この記事は、ドコモ光のIPv6について解説していきます。

「ドコモ光でIPv6が使える最適なプロバイダは?」
「ドコモ光でIPv6を使うための設定方法は?」
「IPv6ってなに?」

そういった疑問を解決できる記事になっています。

ドコモ光で契約を考えてる方や光回線の利用を考えてる方にとって「速度」は重要なものです。
速度を確保するためには、インターネットの接続方法も重要になってきます。それが「IPv6接続」になります。

ドコモ光で、IPv6をしっかり接続できるプロバイダとIPv6の知識をつけて失敗しないようにしましょう。

1.ドコモ光でIPv6対応のプロバイダ一覧

ドコモ光公式ホームページより

現在、ドコモ光には24のプロバイダーに対応しています。

そのすべてのプロバイダーでIPv6に対応しています。
まずは、どのプロバイダーに対応しているのかということをご紹介していきましょう。

タイプA(戸建5,200円・マンション4,000円)
ドコモnet
NTTぷらら(下記に「※」に注意事項あり)
GMOとくとくBB
@nifty
DTI
BIGLOBE
andline
hi-ho
Tigers-net.com
SIS
エディオンネット
ic-net
BB.excite
SYNAPSE
楽天ブロードバンド
TiKiTiKi
01光コアラ
@ネスク
タイプB(戸建5,400円・マンション4,200円)
OCN
@TCOM(静岡県のみ非対応)
TNC.(静岡県のみ)
WAKWAK
Asahi Net
@ちゃんぷるネット(沖縄県のみ)

多くのプロバイダーに対応していますが、比較的多く利用されている「Yahoo!BB」や「So-net」は対応していません。

沢山ある中での違いは、サービスはもちろんのことプロバイダーによって通信速度が異なってきます。

1-1.ドコモ光プロバイダ別の平均速度

プロバイダーによってどのくらい通信速度が異なるのか、Twitterなどの口コミなどを参考にさせていただきます。

私は、「ドコモ光GMOとくとくBB」を使っていますので、他のプロバイダーについては、Twitterなどの口コミなどを参考にさせていただきます。

ドコモネット(タイプA)

比較的新しめのものを持ってきましたが、古いものですと、500Mbps近く出ているものもありました。

地域によっても差はどうしても出てしまう可能性はありますが、こんなもんかなと思います。

NTTぷらら(タイプA)

ぷららは、過去はかなり遅いと有名でしたが、その時と比べるとかなり早くなっていますが、時間帯によってはぶれるという声もかなり聞こえてきます。

GMOとくとくBB(タイプA)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の画像は、私の自宅のパソコンからWi-Fi接続をしたうえでの速度で、2020年4月20日18時ごろのものです。

そこまで高性能なパソコンを使っているわけではありませんが、通信速度が速いおかげでそこまで不自由は感じていません。

しかも、Wi-Fi接続でこの速度ですので、有線接続をした場合はもう少し早くなるということですね。

@nifty(タイプA)

ここもかなり大きな差がありますね。

ただ、測定時間にも影響しているのかもしれませんので、あまり一概には言えないところもありますが。

DTI(タイプA)

DTIは、かなり速度に自信があるとホームページでも歌っていますが、実態はあまり良くないようですね。

ただ、これも測定時間帯によって変わってくるでしょうし、戸建かマンションかということだけでも大きく変わってくることもありますので、ばらつきがあることはどうしても出てしまうでしょう。

BIGLOBE(タイプA)

https://twitter.com/RAS_GAMES/status/981055009163898881

https://twitter.com/tomoki_AsA18/status/1217443534917132288

これはひどいですね!いくら夜のゴールデンタイムとしても問題ありといわざるを得ませんね。

数年前にNEC系からKDDI系のプロバイダーに代わってしまってからは、若干サービスもドコモ向けには落ちていますので、そういったところもあるのでしょうか?

