NTTフレッツ光やコラボ光など、光回線のサービスを提供している会社はたくさんあります。

そんな中でも携帯電話のドコモが提供している「ドコモ光」は、知名度があるので、検討されている方も多いことでしょう。

しかし、いざ申込みをしようと思っても、何をしたらいいのかわからないと、その一歩を踏み出せない人に向けて、この記事を書きました。

今回は、ドコモ光の契約で絶対に失敗しないために、ドコモ光の仕組みや申し込み方法、評判などをお伝えします。

この記事を読めば

  • ドコモ光とはどんなサービスなのか
  • ドコモ光の具体的な申し込みを方法と手順
  • より快適に使うためのプロバイダの選び方

が分かります。

さらに、一番気になる「ドコモ光を最もお得に契約する方法」もお伝えします。ドコモ光を契約する際に「失敗した!」という人が少しでも減ることを願っています。

では、今回の結論です。

「代理店でドコモ光に申し込んで、プロバイダはGMOとくとくBBを選ぶ」

これが、ドコモ光を申し込む上で、絶対に失敗しない方法です。

1.ドコモ光の申し込みの前に知っておくべきこと

いつか、あたりまえになることを。 NTT DOCOMO

画像出典:NTTドコモ ホーム

大手携帯会社のドコモが展開しているドコモ光について、申込みをする前に知っておきたい、基本的なことをお伝えします。

1-1.ドコモ光は光コラボ

ドコモ光は光コラボレーション(光コラボ)サービスです。

光コラボとは、NTTのフレッツ光回線を他の会社が借り受けて、その会社の独自のサービスを加えて回線を提供する方法です。

光コラボとNTTのフレッツ光を比較すると

  • 料金が安くなることがほとんど
  • フレッツ光にはないサービスを受けることができる
  • NTTの安定した回線を使うことができる

というメリットがあります。

特に、毎月支払う料金がかなりお得になることが多いので、多くの人が光コラボでインターネット回線を契約しています。

前置きが長くなりましたが、ドコモ光はそんなコラボ光の中でも人気があるサービスです。

料金は以下のようになっています。

戸建 集合住宅(マンション)
ドコモ光(1Gbps) 5,200円〜5,400円 4,000円〜4,200円

料金は選ぶプロバイダによって微妙に変わります。プロバイダについては、後でしっかりと説明しますね。

さらにドコモのスマホを使っている人には割引があるので、上の料金よりもさらに安く使うことができます。

なお、2020年4月から、フレッツ光が最大通信速度10Gbpsのサービスを開始することに伴い、ドコモ光でも東京都の一部地域からサービスが始まります。

1-2.ドコモ光のキャンペーン

ドコモ光の新規または事業者変更をお申込みの方にdポイント(期間・用途限定)プレゼント!

画像出典:ドコモ光dポイントプレゼント特典 | キャンペーン・特典 | NTTドコモ

 

2020年4月現在、ドコモ光の公式では、以下のキャンペーンを行っています。

  • ①ドコモ光新規工事料無料特典
  • ②ドコモ光dポイントプレゼント特典
  • ③ドコモ光お申込み/相談フォームからの申し込みでdポイントプレゼント

①ドコモ光新規工事料無料特典

通常は戸建18,000円、集合住宅15,000円かかるドコモ光の新規回線工事が無料になります。

②ドコモ光dポイントプレゼント特典

ドコモ光を新規、または他の光コラボなどからの事業者変更をした場合、20,000dポイント、フレッツ光からの切替(転用)の場合は5,000dポイントをプレゼント。

③ドコモ光お申込み/相談フォームからの申し込みでdポイントプレゼント

新生活 おトクに光をスタート!! ドコモ光お申込み/ご相談フォームからドコモ光お申込みでdポイント20,000ポイント(期間・用途限定) ※フレッツ光から転用の場合は15,000ポイント さらに、ドコモ光新規工事料が無料!!

画像出典:ドコモ光のお申込み/ご相談 | ドコモ光 | NTTドコモ

ドコモ光公式の申込み/相談フォームを経由して、新規、事業者変更をした場合、20,000dポイント、フレッツ光からの切替(転用)の場合は15,000dポイントをプレゼント。

ドコモ公式は以上のキャンペーンを行っています。

しかし、公式のキャンペーンは無視してもらって構いません。もっとお得に購入できる申し込み方法を、後ほど説明します。

1-3.ドコモ光のエリア

NTT東日本/NTT西日本のサービス提供地域の画像

画像出典:新規契約 | ドコモ光 | NTTドコモ

ドコモ光をいくら検討したところで、自宅がドコモ光のエリア内でなければ、契約することができません。

ドコモ光の回線はフレッツ光を利用しているので、フレッツ光のエリアに準じています。

サービスエリア内かどうかの確認は、ドコモ光のページから行うことができず、NTT東日本、またはNTT西日本のページから確認します。下の表で自宅が東/西、どちらのエリアか確認して、検索をしてください。

