(年末年始除く)
      インターネット こちら こちら

      必要な情報は3つあります。

      1. 引っ越し先の住所
      2. NTTの加入電話・ひかり電話の番号と契約者名義orフレッツ光のお客様IDと契約者名義
      3. 工事希望日

      お客様IDはフレッツ光の契約時に受け取っている「開通のご案内」に記載されています。

      「開通のご案内」を紛失している場合は上記のNTTの連絡先に問い合わせて郵送してもらいましょう。

      7-3.引っ越して移転工事を行う

      引っ越し後、決めた工事日に業者に来てもらって移転工事です。

      所要時間は1時間程度となります。 工事内容は初期工事と同じです。

      電柱から自宅へ光回線を引き込み、光コンセントをホームゲートウェイと接続します。

      移転にかかる工事費用は次の通りです。

      戸建てへの引っ越し 集合住宅への引っ越し
      9,000円(300円/30ヶ月) 7,500円(250円/30ヶ月)

      *加入しているプランによって工事費用が違う場合があります。 *2020年4月時点での情報です。

      土日祝日に工事を希望する場合は、別途3,000円に手数料が発生します。

      7-4.フレッツ光の接続と設定を行う

      工事が終了したら、自分で接続と設定作業をします。

      フレッツ光の初期設定は「機器の接続設定」と「パソコンなどの端末での設定」が必要です。

      工事業者は光回線を回線終端装置(ONU)と呼ばれる機器に接続するところまで行います。

      ですので回線終端装置(ONU)からパソコンや無線LANへの接続は自分で設定しなければなりません。

      特に難しい設定ではありませんが、不安な方は設定サポートを利用することもできます。

      また、ホームページにも掲載されているので確認してみてください。

      8.フレッツ光の引っ越しに関わるよくある質問

      犬の画像 フレッツ光をご利用されている方が引っ越しをする場合のよくある質問をまとめてみました。

      公式サイトは情報量が多かったり見つけ出すのが大変だったりするのでぜひ参考にしてください。

      8-1.ひかり電話の移転手続きについて

      ひかり電話の移転手続きはホームページから手続きができます。

      NTT東日本 NTT西日本
      電話 0120-116116 受付時間:午前9時〜午後5時 土日祝問わず(年末年始除く)
      インターネット 電話・インターネットのお引越し手続きガイド|NTT東日本 お引越しのお手続き | フレッツ光公式 NTT西日本

      フレッツ光のインターネットの移転手続きも上記のホームページでできます。

      8-2.ひかりTVの移転手続きについて

      フレッツ光の対応エリアであれば、引っ越した後もひかりテレビを利用できます。

      変更する窓口は「MyひかりTV」で、ホームページ内の住所変更手続きを行いましょう。

      また引っ越した後は、利用しているチューナーの再設定が必要です。

      不明点があれば、ひかりTVのカスタマーセンターへ問い合わせてみてください。

      ひかりTVカスタマーセンター 009192-44
      営業時間:10:00~19:00(年中無休)

      8-3.プロバイダの移転手続きについて

      フレッツ光の移転手続きはNTTだけではなく、契約しているプロバイダの移転手続きも必要です。

      手続き内容は基本的に住所変更となります。

      フレッツ光は1~2か月前に移転手続きの連絡が必要ですが、プロバイダへの移転手続きは1週間前を目処に行っても問題ありません。

      8-4.モデムやルーターの返却について

      フレッツ光を解約する場合と同様、引っ越し前の住居で使用していたモデムやルーターを返却する必要があります。

      移転の連絡をしてから専用の「返却キット」が送られてくるので、ルーターなどのレンタル機器を入れて返送するだけです。

      着払い封筒なので送料は無料で、コンビニエンスストアから返却します。

      ただし引っ越し前と引っ越し後の回線種別が同じ場合は、その限りではありません。

      9.まとめ

      引っ越しをするなら、フレッツ光で移転手続きをとるよりも光コラボに切り替えてインターネットを使用した方がお得です。

      なぜなら月額利用料が安かったりスマホのセット割があるからです。
      そして光コラボへの切り替え方法は、新規申し込みを選びましょう。

      移転転用よりも新規申し込みの方がキャンペーンの還元率が高いので、現金キャッシュバックされたり月額利用料がさらに安くなったりします。

      フレッツ光で解約金が発生しても相殺できるくらいキャンペーンが手厚い光コラボもあるので、金銭的な負担も軽くなるでしょう。

      おすすめの光回線
      1. NURO光
      2. ソフトバンク光
      3. ドコモ光
      4. auひかり
      5. enひかり

      光回線が使えない場合は、「DTI WiMAX2+」で利用がおすすめです、

      月額料金 速度 キャンペーン
      NURO光
      ソフトバンク光
      ドコモ光
      auひかり
      enひかり

      enひかり」は、スマホ割が対象ではない方や割引額が少ない方へおすすめの光回線です。

      光回線では珍しく「縛りがない光回線」で、しかも最安値のこともあって認知度も上がってきています。

      それ以外は、スマホと一緒の光回線をシンプルに選ぶのがベストです。

      全て大手のキャリアなのでキャンペーンや月額料金も安く設定されてます。

      速度を満足に出すための「IPv6接続」も全ての光回線で利用できるので問題ありません。

      次に、詳しく光回線を紹介していきますね。

      IPv6接続とは?

      IPv6接続サービスとはインターネットの接続方式です。
      次世代の通信規格と言われています。
      インターネットと接続できる端末機器には、IPアドレスと呼ばれる識別番号が付いています。
      今まではIPv4というIPアドレスが使用されていましたが、IPv4の数が少なく枯渇してきている関係で通信速度が遅くなり始めました。
      そこで導入されたのがIPv6です。
      IPv6に対応している光回線は、速度が安定したりセキュリティを侵されるリスクが軽減したりするので、快適にインターネットを使用できます。
      光回線なのに速度が遅い場合はIPv6に対応していない場合がほとんどです。
      口コミや評判でアップロード速度が100Mbps以上出ているのに、ダウンロード速度が1Mbpsや10Mbps前後の人はまさしくIPv4にしか対応していません。
      一方、「IPv6接続」はほぼ無限のIPアドレスを取得できるので速度が落ちにくいので安定します。

      ③おすすめの光回線5選

      最後に、紹介した光回線5選を詳しく紹介していきたいと思います。

      あなたが許容できる料金範囲なのか? あなたが満足できるキャンペーンなのか? 各光回線の申し込み窓口が「公式」「プロバイダ」「代理店」と3つありますので、それぞれどこがおすすめなのか比較した結果を紹介します。

      「代理店」の月額料金の表記に要注意!
      申し込み窓口の1つとして「代理店サイト」で申し込むのが共通してキャンペーンがいいのがほとんどです。
      ただ注意が必要で、月額料金の表記がキャッシュバックした金額を絡めた表記になってることが多く、「表記されてる月額料金」+「キャッシュバック」が貰えると勘違いされる場合があります。
      さらに、キャッシュバックするには厳しい条件があったりします。
      例:「貰える時期が遅い」「オプションサービスの加入が必要」「手続きが忘れる内容」 当研究所で紹介する窓口は、「貰える時期は開通から最短(2~3ヶ月後振込)」「オプションサービス不要」「手続きは申込時か開通前にできる」の3拍子揃った条件+最高額で紹介します。

      速度重視なら「NURO光」

      提供元:NURO光公式

      速度 月額料金 違約金 工事費用 キャンペーン
      最大2Gbps 4,743円 9,500円 0円 ・45,000円キャッシュバック
      ・無線ルーター永年無料

      *初期費用が別途3,000円かかります。
      *契約期間中に解約すると違約金の他に工事費用の残債が請求されます。

      NURO光は速度に特化した光回線になり、NTTと違い独自の光回線を提供しています。

      そのため、光回線の中でも速度の口コミや評判が高いです。

      キャッシュバックも45,000円の高額がオプション条件がなく、最短で開通後2ヶ月後に受け取ることができます。

      無線ルーターも無料になり、IPv6接続も完備。

      これから一人暮らしを始める方速度重視の方にはピッタリな回線です。

      ソフトバンクユーザーなら割引も受けれるので、少し月額料金が高いですが許容範囲であれば一番おすすめできる回線です。

        NURO光公式窓口はこちら

        NURO光の注意点
        NURO光の提供エリアは、下記になります。
        引っ越し先が提供エリアではない可能性もあるので、事前に確認しましょう。
        ・北海道
        ・関東(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県)
        ・東海(静岡県、愛知県、岐阜県、三重県)
        ・関西(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県)
        ・九州(福岡県、佐賀県)
        上記の一部地域になるので、上記の公式サイトで提供エリアを確認することができます。

        ソフトバンクユーザーなら「ソフトバンク光」

        速度 月額料金 違約金 工事費用 キャンペーン
        最大1Gbps 一戸建て 5,200円
        マンション 3,800円
        9,500円 0円*1 ・工事費用キャッシュバック
        ・他社違約金キャッシュバック
        ・新生活応援キャッシュバック
        ・開通前WiFiレンタル無料