利用ユーザーも徐々に減ってきていますし、BIGLOBEで新規申し込みしたら、速度が遅いから変えてくれということも私が過去に担当したお客様から複数聞いています。

andline(タイプA)

ここもひどいですね。

満足している方でさえ、100Mbpsが出ていないんですから、大問題としか言えません。

hi-ho(タイプA)

https://twitter.com/wolverinetw/status/1204317926200729600

https://twitter.com/wolverinetw/status/1204317064833323008

2番目と3番目は、プロバイダーから無料でレンタルしているルーターを利用している場合と、ご自身で購入したもので比較していると思われるのですが、実は皆さんが使用しているWi-Fiルーターによっても通信速度は変わってくるんですよ!

ここを意外と知らない方は多いですし、プロバイダーが無料でレンタルしているルーターはほとんどが家電量販店で購入してもランク的には中の下ランクの5,000円から7,000円程度のものが多いですので、そういったことも速度に関係していることも頭の片隅に入れておくと良いと思います。

Tigers-net.com(タイプA)

残念ながら、口コミは見られませんでした。

Tigers-net.comの場合、基本的には野球の阪神ファンの方がほとんどですので、速度がどうのこうのとかはほとんど関係なくて、「Tigers」という文字が自分のメールアドレスに入るということだけでも嬉しいとかおっしゃっていますし、阪神タイガースのグッズがプレゼントされたりなどとにかく阪神タイガースに関することに特化していますので、速度に関してはほとんど問題にしていないのではないでしょうか。

SIS(タイプA)

こちらも口コミは見られませんでした。

理由としては、全国の方が利用できるプロバイダーではあるのですが、運営企業が仙台の企業ということもあって、地元に密着していると考えられます。

ですから、あまり利用しているユーザーさんはいないということですので、そこまで不満もないということでしょう。

エディオンネット(タイプA)

エディオンネットも決していいとは言えません。

ここの特徴としては、見ていただくとわかるかっもしれませんが、下りの速度はかなり遅いですが、上りは結構早いということで非常に通信自体のバランスはよくないということかもしれません。

ダウンロードをしようとしても、あまり速くないということですからね。

アップロードする機会は、仕事で使っていないのであれば、そこまでないと思いますので、ちょっと微妙なのかなとは思います。

ic-net(タイプA)

こちらについては、決して遅くはないですが、速いというわけでもないので、可もなく不可もなくといったところでしょうか。

ただ、ユーザーさんは決して多くはないので、増えてくると速度ダウンの可能性はあるといえます。

理由としては、本社は東京にあるのですが、営業所自体が大阪と仙台と山形しかありませんので、ターゲットにしている層は比較的絞られたものだからです。

BBexcite(タイプA)

もうここまでくると、ISDNレベルの速度では、論外としか言いようがありません。

このプロバイダーは選ぶべきではありませんね。

楽天ブロードバンド(タイプA)

https://twitter.com/SJunbou/status/1238101846671196161

ここも、最悪な結果ですね。

楽天は、当初毎月楽天スーパーポイントが毎月100ポイントもらえるということで、楽天をよく利用している方にとっては、おいしいと思っていた方が多かったのですが、いつのまにかそのサービスもなくなっていまして、何の魅力もないプロバイダーになってしまいました。

ここも、自社で携帯会社を作ることになっていますので、今後はライバルになってくるわけですから(携帯会社としては今のところ力があるとはなかなか言いにくいところも多々ありますが)、ここで勝負をする必要性はないということになりますから、今後も後退してくると考える方が自明ですので、楽天ブロードバンドは選択しない方が賢明です。

TiKiTiKi(タイプA)

ここも口コミは一切ありませんでした。

このぷりばいだーの運営会社は岡山県で、一応東京都や北海道、佐賀県に営業所を持っていますが、基本的にはこれらの地域に限定したものと考える方が良いでしょうから、該当しない地域の方にはあまりメリットは感じることはないでしょう。

ただ、口コミが無いということは、良いとは言い切れないにしても悪くもないということではないかと思います。

01光コアラ(タイプA)