NTTの東日本エリア NTT西日本エリア
北海道、青森県、山形県、秋田県、岩手県、宮城県、福島県、新潟県、長野県、山梨県、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県 富山県、石川県、福井県、愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、広島県、岡山県、山口県、島根県、鳥取県、香川県、愛媛県、高知県、徳島県、福岡県、大分県、佐賀県、宮崎県、長崎県、熊本県、鹿児島県、沖縄県

一点だけ注意して欲しいのが、自宅がエリア内だった場合でも、検索結果ページからはドコモ光には申し込むことができません。そのまま申し込んでしまわないようにしましょう。

1-4.マンションは対応している?マンションの配線方式をチェック

マンションの場合でも、上の検索フォームから確認ができます。しかし、検索の結果、ドコモ光のエリア内であっても、自宅のマンションの設備によっては、1Gbpsの高速通信を使うことができないことがあります

マンションの光回線の配線方式には「光配線方式」「LAN配線方式」「VDSL方式」の3種類があります。

方式 最大速度 備考
光配線方式 1Gbps 各戸まで光回線で接続する
LAN配線方式 100Mbps 各戸までLANケーブルで接続する
VDSL方式 100Mbps 各戸まで電話線を使って接続する

光配線方式に対応しているマンションの場合は、最大1Gbpsで通信ができますが、LAN、VDSL方式の場合は、最大でも100Mbpsの速度しか出ません。

基本的に、自宅がどの方式に対応しているかは、検索結果で表示されます。以下はNTT西日本エリアで検索をした場合の一例です。

画像出典:サービス提供エリア確認・お申し込み | フレッツ光公式 | NTT西日本

しかし、中には「マンションの管理会社に確認をして下さい」という結果が表示されることもあります。確実に調べたい場合は、マンションの管理会社に確認をするか、ドコモ光のインフォメーションで確認してください。

ドコモ光申し込み相談窓口

ドコモ光のお申込み/ご相談 | ドコモ光 | NTTドコモ
※上記のフォームから申し込むと、折返し担当のオペレーターから電話が来ます。

2.ドコモ光のプロバイダの選び方

ドコモ光のエリア内であることが確認できたら、次は契約をするプロバイダを決めます。

プロバイダとは光回線を通してインターネット接続をする役目を担っている会社のことです。

ドコモ光の場合、24種類ものプロバイダの中から、自分で好きなものを選ぶことができます。

選べる自由がある一方で、これだけ種類があると、逆にどれを選んだらいいのかわからなくなってしまいますね…。

画像出典:プロバイダ一覧 |ドコモ光 | NTTドコモ

2-1.プロバイダを選ぶ際に見るべきポイント

プロバイダの種類が多いので、既に混乱状態の人も多いでしょう。

しかも、プロバイダをどこにするかは、ドコモ光自体の満足度を大きく左右する重要な選択です。

でも、安心してください。プロバイダを選ぶ際には見るべきポイントがあるので、一つずつ整理していけば、オススメできるプロバイダも限られてきます。

確認すべきポイントは3つだけ。

  • 毎月の料金
  • IPv6への対応
  • ルーターの無料レンタルの有無と種類

です。

結論から先にお伝えすると、GMOとくとくBBを選んでおけば、間違いありません

毎月の料金

先に24種類のプロバイダを見ましたが、タイプAとタイプBに分かれていましたね。

タイプAとタイプBでは200円の差額があり、選べるプロバイダが変わります。ただし、料金が200円高いタイプBのプロバイダだからといって、速度が速くなるなどのメリットは一切ありません。

この記事では少しでも安く使えることができる「タイプA」からおすすめのプロバイダを紹介しています。

戸建 集合住宅
(マンション)
選べるプロバイダ
タイプA 5,200円 4,000円 ドコモnet、plala、GMOとくとくBB、@nifty、DTI、BIGLOBE、andline、hi-ho、Tigers-net.com、SIS、エディオンネット、ic-net、BB.excite、SYNAPSE、楽天ブロードバンド、TIKITIKI、01光コアラ、@ネスク
タイプB 5,400円 4,200円 OCN、@T-COM、TNC、AsahiNet、WAKEAK、@ちゃんぷるネット

 

IPv6(v6プラス、IPv4 over IPv6)への対応

「v6プラス」または「IPv4 over IPv6」とは、回線の混雑を避けて通信ができる新しい技術です。

すごく簡単に説明をすると、新しい通信規格「IPv6」では、「IPoE」という混雑が少ない通信方式を使うことができます。

v6プラス(またはIPv4 over IPv6)は、IPv6を活用してIPoE接続を利用することにより、混雑しやすいポイントを避けて、快適な通信を実現する技術です。

画像出典:速いドコモ光なら GMOとくとくBB | クチコミで人気 ! お得で安いプロバイダー

これから光回線を契約するのであれば、v6プラスに対応したものを選ぶことが、快適な通信を得るための必須条件です。

v6プラスを実際に使ったユーザーからは、ほとんどいい話しか聞かれない程、体感速度、実測ともに効果がある接続方法です。

ルーターの無料レンタルの有無と種類

プロバイダによってはルーターを無料でレンタルしてくれます。ルーターの購入費用が浮くのは助かりますね。

ルーターの性能は、回線の体感スピードに直接影響を与えるので、少しでもいいものを使いたいところです。また、v6プラスの接続をするためには、「IPv6対応」のルーターが必要になります。