        *初期費用が別途3,000円かかります。
        *契約期間中に解約すると違約金の他に工事費用の残債が請求されます。
        *1 引越し先で契約する場合、乗り換えで契約する場合に限ります。
        (例:今住んでるところで、ネット契約ない場合にソフトバンク光を申し込んだら工事費用が2,000〜24,000円かかります。)

        ソフトバンク光は、ソフトバンクスマホユーザーなら1台/最大1000円割引してくれる一番お得な光回線です。

        キャンペーンに力を入れてる会社でもあり、「他社から乗り換え」「引っ越し先で新規で契約」する方にとって最高のキャンペーンを用意しています。

        キャンペーン キャッシュバック金額 適用条件
        ①新生活応援キャンペーン 24,000円or工事費0円 引っ越し先で新規に契約
        ②乗り換え新規キャンペーン 24,000円or工事費0円 他社回線から新規に契約
        ③安心乗り換えキャンペーン
        (違約金全般負担)
        最大10,0000円まで 他社の解約明細の提出
        ④正規代理店S&Nパートナー独自キャンペーン 34,000円(開通2ヶ月後) おうち割(スマホ割)適用

        違約金負担を抜かしても、①+②+④キャンペーン併用でオプションなしでも82,000円分キャンペーンで還元してくれます。

        また、開通前Wi-Fiレンタルサービスを無料でしているので開通前にインターネットを使いたい人にもおすすめできますよ。

        代理店S&Nパートナーならキャッシュバック金額が業界最大で、手続きも申し込み時に済ませるので2ヶ月後に振り込まれます。

        ソフトバンク光のキャンペーンと代理店のキャンペーンを両方受けとれるのでおすすめです。 代理店S&Nパートナーの窓口はこちら

        ドコモユーザーなら「ドコモ光」

        提供元:ドコモ光正規代理店ネットナビ

        速度 月額料金 違約金 工事費用 キャンペーン
        最大1Gbps 一戸建て 5,200円 マンション 4,000円 一戸建て 13,000円 マンション  8,000円 0円 ・工事費無料キャンペーン
        ・20,000円キャッシュバック
        ・dポイント5,000Pt付与
        ・開通前WiFiレンタル無料
        ・無線ルーター無料

        *初期費用が別途3,000円かかります。
        *契約期間中に解約すると違約金の他に工事費用の残債が請求されます。

        ドコモ光は、光回線の中ではキャッシュバックが少ない光回線になります。

        ただ、スマホ割との相性が一番いい光回線でもあります。

        その理由は、ドコモ光の継続年数によって割引金額が大きくなっていくからです。

        携帯をドコモで長期利用してる方今後携帯を乗り換える予定がない方は絶対におすすめです。

        さらにドコモ光の公式特典として、dポイントが5,000Ptもらえるのでドコモユーザーは間違いありません。

        オプションなしで15,000円貰える代理店「ネットナビ」で申し込みして、プロバイダを「GMOとくとくBB」にしましょう。

        キャッシュバックが開通後2ヶ月後に貰えて、無線ルーターも高性能のものが無料で利用できます。

        プロバイダで直接申し込むよりキャッシュバックが5000円低いですが、 半年後に忘れそうな面倒な手続きをするより確実に貰えるのが「ネットナビ」になります。 代理店「ネットナビ」の窓口をこちら

        auユーザーなら「auひかり」

        提供元:auひかり代理店「フルコミット」

        速度 月額料金 違約金 工事費用 キャンペーン
        最大2Gbps 一戸建て 5,100円
        マンション 3,800円
        15,000円 0円 ・工事費無料キャンペーン
        ・キャッシュバック複数あり
        ・他社違約金キャッシュバック

        *初期費用が別途3,000円かかります。
        *契約期間中に解約すると違約金の他に工事費用の残債が請求されます。

        auひかりは、光コラボではなく独自の光回線になります。

        回線速度も最大2Gbpsあるので速度もNURO光の次に定評があります。

        月額料金も安価になっておりスマホとの割引「スマートバリュー」を使えばさらに安く利用することができます。

        auひかりの特徴は速度以外に、光回線のキャンペーンの中でキャッシュバック金額が業界No.1なのが魅力的です。

        公式のキャンペーンで「違約金キャッシュバック最大30,000円」+「上乗せキャッシュバック25,000円」が特典になり、プラスで代理店からのキャッシュバックが貰えます。

        代理店「フルコミット」なら上記の公式キャンペーンに オプションなし、開通2ヶ月後振込、スマホ割(スマートバリュー)適用で60,000円キャッシュバックしてくれます。

        auひかりを申し込むなら一番おすすめな窓口です。 代理店「フルコミット」の窓口をこちら

        enひかり

        画像元:enひかり

        速度 月額料金 違約金 工事費用 違約金
        最大1Gbps 一戸建て 4,300円
        マンション 3,300円
        なし 2000円〜18,000円 v6プラス対応
        無線LANルーター大特価キャンペーン実施中

        *初期費用が別途3,000円かかります。
        *転用・事業者変更につきましては、工事費用なしの2,000のみになります。

        光回線では珍しく、違約金や縛りが一切ないのが特徴の「enひかり」。

        工事費用は有料で2,000円〜18,000円かかるので初期費用として高めなイメージです。

        ただ、シンプルに月額料金は業界最安値になります。

        そして何と言っても縛りがないので、申し込みの時の手続きや解約の時の手続きなど少しでも面倒を減らしたい方転勤などで引っ越しをよくする方などにおすすめです。

        格安SIMを利用している方は、スマホ割対象にならないのでenひかりで利用してみてはいかがでしょうか? 「enひかり」公式窓口をこちら

        6.引っ越し先で光回線が使えなかった場合は「WiMAX」がおすすめ2200文字

        光回線を使用したくても、様々な事情で使用できないことがあります。

        例えば、光回線が開通していない地域引っ越し先の建物で工事ができなかったりした時です。

        その場合は、工事不要で使用できるポケットWi-Fiを契約する方が多いでしょう。

        ポケットWi-Fiの中でもおすすめなのがWiMAXです。 なぜならポケットWi-Fiの中でも速度が速いからです。

        キャリア 端末 最大速度(下り) 最大速度(上り)
        WiMAX Speed Wi-Fi NEXT W06 1,237Mbps 75Mbps
        楽天モバイル Aterm MR05LN 375Mbps 50Mbps
        Y!mobile Pocket WiFi 803ZT 998Mbps 37.5Mbps

        利用環境次第では光回線より実測値が速いこともあります。

        さらにWiMAXは契約するプロバイダ毎にキャンペーンや月額利用料が異なるので、正しい選び方をすれば安い料金でインターネットを使用できます。

        6-1.絶対に失敗しないWiMAXのプロバイダ選び方

        WiMAXはプロバイダで月額料金・キャンペーンなどが違います。

        「結論、プロバイダでWiMAX契約すればお得なのか?」
        「どこのプロバイダが速度が早いのか?」
        「比較してもよくわからない」

        そういった、迷ってる人向けにおすすめのプロバイダを詳しく解説します。

        当研究所は、WiMAXを10年間販売してきた経験があります。
        ここでは、絶対に失敗しないWiMAXのプロバイダ選びをご紹介していきます。

        WiMAXが2020年3月で終了

        WiMAXは2020年4月から完全に「WiMAX2+」に移行しました。

        それによって、月額料金や最大速度が旧WiMAXと違います。
        これから紹介するのは、WiMAX2+の選び方になりますのでしっかり使えるWiMAXの案内になりますのでご安心ください。

        ①端末で選ぶ

        WiMAXのプロバイダ選びは、「端末」が最新端末で提供されているプロバイダを選びます。

        理由として、WiMAXはプロバイダで速度が変わりません。速度は「端末」で変わるからです。

        プロバイダで月額料金の差はありますが、倍違うということはもちろんありません。
        ただ、「端末」が最新端末でないと「実際の速度」に関して何倍も差が出てきます。

        毎月、月額料金を支払って全く使いものにならないのであれば意味がありません。

        次に、2020年最新端末を紹介します。

        製品名 Speed Wi-Fi NEXT WX06 Speed Wi-Fi NEXT W06
        製造元 NECプラットフォームズ株式会社 ファーウェイ・ジャパン株式会社
        対応ネットワーク WiMAX2+、au 4G LTE WiMAX2+、au 4G LTE
        下り最大速度 440Mbps 1.2Gbps(440Mbps)*1
        上り最大速度 75Mbps 75Mbps

        *1 <東京都、埼玉県、愛知県、大阪府>の一部エリアとなります。
        また有線接続で、
        USB3.0以上対応のType-Cケーブル(別売)が必要です。ハイスピードプラスエリアモードでの利用に限られます。

        「W06」と「WX06」が2020年の最新端末になり、どちらもおすすめです。
        理由は、一見W06の方が最大速度が2倍以上違うように見えます。

        「W06」の最大1.2Gbpsで使う場合、場所が限定されるのと有線接続を考えたときにそれはWiMAXじゃなくていいですし、さらにハイスピードプラスエリアモードは月間7GBまでしか使えません。

        万が一、7GB超えた場合は速度制限が1ヶ月かかりますので少しデメリットにもなるからです、

        ハイスピードプラスエリアモードとは?