こちらのプロバイダーも口コミはありませんでした。

こちらも福岡に本社を持ち、大分に営業所があるということで、広く見たとしても九州地域のプロバイダーということと考えていいのかなと思います。

ただ、この会社は日本でADSLを最初に取り扱った会社らしいので、通信業界的にはある意味先駆者的な地元密着の企業ともいえるのではないでしょうか。

@ネスク(タイプA)

こちらのプロバイダーも口コミは見られませんでした。

こちらも石川県に本社を持ち、営業所も富山にしかありませんので、事実上この2県だけに特化していると考えるのが自然とはないかと思います。

正直このプロバイダー自体もそこまで力を入れているとは見えてこないので、地元密着であればいいのかなという姿勢と感じられます。

よって、速度的でも可もなく不可もなくと考えられます。

OCN(タイプB)

おそらくプロバイダー業界では日本最大といっても過言ではないこのOCNも速度は安定していませんね。

確かに早い時間帯もありますが、ゴールデンタイムの時間帯では、お世辞でも早いとは言えませんね。

最大速度も大切かもしれませんが、そこばかりを追求してしまうと、深夜早朝しかネットにつなげなくなってしまうでしょう。

@TCOM(タイプB)

こちらの口コミは、上のひとつしかなかったのですが、かなりご不満を持って使っていたのかなということが安易に想像できますね。

不満からプロバイダー変更をしたことで大きく改善しているところを見ると、このプロバイダーは基本的にはおすすめできないということではないでしょうか。

TNC.(タイプB)

こちらの口コミは見つけられませんでした。

こちらのプロバイダーは、前述の@TCOMと同じグループ会社で、静岡県限定のプロバイダーです。

ただ、他の回線を使っていて、TNCを使っている方の意見は、おおむねよくないという意見でしたので、あまりおすすめはできないということでしょう。

WAKWAK(タイプB)

このプロバイダーもすこぶる評判が良くないですね。

ちなみに、このプロバイダーはNTT MEという会社が運営しているのですが、天下のNTTグループでさえもこんなところがあるということです。

ここは使わない方が賢明といえるでしょう。

Asahi Net(タイプB)

こちらは、そこまで悪くもなさそうですが、自信をもっておススメできるというところまではいかないのかなというのが印象です。

実際に口コミ自体もほとんどないですね。

@ちゃんぷるネット(タイプB)

こちらのプロバイダーについては誰一人つぶやいている方はいませんでした。

名称からも恐らくお判りでしょうが、こちらのプロバイダーは沖縄県の会社です。

ですから、まさに地元密着企業ということですので、沖縄県以外の方は使えません。

ここまでのまとめ

速度が遅い評判に関しては、IPv6接続になっていないことがほとんどでした。

光回線でも、IPv6接続にしなければ1Mbps以下になったり10Mbpsも出ないことが全然あります。
結論、IPv6接続が標準装備や何もしなくても繋がるプロバイダと契約するば解決されます。

1-2.ドコモ光でIPv6を使うなら「GMOとくとくBB」がおすすめ

ドコモ光の全てのプロバイダーの速度について見ていただきました

この中で、私が使っている「GMOとくとくBB」はやはりドコモ光対応プロバイダーでは、一番オススメできるのかなと身を持って体感しています。

以前は、別のプロバイダーを使っていましたが、変えて本当に良かったと思います。
ここからは、「GMOとくとくBB」がおすすめできる理由についてご紹介していきましょう。

ドコモ光「GMOとくとくBB」のおすすめ申し込み窓口

提供元:正規代理店ネットナビ

速度 月額料金 特典 工事費用 違約金
ドコモ光 最大1Gbps 一戸建て  5,200円
マンション 4,000円
・工事費無料キャンペーン
・20,000円キャッシュバック
・dポイント5,000Pt付与
・開通前WiFiレンタル無料
・無線ルーター無料
0円(実質無料) 一戸建て  13,000円
マンション  8,000円