        WiMAXは「WiMAX+2」回線を利用していますが、これに「au 4G LTE」回線を加えたものがハイスピードプラスエリアモードになります。

        このモードの方が通信速度が速く、通信エリアも広いです。
        しかし、このモードでは月に7GB以上使うと通信速度が128kbpsまで落ちてしまいます。

        一度この制限がかかると翌月まで戻りません。

        色々なサイトで「W06」を押してますが、「WX06」も通常の使い方をするなら「W06」と速度や性能はそこまで変わりません。
        「WX06」は電波を場所に合わせて飛び方を変えてくれるので「W06」より安定して繋がります。

        簡単にいうなら、「W06」は限定的に速度に特化した端末で、「WX06」は広範囲で使う際におすすめの最新機種になりますのでお好きな方で選びましょう。

        ②料金で選ぶ

        次に、最新機種「W06」と「WX06」が対応したWiMAXプロバイダの料金を比較してみました。

        初期費用 3年間の月額料金 端末料金 キャッシュバック 3年間トータル料金
        GMOとくとくBB 3,000円 152,160円 0円 34,700円 120,360円
        JP WiMAX
        現在新規受付停止中
        3,000円 131,100円 0円 amazonギフト10,000円 124.100円
        ASAHIネット 3,000円 132,990円 0円 10,000円 125,990円
        DTI WiMAX 3,000円 126,670円 0円 なし 129,670円
        BroadWiMAX 3,000円 128,626円 0円(条件あり) なし

        131,626円(条件あり)

        カシモWiMAX 3,000円 130,368円 0円 なし 133,368円
        Tikiモバイル WiMAX 0円 143,640 0円 なし 143,640円
        hi-ho 3,000円 144,960円 0円 なし 147,960円
        BIGLOBE 3,000円 136,300円 19,200円 7,000円 151,500円
        UQWiMAX 3,000円 139,680円 15,000円 なし 157,680円
        @nifty 3,000円 150,890円 20,000円 なし 174,652円

        *全プロバイダWIMAX2+のギガ放題での料金計算になります。
        *ギガ放題とは「通信量無制限の使い放題」+「au 4G LTEハイスピードエリアモード」が併用できるサービスです。(3日で10GBの制限はあります)

        この中で、キャッシュバックが多い「GMOとくとくBB」がトータル料金が最安値になりますが、少し落とし穴があるのでおすすめはしません。

        GMOとくとくBBをおすすめしない理由

        GMOとくとくBBのキャッシュバックは34,800円と飛び抜けています。
        圧倒的なキャッシュバック金額なのですが、貰えるのは契約してから実は12ヶ月後になります。

        しかも手続き方法も相当面倒で、
        11ヶ月後にGMO専用メールアドレスに届くキャッシュバック特典メールを翌月までに返信する必要があります。

        これを忘れるとキャッシュバックを受け取れないというリスクがあります。

        DTI WiMAX2+」が結論オススメです。

        キャッシュバックなどの手続きなど必要なく、料金を安く、手続きを簡単に行えるので「DTI WiMAX」は優秀です。

        WiMAXのキャッシュバックは条件があったり、金額が基本10,000円ぐらいなので月額料金が一番安いプロバイダを選ぶのが賢いです。

        3年間のトータル料金が最安値「DTI WiMAX2+」

        提供元:DTI WiMAX公式

        月額料金 3,760円
        1ヶ月〜2ヶ月目 0円
        3ヶ月目 2,590円
        事務手数料 3,000円
        端末代金 0円
        LTEオプション月額料金 0円

        DTIで契約すれば以下のようなメリットがあります。

        • 月額料金がどこよりも安い
        • キャッシュバックの受け取りがない
        • ○ヶ月無料のキャンペーンを行っている

        DTIはGMOとくとくBBやASAHIネットのようなキャッシュバックが無い代わりに、どのプロバイダよりも月額料金が安いです。

        しかも、2020年4月現在では最初の2ヶ月が無料となるキャンペーンを行っています。

        3ヶ月目は2,590円で、4ヶ月目~3,760円と一番高くなる4ヶ月目以降でもかなり安いです。

        また、キャッシュバックを受け取る必要がないので、手続きし忘れるといったことがありません。
        GMOとくとくBBでキャッシュバックを受け取り忘れて、結果高額になってしまう可能性を考えると、おすすめです。

        最新端末「W06」と「WX06」の端末料金も無料なので、事務手数料3,000円で利用ができます。

        「DTI WiMAX2+」公式窓口はこちら

        7.フレッツ光の引っ越し手続きを最短で済ませる手順

        情報端末の画像 フレッツ光で移転手続きをする方法を説明します。

        1. 引っ越し先がフレッツ光の提供エリアであるか確認する
        2. 電話かインターネットで移転手続きの申し込みをする
        3. 引っ越して移転工事を行う
        4. フレッツ光の接続と設定を行う

        7-1.引っ越し先がフレッツ光の提供エリアであるか確認する

        引っ越し先がフレッツ光の提供エリアであるかを確認します。 フレッツ光東西の公式サイトから確認することが可能です。

        7-2.電話かインターネットで移転手続きの申し込みをする

        引っ越し先がフレッツ光の提供エリアであれば、電話かインターネットで移転手続きをします。 手続きのタイミングは、引っ越す1~2か月前が理想です。

        NTT東日本 NTT西日本
        電話 0120-116116 受付時間:午前9時〜午後5時 土日祝問わず(年末年始除く)
        インターネット こちら こちら

        必要な情報は3つあります。

        1. 引っ越し先の住所
        2. NTTの加入電話・ひかり電話の番号と契約者名義orフレッツ光のお客様IDと契約者名義
        3. 工事希望日

        お客様IDはフレッツ光の契約時に受け取っている「開通のご案内」に記載されています。

        「開通のご案内」を紛失している場合は上記のNTTの連絡先に問い合わせて郵送してもらいましょう。

        7-3.引っ越して移転工事を行う

        引っ越し後、決めた工事日に業者に来てもらって移転工事です。

        所要時間は1時間程度となります。 工事内容は初期工事と同じです。

        電柱から自宅へ光回線を引き込み、光コンセントをホームゲートウェイと接続します。

        移転にかかる工事費用は次の通りです。

        戸建てへの引っ越し 集合住宅への引っ越し
        9,000円(300円/30ヶ月) 7,500円(250円/30ヶ月)

        *加入しているプランによって工事費用が違う場合があります。 *2020年4月時点での情報です。

        土日祝日に工事を希望する場合は、別途3,000円に手数料が発生します。

        7-4.フレッツ光の接続と設定を行う

        工事が終了したら、自分で接続と設定作業をします。

        フレッツ光の初期設定は「機器の接続設定」と「パソコンなどの端末での設定」が必要です。

        工事業者は光回線を回線終端装置(ONU)と呼ばれる機器に接続するところまで行います。

        ですので回線終端装置(ONU)からパソコンや無線LANへの接続は自分で設定しなければなりません。

        特に難しい設定ではありませんが、不安な方は設定サポートを利用することもできます。

        また、ホームページにも掲載されているので確認してみてください。

        8.フレッツ光の引っ越しに関わるよくある質問

        犬の画像 フレッツ光をご利用されている方が引っ越しをする場合のよくある質問をまとめてみました。

        公式サイトは情報量が多かったり見つけ出すのが大変だったりするのでぜひ参考にしてください。

        8-1.ひかり電話の移転手続きについて

        ひかり電話の移転手続きはホームページから手続きができます。

        NTT東日本 NTT西日本
        電話 0120-116116 受付時間:午前9時〜午後5時 土日祝問わず(年末年始除く)
        インターネット 電話・インターネットのお引越し手続きガイド|NTT東日本 お引越しのお手続き | フレッツ光公式 NTT西日本

        フレッツ光のインターネットの移転手続きも上記のホームページでできます。

        8-2.ひかりTVの移転手続きについて

        フレッツ光の対応エリアであれば、引っ越した後もひかりテレビを利用できます。

        変更する窓口は「MyひかりTV」で、ホームページ内の住所変更手続きを行いましょう。

        また引っ越した後は、利用しているチューナーの再設定が必要です。

        不明点があれば、ひかりTVのカスタマーセンターへ問い合わせてみてください。

        ひかりTVカスタマーセンター 009192-44
        営業時間:10:00~19:00(年中無休)

        8-3.プロバイダの移転手続きについて

        フレッツ光の移転手続きはNTTだけではなく、契約しているプロバイダの移転手続きも必要です。

        手続き内容は基本的に住所変更となります。

        フレッツ光は1~2か月前に移転手続きの連絡が必要ですが、プロバイダへの移転手続きは1週間前を目処に行っても問題ありません。

        8-4.モデムやルーターの返却について

        フレッツ光を解約する場合と同様、引っ越し前の住居で使用していたモデムやルーターを返却する必要があります。

        移転の連絡をしてから専用の「返却キット」が送られてくるので、ルーターなどのレンタル機器を入れて返送するだけです。

        着払い封筒なので送料は無料で、コンビニエンスストアから返却します。

        ただし引っ越し前と引っ越し後の回線種別が同じ場合は、その限りではありません。

        9.まとめ

        引っ越しをするなら、フレッツ光で移転手続きをとるよりも光コラボに切り替えてインターネットを使用した方がお得です。

        なぜなら月額利用料が安かったりスマホのセット割があるからです。
        そして光コラボへの切り替え方法は、新規申し込みを選びましょう。

        移転転用よりも新規申し込みの方がキャンペーンの還元率が高いので、現金キャッシュバックされたり月額利用料がさらに安くなったりします。

        フレッツ光で解約金が発生しても相殺できるくらいキャンペーンが手厚い光コラボもあるので、金銭的な負担も軽くなるでしょう。

        おすすめの光回線
        1. NURO光
        2. ソフトバンク光
        3. ドコモ光
        4. auひかり
        5. enひかり

        光回線が使えない場合は、「DTI WiMAX2+」で利用がおすすめです、

        フレッツ光を契約している方が引っ越しする場合、移転手続きをしなければいけません。

        しかし、引っ越し先でフレッツ光をそのまま使うよりも光コラボを使う方が利用環境は変わらずにお得にインターネットを使うことができます。

        なぜなら、光コラボはNTTよりも月額利用料が安かったりスマホとセットで使用すると割引されたりするからです。
        光コラボとはNTT東西が提供している光回線を違う事業者に卸して、その事業者がユーザーに提供できる光回線サービスです。

        光コラボに切り替えるには、移転転用する方法新規申し込みする方法の2つあります。
        この2つの違いは下の表の通りです。

        移転転用 新規申し込み
        固定電話番号 同じ番号を継続可能
        *市外局番が異なる地域への引っ越しは変更になる
        変更
        *市外局番が異なる地域への引っ越しは変更になる
        キャンペーン 事業者による あり
        手続き あり あり
        工事 あり あり

        結論から言うと、新規申し込みでの切り替えがキャンペーンが充実しているのでおすすめです。

        現金キャッシュバックのキャンペーンを行なっている光回線を選べば、フレッツ光の解約金などが発生しても相殺できるので経済的な負担を減らすことができます。

        ちなみに、キャンペーンを優先したいけど電話番号を変えたくない場合は移転転用しか選べないと思われがちですが、新規申し込みでも電話番号を変更せずに切り替えられる方法があります。

        それは「アナログ戻し」です。
        アナログ戻しとはひかり電話をアナログ電話に戻すことを言います。

        アナログ電話にしてから引っ越しをして新規申し込みをすれば、電話番号を変更せずに切り替えられる可能性があるのです。

        ただし利用状況によって対応できない場合もあるので、気になる方はNTTに確認してみてください。
        市外局番が異なる市区町村へ引っ越しをする場合は、どちらの方法でも電話番号は変わるので注意が必要です。

        以上のことから、新規申し込みで光コラボに乗り換えることでお得に光回線を使用できます。

        それでもフレッツ光で移転手続きをしたい方は7.フレッツ光の引っ越し手続きを最短で済ませる手順でご説明しているので参考にしてみてください。

        移転転用とは?
        NTT東西のフレッツ光を利用しているユーザーが光コラボへ切り替える手続きを「転用」と言います。転用手続きをすることで、NTT東西から光コラボの事業者へ契約元が変更されるわけです。引っ越しの時に、フレッツ光で移転してから光コラボへ転用することを「移転転用」と言います。

        1.フレッツ光の引っ越しで光コラボにするメリット

        カバンの画像 フレッツ光を利用している方が引っ越しに伴って光コラボに切り替えるメリットが4つあります。

        1. 月額料金が安くなる
        2. 引っ越し先の工事費が無料
        3. キャンペーンが貰える
        4. 使い勝手は変わらない

        光コラボを使用した方が、お得であることがわかるので確認しておきましょう。

        1-1.月額料金が安くなる

        光コラボの方が月額料金が安くなります。

        なぜ光コラボが安いかというと、NTT東西が光回線を各事業者に卸すことができるようになったからです。

        各事業者が自社のサービスとともに光回線を提供することでフレッツ光よりもお得な料金プランでサービスを提供しています。

        光回線 プロバイダ 月額利用料 (戸建タイプ) 月額利用料 (集合住宅タイプ)
        フレッツ光ネクスト NTT東日本 ぷららの場合 5,900円 4,000円
        フレッツ光ネクスト NTT西日本 ぷららの場合 5,300円 4,550円
        OCN光(光コラボ) OCN 5,100円 3,600円
        So-net光(光コラボ) So-net 5,580円 4,480円
        NURO光 So-net 4,743円 1,900〜2,500円
        ソフトバンク光(光コラボ) Yahoo!BB 5,200円 3,800円
        ドコモ光(光コラボ) ドコモ 5,200円 4,000円
        auひかり So-netの場合 5,600円 4,300円
        enひかり(光コラボ) enjin 4,300円 3,300円

        フレッツ光を提供するNTT東西はもともと国営の会社だったので、様々な面で縛りがあります。

        NTT法と呼ばれる日本電信電話株式会社等に関する法律が存在していることも関係しているでしょう。

        経営や人事に関することだけではなく料金やサービスなども縛られています。

        しかし光コラボを始めることで、docomoのセット割ができるなどユーザーが料金的にお得なサービスを受けられるようになったわけです。

        1-2.引っ越し先の工事費が無料

        工事の画像 フレッツ光のまま移転手続きした場合は、手数料が発生します。

        戸建てへの引っ越し 集合住宅への引っ越し
        9,000円(300円/30ヶ月) 7,500円(250円/30ヶ月)

        *加入しているプランによって工事費用が違う場合があります。 *2020年4月時点での情報です。 光コラボなら新規申し込みで以下の工事費が無料となります。

        光回線 プロバイダ 工事費用 (戸建タイプ) 工事費用 (集合住宅タイプ)
        フレッツ光ネクスト NTT東日本 ぷららの場合 18,000円 15,000円
        フレッツ光ネクスト NTT西日本 ぷららの場合 18,000円 15,000円
        OCN光(光コラボ) OCN 18,000円 15,000円
        So-net光(光コラボ) So-net 24,000円 24,000円
        NURO光 So-net 40,000円 40,000円
        ソフトバンク光(光コラボ) Yahoo!BB 24,000円 24,000円
        ドコモ光(光コラボ) ドコモ 18,000円 15,000円
        auひかり So-netの場合 30,000円 30,000円
        enひかり(光コラボ) enjin 15,000円 15,000円

        1-3.キャンペーンが貰える

        光コラボはキャンペーンが充実している事業者が多いことが特徴です。

        現金キャッシュバックがある光コラボを契約すれば、解約金が発生しても差額ゼロで切り替えできることもあります。

        光回線 プロバイダ キャンペーン
        フレッツ光ネクスト NTT東日本 ぷららの場合 なし
        フレッツ光ネクスト NTT西日本 ぷららの場合 なし
        OCN光(光コラボ) OCN なし
        So-net光(光コラボ) So-net ネット月額利用料割引
        NURO光 So-net 45,000円キャッシュバック
        ソフトバンク光(光コラボ) Yahoo!BB 31,000円キャッシュバック
        ドコモ光(光コラボ) ドコモ 15,000円キャッシュバック
        auひかり So-netの場合 50,000円キャッシュバック
        enひかり(光コラボ) enjin なし

        1-4.使い勝手は変わらない

        光コラボはNTT東西の光回線を使用しているので、使い勝手は変わりません

        同一市区町村での引っ越しなら電話番号も同じまま使用できます。

        むしろ切り替え先によっては最大速度が2Gbpsになる光回線もあるので、利用環境の改善も見込めます。

        光回線 プロバイダ 最大速度
        フレッツ光ネクスト NTT東日本 ぷららの場合 1Gbps
        フレッツ光ネクスト NTT西日本 ぷららの場合 1Gbps
        OCN光(光コラボ) OCN 1Gbps
        So-net光(光コラボ) So-net 1Gbps
        NURO光 So-net 2Gbps
        ソフトバンク光(光コラボ) Yahoo!BB 1Gbps
        ドコモ光(光コラボ) ドコモ 1Gbps
        auひかり So-netの場合 2Gbps
        enひかり(光コラボ) enjin 1Gbps

        ※最大速度はご利用されている環境によって変わります。

        2.フレッツ光の引っ越しで光コラボにするデメリット

        PCの画像 フレッツ光を利用している方が引っ越しに伴って光コラボに切り替える場合に、2つのデメリットが発生する場合があります。

        1. プロバイダの解約手続きが必要になる可能性がある
        2. NTTのサービスが一部使えなくなる

        確認しないまま光コラボに乗り換えると、足が出てしまったり環境が変わったりしてしまいます。 そうならないためにも、一度確認しておきましょう。

        2-1.プロバイダの解約手続きが必要になる可能性がある

        プロバイダの解約手続きが必要になる可能性があります。

        フレッツ光はNTTと別にプロバイダの契約をしています。

        プロバイダを契約することでインターネット回線が接続されるのですが、光コラボはプロバイダが一体化されている光回線なので、今まで契約していたプロバイダは必要ありません。

        次に契約する光回線が現在使用しているプロバイダが提供している光コラボなら解約は不要ですが、フレッツ光から光コラボへ切り替える場合は解約手続きをせずにいるとプロバイダ契約が残ってしまうので月額利用料が発生します。