*初期費用が別途3,000円かかります。
*契約期間中に解約すると違約金の他に工事費用の残債が請求されます。

なぜ、「GMOとくとくBB」がおすすめなのかということをご紹介していきますね。

「GMOとくとくBB」のおすすめポイント
  • 設定不要!最初からIPv6接続なので通信速度が安定して速い
  • IPv6対応の無線ルーターが無料でレンタルできる
  • 無線ルーターの品質がどのプロバイダーよりも明らかに良い

それでは、ひとつずつ見ていくことにします

代理店「ネットナビ」の窓口はこちら

通信速度が安定して速い

まずは、通信速度が安定して速いということです。

その理由は、設定も不要でIPv6接続でインターネットが使えるからです。

先程のものを見ていただいてもお分かりの通り、一番早い時は、600Mbps以上出ているけど、ゴールデンタイムは100Mbpsを切っているところがほとんどであったと思います。

Wi-Fi研究所の一所員の私は、過去にドコモショップでドコモ光を案内いた時のプロバイダーは実はGMOとくとくBBでした。

通信速度の悪さに悩んでいたお客様からの意見が複数続いたことがあり、GMOとくとくにプロバイダー変更をしていただいてからは、速度不満で再度来店されることはなくなりました。

また、「GMOとくとくBB」は全国の平均速度も公開しています。

 

GMOとくとくBB公式ホームページより

このように、実際の速度を公開しているところは、ほとんどありません。

平均速度を公開している分、速度に自信があるでしょうし、平均速度が300Mbpsあればストレスに感じることはないでしょう。

Ipv6対応の無線ルーターが無料で使える

この無線ルーターが無料レンタルできるというのは、別にGMOとくとくBBだけではなく、他にも多くのプロバイダーが提供していますので、決して珍しいということではありません。

しかし、GMOとくとくBBはこのレンタルWi-Fiルーターについても他社と差別化を図っています。

他のプロバイダーでは、1~2週間後に送られてくるプロバイダーからの郵送物が届いてから申し込みをしなければいけませんので、忘れてしまう可能性があります。

しかし、GMOとくとくBBでは、ドコモ光を申し込んでから3日後にSMS(携帯宛にショートメール)が届きます。

そのショートメールに記載されているURLをタップしていただくと、Wi-Fiルーターのレンタル申し込みをすることができますので、スマートフォンからインターネット接続さえしていただけば、必要項目を入力するだけで申し込みをすることができます。

しかも、このWi-Fiルーターが届くタイミングですが、ほとんどのところは工事日以降になることが多い中、申し込みを工事3日前までにしてもらえれば、最悪工事日に最短では3日前にご自宅に宅配されますので、工事が終わったけど、Wi-Fiルーターが無いということが絶対に起こりません

ここは実は、他のプロバイダーでは、良くある話でお客様からクレームになりやすいことなのですが、他のプロバイダーに先立ってこういったサービスを展開しているというのは、非常にユーザー思いなプロバイダーではないかと思います。

無線ルーターの性能が最高品質

レンタルのWi-FiルーターについてGMOとくとくBBでは、もうひとつ他のプロバイダーと差別化を図っていることがあります。

それは、Wi-Fiルーター自体の品質が良いということです。
GMOとくとくBBでは、以下のようなWi-Fiルーターがレンタルできます。

GMOとくとくBB公式ホームページより

全てIPv6に対応
メーカー BUFFALO BUFFALO NEC ELECOM
型番 WSR-2533DHP3 WXR-1900DHP3 Aterm WG2600HS WRC-2533GST2
無線LAN
データ転送速度(規格値)
※無線LAN規格 IEEE802.11acの場合
最大1733Mbps 最大1300Mbps 最大1733Mbps 最大1733Mbps
無線LAN規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac IEEE802.11a/b/g/n/ac IEEE802.11a/b/g/n/ac IEEE802.11a/b/g/n/ac
有線LAN
有線LANポート数 LANポート:最大1000Mbps×4
INTERNETポート:最大1000Mbps×1
4 4