        使用しているプロバイダにこだわりが無ければ電話一本で解約できますが、今まで使用していたプロバイダのメールアドレスなどは使用できません。*GmailやYahoo!のフリーメールはそのまま利用できます。

        メールアドレスを変更したくない人は、メールアドレスだけ残せるプランが用意されているプロバイダもありますので、各プロバイダに確認してみましょう。

        2-2.NTTのサービスが一部使えなくなる

        フレッツ光にはポイントサービスがありますが、光コラボに切り替えるとポイントサービスが使用できなくなります。

        • NTT東日本:フレッツ光メンバーズクラブ
        • NTT西日本:CLUB NTT-West

        専用サイトから商品やサービスと交換できるポイントで、解約すると累積ポイントも抹消されます。 光コラボに切り替える場合は、累積ポイントを消化してから切り替えましょう。

        3.フレッツ光の引っ越しで光コラボにする場合の手順

        カバンの画像 フレッツ光を利用している人が引っ越す機会に光コラボに切り替える場合、フレッツ光で移転してから光コラボへ転用する方法フレッツ光を解約して引っ越し先で新たに光コラボにする方法の2つあります。

        キャンペーンの還元率が高いので、特別な事情がなければ断然新規申し込みがおすすめです。
        その理由は、新規申し込みで光コラボに切り替えた方がキャンペーンが高額なので、移転前に使用していたフレッツ光に解約金が発生した場合でも経済的な負担を減らせます。

        それではそれぞれの手順についてご紹介するので参考にしてください。

        3-1.フレッツ光から光コラボへ「移転転用」する手順

        フレッツ光から光コラボへ移転転用する手順ですが、フレッツ光で移転手続きを取ってから光コラボへ転用する流れとなります。

        新規申し込みよりも工事日が早いと言われているので、キャンペーンが弱くても引っ越し後にすぐインターネットを使いたい方におすすめです。

        基本的な流れは次の通りになります。

        1. 引っ越し先がフレッツ光の提供エリアであるか確認する
        2. NTT東西に連絡して「転用承諾番号」を確認する
        3. 利用したい光コラボへ申し込みをする
        4. 引っ越して移転工事を行う
        5. フレッツ光の接続と設定を行う

          しかしこの移転転用の手続きをとる場合、新規申し込みと違って手続きが煩雑です。

          新規申し込みの方がシンプルですので、煩わしさが軽減されます。

          STEP1:引っ越し先がフレッツ光の提供エリアであるか確認する

          引っ越し先がNTTフレッツ光の提供エリアであるかどうか確認します。

          もし提供エリアではなかった場合は、NTTフレッツ光を使用することはできません。 確認先は次の通りです。

          STEP2:NTT東西に連絡して「転用承諾番号」を確認する

          フレッツ光の移転工事が終わったら、NTTフレッツに連絡して「転用承諾番号」を受け取ります。

          「転用承諾番号」とは、フレッツ光東西から光コラボへ切り替える際に必要になる番号です。

          発行された転用承諾番号には期限があるので、受け取ってから15日以内に光コラボへ申し込まなければいけません。

          問い合わせ先は次の通りです。

          NTT東日本 NTT西日本
          電話 0120-140-202
          受付時間:9:00~17:00
          日祝問わず(年末年始を除く)
          0120-553-104
          受付時間:9:00~17:00
          土日祝問わず(年末年始を除く)
          WEB 公式サイト
          受付時間:8:30~22:00
          土日祝問わず(年末年始を除く)
          公式サイト
          受付時間:7:00~25:00
          土日祝問わず(年末年始を除く)

          STEP3:利用したい光コラボへ申し込みをする

          転用承諾番号を取得したら、契約したい光コラボへ申し込みをします。

          申し込み手続きをする時に転用承諾番号を求められるので、先に取得した番号をお伝えしましょう。

          問題なければ光コラボの事業者から契約書が届きます。

          STEP4:工事日を決める

          移転手続きを行ったら、引っ越し先で行う回線工事の日時を決めます。

          移転手続きは立会いが必要です。

          引っ越し後の立会いができる日程を押さえましょう。

          STEP5:移転工事と接続・設定

          移転工事は1時間程度で終了します。

          工事の内容は新規で申し込んだ場合と同じです。

          工事が終了したら、ホームゲートウェイと機器を接続します。

          この設定は自分で行わなければいけません。

          プロバイダの解約は、引っ越し前の廃止日が決まったタイミング

          光コラボに申し込みして満足してはいけません。
          プロバイダの解約が残っています。

          光コラボはプロバイダ一体型の光回線なので、フレッツ光と違ってプロバイダの契約は不要です。
          解約し忘れると月額料金が発生してしまって、切り替えたのにお得にならないと言う状況になるので忘れずに解約しましょう。

          解約のタイミングは、引っ越し先の工事日を決めるときに現住所の廃止日も決めるので決まったらプロバイダに連絡をしましょう。

          3-2.フレッツ光を解約して光コラボへ「新規申し込み」する手順

          新規申し込みの場合は次のような手順になります。

          1. 引っ越し先がフレッツ光の提供エリアであるか確認する
          2. 利用したい光コラボに新規契約で申し込みをする
          3. フレッツ光とプロバイダを解約する
          4. フレッツ光の撤去工事をする
          5. 引っ越し先で光コラボ開通・接続と設定

            初期工事費用が無料だったりキャンペーンが高還元率だったり、移転転用よりも金額的にお得です。

            STEP1:引っ越し先がフレッツ光の提供エリアであるか確認する

            移転転用と同様、引っ越し先がフレッツ光の提供エリアであるかを確認します。

            光コラボはNTT東西の光回線を使って提供されているので、フレット光が使用できるエリアではないと光コラボも使用できません。

            STEP2:利用したい光コラボに新規契約で申し込みをする

            引っ越し先がフレッツ光の提供エリアであることがわかったら、利用したい光コラボに新規契約で申し込みをします。

            光コラボによっては契約窓口でキャンペーンが異なるので、損をしないように事前の下調べが重要です。

            おすすめの光コラボは5.引っ越し先におすすめな光コラボでご紹介しているのでチェックしてみてください。

            この後、問題がなければ申し込み内容の確認や工事日を決める連絡が入ります。

            STEP3:フレッツ光とプロバイダを解約する

            光コラボを申し込んだら、フレッツ光とプロバイダの解約手続きをしましょう。

            解約の連絡をすると必要書類が送付されてくるので、必要事項を入力して返送してください。

            またフレッツ光の撤去工事が必要の場合は、解約の連絡をするタイミングで伝えましょう。

            STEP4:レンタル機器の返却

            フレッツ光の解約の連絡をしたら、数日後には「返却キット」が送られてきます。

            返却キットにルーターなどのレンタル機器を入れて返送してください。

            送料についてですが、着払い封筒なので自己負担にはなりません。

            しかし返却しなければいけない機器が足りなかったり故障したりしていた場合は、端末機器分の金額を請求されることがあります。

            STEP5:引っ越し先で光コラボの開通工事・接続と設定

            引っ越し先での光コラボの開通工事は立会いが必要です。

            工事は1時間程度かかります。

            工事開始時間を細かく指定することはできず、午前か午後のどちらかで洗濯します。

            何時から開始されるかわからないので、工事日には最低でも半日は在宅するようにしましょう。

            工事が終わったらホームゲートウェイと機器を接続して完了です。

            4.NTT東西エリアを超えて引っ越す場合の注意点

            空港にいる人の画像 もしあなたがNTT東西エリアを超えて引っ越す場合、希望していなくても今まで使っていたフレッツ光を解約することになります。

            その時に気をつけたい注意点を解説するので、引っ越し先が東西エリアを超える方は事前に確認しておきましょう。

            4-1.契約していたフレッツ光は解約になる

            同じNTTグループのフレッツ光でも「NTT東日本」と「NTT西日本」は別会社なので、東西エリアを超えて引っ越しをする場合は解約することになります

            タイミングが悪いと解約金工事費用の残債が発生することになるのです。

            絶対にNTTのフレッツ光を使いたい方はフレッツ光を解約後に新規でフレッツ光を申し込むことになりますが、特にこだわりがない方が再度フレッツ光の新規申し込みをすると損をしてしまうかもしれません。

            フレッツ光はキャンペーンが弱いですが、光コラボなら現金キャッシュバックのキャンペーンを行なっている事業者もあるので、解約金などの元が取れる可能性が高くなります。

            引っ越しにはお金がかかるので、少しでも経済的な負担が軽減できた方が良いでしょう。

            また光コラボならフレッツ光のように東西エリアで分かれていないので、今後引っ越す場合も解約することなく移転できます。

            4-2.発生する費用について

            NTT東西エリアを超えて引っ越す場合、発生してしまう費用は解約金初期工事費用の残債の2つです。

            一つずつ説明します。

            解約金

            フレッツ光の割引プランに加入している場合、解約するタイミングを間違えると解約金が発生します。

            基本的に2年毎の自動更新なので、更新月とその翌月に解約しないと次の解約金を支払わなければいけません。

            NTT東日本(にねん割)

            ファミリータイプ 9,500円
            マンションタイプ 1,500円

            NTT西日本(はじめ割)

            ファミリータイプ 11,000円
            マンションタイプ 7,700円

            *NTT西日本には他の割引プランもあります。

            解約時に東西エリアを超えて引っ越しすると伝えると、上記の解約金が免除されます

            しかし契約しているプロバイダにも解約金が発生するので気をつけましょう。

            プロバイダの解約金は5,000円〜30,000円と金額に差があります。

            初期工事費用の残り

            初期工事費用を分割払いにしている場合は、残りの金額を請求されます。

            屋内配線から工事を行なった場合は以下になります。

            工事費用 分割
            ホームタイプ 18,000円 初回:3,000円
            2ヶ月目以降:500円×30回
            マンションタイプ 15,000円 初回:3,000円
            2ヶ月目以降:400円×30回

            もしホームタイプを12ヶ月使用した場合、16ヶ月分の工事費用の残りが発生することになります。

            その場合は8,000円の工事費用の残りを解約時に支払う必要があるわけです。

            5.絶対に失敗しない光回線の選び方

            PCとスマートフォンの画像

            光回線業者は数百社あり、月額料金速度キャンペーンなどが違います。

            数百社の光回線の中から、あなたに適した光回線を探し出すのは大変です。

            引っ越しをする場合はインターネットの事以外にも色々と手続きがあるので、インターネットの回線選びだけに時間を割くこともできません。

            そこで「結論、どこの光回線を契約すればいいのか?」「自分にあった光回線はどこ?」「比較してもどこがお得なのかよくわからない」 そういった、迷っている人向けにおすすめの光回線を詳しく解説します。

            当研究所は、光回線を10年間販売してきた経験があります

            ここでは、絶対に失敗しない光回線の選び方をみなさんに合わせてご紹介していきます。

            ①光回線はスマホと同じキャリアを選ぶ

            光回線で違いが一番大きく出るのは料金です。

            インターネット業界は価格競争が激しいので、短いスパンで料金が安くなっていたりキャンペーンがお得になっていたりします

            料金にこだわりがない方でも、引っ越しを機会に見直すことで今まで支払っていた料金が高額でだったことに気づくこともあります。

            そして、激しい価格競争の中で大人気の料金プランが「ソフトバンク」「ドコモ」「au」で光回線とセットにすれば割引になる「スマホ割」です。

            光回線 携帯キャリア 割引台数 割引額
            ドコモ光 ドコモ 最大20回線 1台/最大1,000円
            ソフトバンク光 ソフトバンク 最大10回線 1台/最大1,000円
            NURO光 ソフトバンク 最大10回線 1台/最大1,000円
            auひかり au 最大10回線 1台/最大1,000円
            So-net光プラス au 最大10回線 1台/最大1,000円
            @nifty光 au 最大10回線 1台/最大1,000円
            BiGLOBE光 au 最大10回線 1台/最大1,000円

            3大キャリアが提供している光回線以外でも「スマホ割」が適用される光回線もあります。

            なぜスマホのセット割が良いかと言うと、現在提供されている光回線の月額料金は戸建でもマンションでも500円前後の違いしかありません

            ただ、「スマホ割」を絡めると1000円以上安くなるので、あなたが持ってるスマホやIPhoneが対象になる光回線を選ぶのが一番おすすめです。

            ②あなたが光回線に求めるものは?

            「スマホ割」で安くなる回線を紹介しました。

            次は、あなたが光回線を契約する時に何を一番求めるかによって最適な光回線は違ってきます。

            • 月額料金
            • 速度
            • キャンペーン(キャッシュバック)

            大枠として、このようになると思います。

            先にお伝えしますが、3拍子全て揃っている光回線はありません。

            その中でも、全て高水準で光回線を提供している会社を比較して表にまとめました。

            ・速度は、口コミや評判を元に比較した結果になります。(参照先:みんなのネット速度
            ・月額料金は初期費用、工事費用も含めた金額を加味してます。
            ・キャンペーンは代理店、公式から受け取れる内容をしっかり加味してます。

            月額料金 速度 キャンペーン
            NURO光
            ソフトバンク光
            ドコモ光
            auひかり
            enひかり

            enひかり」は、スマホ割が対象ではない方や割引額が少ない方へおすすめの光回線です。

            光回線では珍しく「縛りがない光回線」で、しかも最安値のこともあって認知度も上がってきています。

            それ以外は、スマホと一緒の光回線をシンプルに選ぶのがベストです。

            全て大手のキャリアなのでキャンペーンや月額料金も安く設定されてます。

            速度を満足に出すための「IPv6接続」も全ての光回線で利用できるので問題ありません。

            次に、詳しく光回線を紹介していきますね。

            IPv6接続とは?

            IPv6接続サービスとはインターネットの接続方式です。
            次世代の通信規格と言われています。
            インターネットと接続できる端末機器には、IPアドレスと呼ばれる識別番号が付いています。
            今まではIPv4というIPアドレスが使用されていましたが、IPv4の数が少なく枯渇してきている関係で通信速度が遅くなり始めました。
            そこで導入されたのがIPv6です。
            IPv6に対応している光回線は、速度が安定したりセキュリティを侵されるリスクが軽減したりするので、快適にインターネットを使用できます。
            光回線なのに速度が遅い場合はIPv6に対応していない場合がほとんどです。
            口コミや評判でアップロード速度が100Mbps以上出ているのに、ダウンロード速度が1Mbpsや10Mbps前後の人はまさしくIPv4にしか対応していません。
            一方、「IPv6接続」はほぼ無限のIPアドレスを取得できるので速度が落ちにくいので安定します。

            ③おすすめの光回線5選

            最後に、紹介した光回線5選を詳しく紹介していきたいと思います。

            あなたが許容できる料金範囲なのか? あなたが満足できるキャンペーンなのか? 各光回線の申し込み窓口が「公式」「プロバイダ」「代理店」と3つありますので、それぞれどこがおすすめなのか比較した結果を紹介します。

            「代理店」の月額料金の表記に要注意!
            申し込み窓口の1つとして「代理店サイト」で申し込むのが共通してキャンペーンがいいのがほとんどです。
            ただ注意が必要で、月額料金の表記がキャッシュバックした金額を絡めた表記になってることが多く、「表記されてる月額料金」+「キャッシュバック」が貰えると勘違いされる場合があります。
            さらに、キャッシュバックするには厳しい条件があったりします。
            例:「貰える時期が遅い」「オプションサービスの加入が必要」「手続きが忘れる内容」 当研究所で紹介する窓口は、「貰える時期は開通から最短(2~3ヶ月後振込)」「オプションサービス不要」「手続きは申込時か開通前にできる」の3拍子揃った条件+最高額で紹介します。

            速度重視なら「NURO光」

            提供元:NURO光公式

            速度 月額料金 違約金 工事費用 キャンペーン
            最大2Gbps 4,743円 9,500円 0円 ・45,000円キャッシュバック
            ・無線ルーター永年無料

            *初期費用が別途3,000円かかります。
            *契約期間中に解約すると違約金の他に工事費用の残債が請求されます。

            NURO光は速度に特化した光回線になり、NTTと違い独自の光回線を提供しています。

            そのため、光回線の中でも速度の口コミや評判が高いです。

            キャッシュバックも45,000円の高額がオプション条件がなく、最短で開通後2ヶ月後に受け取ることができます。

            無線ルーターも無料になり、IPv6接続も完備。

            これから一人暮らしを始める方速度重視の方にはピッタリな回線です。

            ソフトバンクユーザーなら割引も受けれるので、少し月額料金が高いですが許容範囲であれば一番おすすめできる回線です。

              NURO光公式窓口はこちら

              NURO光の注意点
              NURO光の提供エリアは、下記になります。
              引っ越し先が提供エリアではない可能性もあるので、事前に確認しましょう。
              ・北海道
              ・関東(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県)
              ・東海(静岡県、愛知県、岐阜県、三重県)
              ・関西(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県)
              ・九州(福岡県、佐賀県)
              上記の一部地域になるので、上記の公式サイトで提供エリアを確認することができます。

              ソフトバンクユーザーなら「ソフトバンク光」

              速度 月額料金 違約金 工事費用 キャンペーン
              最大1Gbps 一戸建て 5,200円
              マンション 3,800円
              9,500円 0円*1 ・工事費用キャッシュバック
              ・他社違約金キャッシュバック
              ・新生活応援キャッシュバック
              ・開通前WiFiレンタル無料

              *初期費用が別途3,000円かかります。
              *契約期間中に解約すると違約金の他に工事費用の残債が請求されます。
              *1 引越し先で契約する場合、乗り換えで契約する場合に限ります。
              (例:今住んでるところで、ネット契約ない場合にソフトバンク光を申し込んだら工事費用が2,000〜24,000円かかります。)

              ソフトバンク光は、ソフトバンクスマホユーザーなら1台/最大1000円割引してくれる一番お得な光回線です。

              キャンペーンに力を入れてる会社でもあり、「他社から乗り換え」「引っ越し先で新規で契約」する方にとって最高のキャンペーンを用意しています。

              キャンペーン キャッシュバック金額 適用条件
              ①新生活応援キャンペーン 24,000円or工事費0円 引っ越し先で新規に契約
              ②乗り換え新規キャンペーン 24,000円or工事費0円 他社回線から新規に契約
              ③安心乗り換えキャンペーン
              (違約金全般負担)
              最大10,0000円まで 他社の解約明細の提出
              ④正規代理店S&Nパートナー独自キャンペーン 34,000円(開通2ヶ月後) おうち割(スマホ割)適用