有線LAN速度100/1000Mbps

4

10/100/1000Mbps

標準価格 約12,000円 約10,000円 約14,000円 約12,000円

2番目のWXR-1900DHP3は古いモデルですので、スペックはそこまで高くはないですが、他の3種類については、かなりハイスペックモデルを提供してくれているので、これはとてもユーザーとしてはありがたいところですね。

しかも、GMOとくとくBBの場合は、工事が終わった後、工事で業者が接続していくONUという機器があるのですが、それと上のWi-Fiルーターを付属のLANケーブルに接続するだけで、設定は終わってしまうという簡単さです。

このおかげで、工事終了後から15分以内でインターネットがWi-Fi環境で使えるようになるということです。

他社でも、こういったことにしているところはありますが、ここのところについてもGMOとくとくBBは先駆者としてやってきていますので、とても良いところと言えるから他社も真似せざるを得なかったということでしょう。

ちなみに、他社のレンタルWi-Fiルーターについても紹介しておきます。

代理店「ネットナビ」の窓口はこちら

2.IPv6とは何か?

ここまでは、ドコモ光のプロバイダでIPv6を使えばいいのか解説してきました。

ここからはちょっと専門的なところになってくるかもしれませんが、IPv6についての知識を紹介します。
なぜ、IPv6接続だと速度が速いのか?わかります。

2-1.IPv6を知ろう!

IPv6とは、「Internet Protocol version 6(インターネットプロトコルヴァージョン6)」の頭文字を当てたものです。

プロトコルというのは、コンピューター同士が通信する際の手順や規約などの約束事を示しています。

ここから、IPというのは「インターネット上で通信をするためのルール」と言い換えることができます。

これまでは、IPv4というシステムが適用されていて、この方式を使っていくためには43億通りのIPアドレスというものを割り振りできるのですが、近い将来にもこのIPアドレスが不足するといわれているほどになっています。

こうなってしまってはいけないので新しい方式を導入しなければいけないということで生まれたものがIPv6です。

IPv6にすると、2の128乗=43億×43億×43億×43億=340澗(かん)通りのIPアドレスを割り振ることができますので、しばらくといいますかほぼIPアドレスが枯渇してしまうということもないでしょう。

IPv6接続が当たり前に用になってきてるのは、IPv4は枯渇してきてるのでIPv6にしないと十分な速度が出ないことが原因です。

2-2.IPv6にするとどんないいことがあるのか?

では、IPv6にするとどんないいことがあるのかをご紹介していきましょう。

いいこと①:IPアドレスがほぼ無限で管理することが出来る

先程も触れましたが、IPv6にすると、もう数が多すぎてよくわからないくらいと言えるくらいの340澗個という数のIPアドレスが一人一人に割り当てることができます。

IPv4の場合ですと、43億という世界という大きな目で見れば、ある程度限界が見えてきている中ではどうしても利用者が多くなっていますので、通信状況も常に回線混雑してしまうというリスクは避けられません。

実際に、すでに枯渇状態を迎えていて、ひとつのIPアドレスにプライベートIPアドレスというものを複数割り当ててしまっている状態です。

そのため、2段階の手順を踏んだ状態でネット回線に接続しなければ通信ができないようになってしまっているため、より通信速度が落ちてしまうということが起きてしまいます。

通信速度が落ちるという表現よりも、経由する道がひとつ増えてしまっているので、遠回りをしているということと考えた方がわかりやすいかもしれませんね。

こういったことから見てもこのIPv6はほぼ無限に近い数で割り当てができるということで、回線混雑のリスクは圧倒的に減らすことができるでしょう。

いいこと②:回線混雑がしずらいことで通信速度が向上する

①でも触れましたが、回線混雑を避けることがIPv6の大きなメリットと言えるでしょう。

IPv4の場合は、高速道路の道幅が狭いところに車が集結して大渋滞していると考えるとわかりやすいのかなと思います。

これが、IPv6にすると利用できる人が多くなり、道幅が広いうえに車も比較的少ないわけですから、高速走行ができるというわけです。

すなわち、IPv6にすることによって、通信速度も向上するということになります。

2-3.IPv6で接続設定されてるか確認

ドコモ光で利用した時に、ちゃんとIPv6で接続されてるか確認できるサイトを紹介します。

IPv6接続になってなければ、IPv6接続すれば速度が改善されます。
速度が遅いと思ったら、一番最初に確認しましょう。

 