              違約金負担を抜かしても、①+②+④キャンペーン併用でオプションなしでも82,000円分キャンペーンで還元してくれます。

              また、開通前Wi-Fiレンタルサービスを無料でしているので開通前にインターネットを使いたい人にもおすすめできますよ。

              代理店S&Nパートナーならキャッシュバック金額が業界最大で、手続きも申し込み時に済ませるので2ヶ月後に振り込まれます。

              ソフトバンク光のキャンペーンと代理店のキャンペーンを両方受けとれるのでおすすめです。 代理店S&Nパートナーの窓口はこちら

              ドコモユーザーなら「ドコモ光」

              提供元:ドコモ光正規代理店ネットナビ

              速度 月額料金 違約金 工事費用 キャンペーン
              最大1Gbps 一戸建て 5,200円 マンション 4,000円 一戸建て 13,000円 マンション  8,000円 0円 ・工事費無料キャンペーン
              ・20,000円キャッシュバック
              ・dポイント5,000Pt付与
              ・開通前WiFiレンタル無料
              ・無線ルーター無料

              *初期費用が別途3,000円かかります。
              *契約期間中に解約すると違約金の他に工事費用の残債が請求されます。

              ドコモ光は、光回線の中ではキャッシュバックが少ない光回線になります。

              ただ、スマホ割との相性が一番いい光回線でもあります。

              その理由は、ドコモ光の継続年数によって割引金額が大きくなっていくからです。

              携帯をドコモで長期利用してる方今後携帯を乗り換える予定がない方は絶対におすすめです。

              さらにドコモ光の公式特典として、dポイントが5,000Ptもらえるのでドコモユーザーは間違いありません。

              オプションなしで15,000円貰える代理店「ネットナビ」で申し込みして、プロバイダを「GMOとくとくBB」にしましょう。

              キャッシュバックが開通後2ヶ月後に貰えて、無線ルーターも高性能のものが無料で利用できます。

              プロバイダで直接申し込むよりキャッシュバックが5000円低いですが、 半年後に忘れそうな面倒な手続きをするより確実に貰えるのが「ネットナビ」になります。 代理店「ネットナビ」の窓口をこちら

              auユーザーなら「auひかり」

              提供元:auひかり代理店「フルコミット」

              速度 月額料金 違約金 工事費用 キャンペーン
              最大2Gbps 一戸建て 5,100円
              マンション 3,800円
              15,000円 0円 ・工事費無料キャンペーン
              ・キャッシュバック複数あり
              ・他社違約金キャッシュバック

              *初期費用が別途3,000円かかります。
              *契約期間中に解約すると違約金の他に工事費用の残債が請求されます。

              auひかりは、光コラボではなく独自の光回線になります。

              回線速度も最大2Gbpsあるので速度もNURO光の次に定評があります。

              月額料金も安価になっておりスマホとの割引「スマートバリュー」を使えばさらに安く利用することができます。

              auひかりの特徴は速度以外に、光回線のキャンペーンの中でキャッシュバック金額が業界No.1なのが魅力的です。

              公式のキャンペーンで「違約金キャッシュバック最大30,000円」+「上乗せキャッシュバック25,000円」が特典になり、プラスで代理店からのキャッシュバックが貰えます。

              代理店「フルコミット」なら上記の公式キャンペーンに オプションなし、開通2ヶ月後振込、スマホ割(スマートバリュー)適用で60,000円キャッシュバックしてくれます。

              auひかりを申し込むなら一番おすすめな窓口です。 代理店「フルコミット」の窓口をこちら

              enひかり

              画像元:enひかり

              速度 月額料金 違約金 工事費用 違約金
              最大1Gbps 一戸建て 4,300円
              マンション 3,300円
              なし 2000円〜18,000円 v6プラス対応
              無線LANルーター大特価キャンペーン実施中

              *初期費用が別途3,000円かかります。
              *転用・事業者変更につきましては、工事費用なしの2,000のみになります。

              光回線では珍しく、違約金や縛りが一切ないのが特徴の「enひかり」。

              工事費用は有料で2,000円〜18,000円かかるので初期費用として高めなイメージです。

              ただ、シンプルに月額料金は業界最安値になります。

              そして何と言っても縛りがないので、申し込みの時の手続きや解約の時の手続きなど少しでも面倒を減らしたい方転勤などで引っ越しをよくする方などにおすすめです。

              格安SIMを利用している方は、スマホ割対象にならないのでenひかりで利用してみてはいかがでしょうか? 「enひかり」公式窓口をこちら

              6.引っ越し先で光回線が使えなかった場合は「WiMAX」がおすすめ2200文字

              光回線を使用したくても、様々な事情で使用できないことがあります。

              例えば、光回線が開通していない地域引っ越し先の建物で工事ができなかったりした時です。

              その場合は、工事不要で使用できるポケットWi-Fiを契約する方が多いでしょう。

              ポケットWi-Fiの中でもおすすめなのがWiMAXです。 なぜならポケットWi-Fiの中でも速度が速いからです。

              キャリア 端末 最大速度(下り) 最大速度(上り)
              WiMAX Speed Wi-Fi NEXT W06 1,237Mbps 75Mbps
              楽天モバイル Aterm MR05LN 375Mbps 50Mbps
              Y!mobile Pocket WiFi 803ZT 998Mbps 37.5Mbps

              利用環境次第では光回線より実測値が速いこともあります。

              さらにWiMAXは契約するプロバイダ毎にキャンペーンや月額利用料が異なるので、正しい選び方をすれば安い料金でインターネットを使用できます。

              6-1.絶対に失敗しないWiMAXのプロバイダ選び方

              WiMAXはプロバイダで月額料金・キャンペーンなどが違います。

              「結論、プロバイダでWiMAX契約すればお得なのか?」
              「どこのプロバイダが速度が早いのか?」
              「比較してもよくわからない」

              そういった、迷ってる人向けにおすすめのプロバイダを詳しく解説します。

              当研究所は、WiMAXを10年間販売してきた経験があります。
              ここでは、絶対に失敗しないWiMAXのプロバイダ選びをご紹介していきます。

              WiMAXが2020年3月で終了

              WiMAXは2020年4月から完全に「WiMAX2+」に移行しました。

              それによって、月額料金や最大速度が旧WiMAXと違います。
              これから紹介するのは、WiMAX2+の選び方になりますのでしっかり使えるWiMAXの案内になりますのでご安心ください。

              ①端末で選ぶ

              WiMAXのプロバイダ選びは、「端末」が最新端末で提供されているプロバイダを選びます。

              理由として、WiMAXはプロバイダで速度が変わりません。速度は「端末」で変わるからです。

              プロバイダで月額料金の差はありますが、倍違うということはもちろんありません。
              ただ、「端末」が最新端末でないと「実際の速度」に関して何倍も差が出てきます。

              毎月、月額料金を支払って全く使いものにならないのであれば意味がありません。

              次に、2020年最新端末を紹介します。

              製品名 Speed Wi-Fi NEXT WX06 Speed Wi-Fi NEXT W06
              製造元 NECプラットフォームズ株式会社 ファーウェイ・ジャパン株式会社
              対応ネットワーク WiMAX2+、au 4G LTE WiMAX2+、au 4G LTE
              下り最大速度 440Mbps 1.2Gbps(440Mbps)*1
              上り最大速度 75Mbps 75Mbps

              *1 <東京都、埼玉県、愛知県、大阪府>の一部エリアとなります。
              また有線接続で、
              USB3.0以上対応のType-Cケーブル(別売)が必要です。ハイスピードプラスエリアモードでの利用に限られます。

              「W06」と「WX06」が2020年の最新端末になり、どちらもおすすめです。
              理由は、一見W06の方が最大速度が2倍以上違うように見えます。

              「W06」の最大1.2Gbpsで使う場合、場所が限定されるのと有線接続を考えたときにそれはWiMAXじゃなくていいですし、さらにハイスピードプラスエリアモードは月間7GBまでしか使えません。

              万が一、7GB超えた場合は速度制限が1ヶ月かかりますので少しデメリットにもなるからです、

              ハイスピードプラスエリアモードとは?