https://test-ipv6.com/ に接続をしていただくと、下の画面にジャンプします。

そうしますと、すぐにIPv6に接続しているのかどうかを確認することができます。

これらの結果、IPv6に接続していないということであれば、現在の通信はIPv4になっているということになります。

こういった方がIPv6にしたいという場合、どうすればいいのでしょうか?

次からは、その辺りを見ていくことにしていきましょう。

2-4.IPv6にするにはどうしたらよいか?

基本的には、プロバイダーに電話連絡をして、契約状況を確認したうえでIPv6になっていないことが確認できれば、電話で申し込みをすることが可能です。

ただ、新しくドコモ光を契約している方のほとんどは、IPv6になっているはずですが、フレッツ光からドコモ光に転用している方はIPv6になっていないことが多いので、一度皆さんが利用しているプロバイダーに確認していただいた方が良いと思います。

なぜ転用の場合は、IPv6になっていないことがあるのでしょうか?

これには、理由があります。

ドコモショップとかでフレッツ光からドコモ光に切り替えるとお得になるということを言われて切り替えの申込をする方が多いと思いますが、切り替える際にはIPv6になっているかどうかについては触れていませんし、確認なども一切していません。

見方を変えれば、フレッツ光からドコモ光に切り替えたとしても、これまでと基本的には変わりませんので、ユーザーさんから見ても特に何かが変わるということでもありませんから、特に気にすることなくそのまま使い続けているということです。

ただ、数年使っていくと、なんか速度的に不満を持つようになってきて確認してみたら、まだIPv6になっていなかったということが多いんですね。

こういう経緯で、IPv6になっていないという方は、フレッツ光からドコモ光に転用した方に非常に多いということなのです。

ドコモショップなどで、フレッツ光からドコモ光に転用した方は、一度確認してみることをおすすめします。

ちなみに、IPv6にする際には、ドコモショップでは申し込みはできませんので、最初にも触れましたように、必ずプロバイダーに申し込みをしてくださいね。

一部のプロバイダーでは、プロバイダーのマイページからでも申し込みができます

3.さらに安定した高速通信を実現するv6プラス

IPv6についてここまで触れてきたのですが、今はIPv6を超えるものも出てきています。

それが、v6プラスというものです。

「IPv6があればいいんじゃないの?」とここまで読んでいただいた方にとっては、そう思われると思うのですが、IPv6には大きな欠点もあります。

それをまかなってくれるのが、ここからご紹介していくv6プラスなんですよね。

せっかくなら、IPv6を上回った方が良いですよね?

では、皆さん新たなこのv6というものを知っていただくことにしましょう。

3-1.v6プラスって何?

v6プラスというのは、インターネットがつながりにくくなるといわれている夜の時間帯でも、自動的により快適な回線を選択して切り替えることが出来るもので、これによりよりインターネットの通信速度が速くなるというものです。

ここで、ポイントになることは「回線を選択して切り替える」ということではないでしょうか?

実は、このv6プラスは実際に2回線の回線を持ち合わせているのです。

IPv6と旧式のIPv4の二つの通信方式をその時の混雑状況に合わせて自動的に混雑している回線を避けて切り替えながら通信できるようになっています。

このように自由に二つの通信方式であるIPv6と旧式のIPv4を行き来できるようにしたのが、このv6プラスということになるのです。

v6プラスにすることによって、一日を通して安定して高速インターネット通信を楽しみことができるということになります。

そのため、通常のIPv6よりも優れているということが言えるのです。

また、IPv6には大きな欠点があります。

それは、IPv4接続にしか対応できないインターネットサイトには行くことができないのです。

これによって、IPv6にして環境が良くなったように一見見えても、実は行くことができないサイトが発生してしまうという事象が起きてしまうのです。

しかし、v6プラスにすると、IPv6とIPv4をどちらにも接続できるようになりますので、これまで行くことができなかったようなIPv4のみ対応のサイトにも接続することができるようになるというわけです。

ですから、インターネットの通信速度が安定的により早くなるということだけではなく、全てのサイトに接続できるようにもなります。

よって、いろいろな意味でより快適で安定したインターネット通信を楽しむことが出来るものこそv6プラスということが言えるのです。

しかし、このv6プラスはドコモ光を契約している方全てが利用できるわけではありません。

一部のプロバイダーを利用している方しか対応していませんので、どこのプロバイダーに対応しているのかということを次にご紹介していきましょう。

3-2.v6プラスに対応しているプロバイダは?

では、v6プラスに対応しているプロバイダーをご紹介していきますね。

カッコ内の表示は、各社が公開しているv6プラスのサービス名称です。

全ての通信方式は「IPoE IPv4 over IPv6通信」で、各社オリジナリティを出すために、名称を変えているだけで内容的には変わりません。

タイプA対応プロバイダー
ドコモネット(IPv4 over IPv6機能)、NTTぷらら【So-net利用のSコースも対応】(ぷららv6エクスプレス)、GMOとくとくBB(v6プラス)、@nifty(v6プラス)、DTI(IPv6(IPoE)接続サービス)BIGLOBE(IPv6オプション)、andline(IPv6サービス)、hi-ho(IPv6_IPoE接続サービス)、SIS(IPv6サービス(v6プラス))、Tigers-net.com(v6プラス)、IC-NET(v6プラス)、BBexcite(IPv6 IPoE接続サービス)
タイプB対応プロバイダー

OCN(OCN v6アルファ)、@TCOM( v6インターネット接続機能(IPoE))、@ちゃんぷるネット(v6プラス)

ここに掲載していないプロバイダーは、IPv6には対応していますが、v6プラスには対応していませんので、ご注意くださいね。

また、注意していただきたいことは、v6プラス対応のプロバイダーを選択したとしても、お使いのWi-Fiルーターが古いものである場合は、v6プラスに対応していないことが多いため、せっかく申し込みをしたとしても、その優位性を体感することができなくなりますので、気を付けましょう。

ちなみに、プロバイダーが行っているレンタルルーターがv6プラスに対応しているかどうかをまとめてみました。

プロバイダー名 プロバイダーのv6プラスレンタル対応可否
ドコモnet
NTTぷらら
GMOとくとくBB
@nifty
DTI
BIGLOBE
andline
hi-ho
SIS
Tigers-net.com
IC-NET
BBexcite
OCN
@TCOM
@ちゃんぷるネット
  • プロバイダーごとに、レンタルWi-Fiルーターの申し込み方法は異なりますので、必ず各プロバイダーに確認の上申し込みをするようにしてください
  • OCNの場合、ドコモ光ルーター01を利用したいという場合で、「OCN v6アルファ」を利用したいときは、必ずレンタルのWi-Fiルーターの申し込みをしないと適用できませんので、郵送されたレンタルルーターは大切に保管しておく必要があります。

4.まとめ

ドコモ光、IPv6についていろいろとご紹介してきましたがいかがだったでしょうか?

ドコモ光について、プロバイダーはGMOとくとくBBであることは間違いありません。

その理由は、「IPv6が最初から使える」「無線ルータが最高性能で無料」「設定不要」の3拍子です。

代理店「ネットナビ」の窓口はこちら

速度的に不満を持っている方は、ぜひプロバイダーをGMOとくとくBBに変えるというのもいいかもしれません(プロバイダー変更をする場合は変更手数料が3,000円かかります)