              WiMAXは「WiMAX+2」回線を利用していますが、これに「au 4G LTE」回線を加えたものがハイスピードプラスエリアモードになります。

              このモードの方が通信速度が速く、通信エリアも広いです。
              しかし、このモードでは月に7GB以上使うと通信速度が128kbpsまで落ちてしまいます。

              一度この制限がかかると翌月まで戻りません。

              色々なサイトで「W06」を押してますが、「WX06」も通常の使い方をするなら「W06」と速度や性能はそこまで変わりません。
              「WX06」は電波を場所に合わせて飛び方を変えてくれるので「W06」より安定して繋がります。

              簡単にいうなら、「W06」は限定的に速度に特化した端末で、「WX06」は広範囲で使う際におすすめの最新機種になりますのでお好きな方で選びましょう。

              ②料金で選ぶ

              次に、最新機種「W06」と「WX06」が対応したWiMAXプロバイダの料金を比較してみました。

              初期費用 3年間の月額料金 端末料金 キャッシュバック 3年間トータル料金
              GMOとくとくBB 3,000円 152,160円 0円 34,700円 120,360円
              JP WiMAX
              現在新規受付停止中
              3,000円 131,100円 0円 amazonギフト10,000円 124.100円
              ASAHIネット 3,000円 132,990円 0円 10,000円 125,990円
              DTI WiMAX 3,000円 126,670円 0円 なし 129,670円
              BroadWiMAX 3,000円 128,626円 0円(条件あり) なし

              131,626円(条件あり)

              カシモWiMAX 3,000円 130,368円 0円 なし 133,368円
              Tikiモバイル WiMAX 0円 143,640 0円 なし 143,640円
              hi-ho 3,000円 144,960円 0円 なし 147,960円
              BIGLOBE 3,000円 136,300円 19,200円 7,000円 151,500円
              UQWiMAX 3,000円 139,680円 15,000円 なし 157,680円
              @nifty 3,000円 150,890円 20,000円 なし 174,652円

              *全プロバイダWIMAX2+のギガ放題での料金計算になります。
              *ギガ放題とは「通信量無制限の使い放題」+「au 4G LTEハイスピードエリアモード」が併用できるサービスです。(3日で10GBの制限はあります)

              この中で、キャッシュバックが多い「GMOとくとくBB」がトータル料金が最安値になりますが、少し落とし穴があるのでおすすめはしません。

              GMOとくとくBBをおすすめしない理由

              GMOとくとくBBのキャッシュバックは34,800円と飛び抜けています。
              圧倒的なキャッシュバック金額なのですが、貰えるのは契約してから実は12ヶ月後になります。

              しかも手続き方法も相当面倒で、
              11ヶ月後にGMO専用メールアドレスに届くキャッシュバック特典メールを翌月までに返信する必要があります。

              これを忘れるとキャッシュバックを受け取れないというリスクがあります。

              DTI WiMAX2+」が結論オススメです。

              キャッシュバックなどの手続きなど必要なく、料金を安く、手続きを簡単に行えるので「DTI WiMAX」は優秀です。

              WiMAXのキャッシュバックは条件があったり、金額が基本10,000円ぐらいなので月額料金が一番安いプロバイダを選ぶのが賢いです。

              3年間のトータル料金が最安値「DTI WiMAX2+」

              提供元:DTI WiMAX公式

              月額料金 3,760円
              1ヶ月〜2ヶ月目 0円
              3ヶ月目 2,590円
              事務手数料 3,000円
              端末代金 0円
              LTEオプション月額料金 0円

              DTIで契約すれば以下のようなメリットがあります。

              • 月額料金がどこよりも安い
              • キャッシュバックの受け取りがない
              • ○ヶ月無料のキャンペーンを行っている

              DTIはGMOとくとくBBやASAHIネットのようなキャッシュバックが無い代わりに、どのプロバイダよりも月額料金が安いです。

              しかも、2020年4月現在では最初の2ヶ月が無料となるキャンペーンを行っています。

              3ヶ月目は2,590円で、4ヶ月目~3,760円と一番高くなる4ヶ月目以降でもかなり安いです。

              また、キャッシュバックを受け取る必要がないので、手続きし忘れるといったことがありません。
              GMOとくとくBBでキャッシュバックを受け取り忘れて、結果高額になってしまう可能性を考えると、おすすめです。

              最新端末「W06」と「WX06」の端末料金も無料なので、事務手数料3,000円で利用ができます。

              「DTI WiMAX2+」公式窓口はこちら

              7.フレッツ光の引っ越し手続きを最短で済ませる手順

              情報端末の画像 フレッツ光で移転手続きをする方法を説明します。

              1. 引っ越し先がフレッツ光の提供エリアであるか確認する
              2. 電話かインターネットで移転手続きの申し込みをする
              3. 引っ越して移転工事を行う
              4. フレッツ光の接続と設定を行う

              7-1.引っ越し先がフレッツ光の提供エリアであるか確認する

              引っ越し先がフレッツ光の提供エリアであるかを確認します。 フレッツ光東西の公式サイトから確認することが可能です。

              7-2.電話かインターネットで移転手続きの申し込みをする

              引っ越し先がフレッツ光の提供エリアであれば、電話かインターネットで移転手続きをします。 手続きのタイミングは、引っ越す1~2か月前が理想です。

              NTT東日本 NTT西日本
              電話 0120-116116 受付時間:午前9時〜午後5時 土日祝問わず(年末年始除く)
              インターネット こちら こちら

              必要な情報は3つあります。

              1. 引っ越し先の住所
              2. NTTの加入電話・ひかり電話の番号と契約者名義orフレッツ光のお客様IDと契約者名義
              3. 工事希望日

              お客様IDはフレッツ光の契約時に受け取っている「開通のご案内」に記載されています。

              「開通のご案内」を紛失している場合は上記のNTTの連絡先に問い合わせて郵送してもらいましょう。

              7-3.引っ越して移転工事を行う

              引っ越し後、決めた工事日に業者に来てもらって移転工事です。

              所要時間は1時間程度となります。 工事内容は初期工事と同じです。

              電柱から自宅へ光回線を引き込み、光コンセントをホームゲートウェイと接続します。

              移転にかかる工事費用は次の通りです。

              戸建てへの引っ越し 集合住宅への引っ越し
              9,000円(300円/30ヶ月) 7,500円(250円/30ヶ月)

              *加入しているプランによって工事費用が違う場合があります。 *2020年4月時点での情報です。

              土日祝日に工事を希望する場合は、別途3,000円に手数料が発生します。

              7-4.フレッツ光の接続と設定を行う

              工事が終了したら、自分で接続と設定作業をします。

              フレッツ光の初期設定は「機器の接続設定」と「パソコンなどの端末での設定」が必要です。

              工事業者は光回線を回線終端装置(ONU)と呼ばれる機器に接続するところまで行います。

              ですので回線終端装置(ONU)からパソコンや無線LANへの接続は自分で設定しなければなりません。

              特に難しい設定ではありませんが、不安な方は設定サポートを利用することもできます。

              また、ホームページにも掲載されているので確認してみてください。

              8.フレッツ光の引っ越しに関わるよくある質問

              犬の画像 フレッツ光をご利用されている方が引っ越しをする場合のよくある質問をまとめてみました。

              公式サイトは情報量が多かったり見つけ出すのが大変だったりするのでぜひ参考にしてください。

              8-1.ひかり電話の移転手続きについて

              ひかり電話の移転手続きはホームページから手続きができます。

              NTT東日本 NTT西日本
              電話 0120-116116 受付時間:午前9時〜午後5時 土日祝問わず(年末年始除く)
              インターネット 電話・インターネットのお引越し手続きガイド|NTT東日本 お引越しのお手続き | フレッツ光公式 NTT西日本

              フレッツ光のインターネットの移転手続きも上記のホームページでできます。

              8-2.ひかりTVの移転手続きについて

              フレッツ光の対応エリアであれば、引っ越した後もひかりテレビを利用できます。

              変更する窓口は「MyひかりTV」で、ホームページ内の住所変更手続きを行いましょう。

              また引っ越した後は、利用しているチューナーの再設定が必要です。

              不明点があれば、ひかりTVのカスタマーセンターへ問い合わせてみてください。

              ひかりTVカスタマーセンター 009192-44
              営業時間:10:00~19:00(年中無休)

              8-3.プロバイダの移転手続きについて

              フレッツ光の移転手続きはNTTだけではなく、契約しているプロバイダの移転手続きも必要です。

              手続き内容は基本的に住所変更となります。

              フレッツ光は1~2か月前に移転手続きの連絡が必要ですが、プロバイダへの移転手続きは1週間前を目処に行っても問題ありません。

              8-4.モデムやルーターの返却について

              フレッツ光を解約する場合と同様、引っ越し前の住居で使用していたモデムやルーターを返却する必要があります。

              移転の連絡をしてから専用の「返却キット」が送られてくるので、ルーターなどのレンタル機器を入れて返送するだけです。

              着払い封筒なので送料は無料で、コンビニエンスストアから返却します。

              ただし引っ越し前と引っ越し後の回線種別が同じ場合は、その限りではありません。

              9.まとめ

              引っ越しをするなら、フレッツ光で移転手続きをとるよりも光コラボに切り替えてインターネットを使用した方がお得です。

              なぜなら月額利用料が安かったりスマホのセット割があるからです。
              そして光コラボへの切り替え方法は、新規申し込みを選びましょう。

              移転転用よりも新規申し込みの方がキャンペーンの還元率が高いので、現金キャッシュバックされたり月額利用料がさらに安くなったりします。

              フレッツ光で解約金が発生しても相殺できるくらいキャンペーンが手厚い光コラボもあるので、金銭的な負担も軽くなるでしょう。

              おすすめの光回線
              1. NURO光
              2. ソフトバンク光
              3. ドコモ光
              4. auひかり
              5. enひかり

              光回線が使えない場合は、「DTI WiMAX2+」で利用がおすすめです、