2-2.GMOとくとくBBの特徴

画像出典:速いドコモ光なら GMOとくとくBB | クチコミで人気 ! お得で安いプロバイダー

先に結論を言いましたが、ドコモ光のプロバイダで、一番おすすめしたいのがGMOとくとくBBです。

光回線以外にも、ポケットWiFiなどのサービスでも知名度と実績があるGMOとくとくBB。

ドコモ光のプロバイダとしてもメリットが多いので、特にこだわりがない、失敗したくない人はGMOとくとくBBを選んでおけば、間違いないでしょう。

タイプAで安い

GMOとくとくBBは毎月の料金が200円安い「タイプA」に部類されています。

v6プラス対応のルーターを3種類から選べる!

これがGMOとくとくBBの最大の、他の会社にはないメリットです。

GMOとくとくBBは回線の混雑が少ないv6プラスの接続方式に対応しており、ルータも無料でレンタルしてくれます。

WSR-2533DHP2 Aterm WG2600HS WRC-2533GST2
型番 WSR-2533DHP2 Aterm WG2600HS WRC-2533GST2
メーカー BUFFALO NEC ELECOM
転送速度 最大1,733Mbps
無線LAN規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac
アンテナ方式 5GHz :送信4 ×受信4
2.4GHz :送信4 ×受信4
外形寸法 37.5x160x160mm 38×129.5×170mm 36.5×141×160mm
特徴 ・ビームフォーミング ・ビームフォーミング
・ハイパワーシステム
(より広く届く)
・ビームフォーミング
・バンドステアリング
(2.4Ghzと5Ghzを自動で切り替え)

どのルーターもv6プラスの高速通信に対応していて、最大転送速度も同じです。どれを選んでもらっても問題ないでしょう。

個人的には某価格比較サイトでも、3種類の中で最も売れている「Aterm WG2600HS」をおすすめします。

でも、本当にどれを選んでもOKです。

GMOは満足度が高い

GMOとくとくBBは2019年オリコン顧客満足度プロバイダ部門で1位を獲得しました(顧客満足度調査プロバイダ広域事業)

画像出典:速いドコモ光なら GMOとくとくBB | クチコミで人気 ! お得で安いプロバイダー

実績のあるGMOは顧客満足度も高い会社です。

2019年度オリコン調査のプロバイダ広域企業部門で1位を獲得。アンケートでは96.8%のユーザーが「満足」と回答しています。

安定した速さ

GOMとくとくBBではv6プラスでの速度を公開しています。

画像出典:速いドコモ光なら GMOとくとくBB | クチコミで人気 ! お得で安いプロバイダー

あまり速度が出ないエリアを含めて、全国平均でこのスピードが出ています。

数字だけを見たら分かりにくいかもしれませんが、平均で300Mbpsを超える速度が出るというのは、これまでの常識では考えられませんでした。回線スピードは一つ先の時代を進んでいます。

2-3.@niftyの特徴

画像出典:ドコモ光|高速・高品質の@nifty(ニフティ)プロバイダ

@niftyも評価が高いおすすめのプロバイダです。高速で品質の高いサービスで実績もあります。

タイプAで安い

@niftyも毎月の料金が200円安い「タイプA」に部類されています。

v6プラスに対応

@niftyも次世代の通信規格v6プラスに対応しています。

ルーターも無料レンタル

@niftyでも契約期間中は無料でWiFiルーターをレンタルすることができます。

なお、レンタルされる機種はエレコムの「WRC-1167GST2H」一種類になります。

型番 WRC-1167GST2H
メーカー ELECOM
転送速度 最大867Mbps
無線LAN規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac
アンテナ方式 5GHz :送信2 ×受信2
2.4GHz :送信2 ×受信2
外形寸法 36.5x141x160mm
特徴 ・ビームフォーミング

最大速度、アンテナの本数はGOMとくとくBBで選べるものより性能が低いです。

ルーターで選んでもGMOとくとくBBの方がおすすめです。

ウイルスバスター for @nifty Mailがずっと無料

メールに添付されたファイルがウイルスに感染していないかチェックするウイルスバスター for @nifty Mail。

通常は毎月200円かかるのですが、契約期間中はずっと無料で使うことができます。

2-4.DTIの特徴

画像出典:ドコモ光 プロバイダーサービス|DTI with ドコモ光

DTIも多くのユーザーに支持されているプロバイダの一つです。

インターネット接続サービス安全・安心マーク推進協議会が発行する「安全・安心マーク」の使用許可審査に合格した信頼できるプロバイダです。

タイプAで安い

DTIも毎月の料金が200円安い「タイプA」です。

IPv6(IPoE)接続サービスに対応

DTIも「IPv6(IPoE)接続サービス」を利用することで、混雑が少ない回線を使うことができます。

また、公式ホームページではIPv6接続の場合の回線速度を公開しており、快適な速度が保証されています。

画像出典:ドコモ光 プロバイダーサービス|DTI with ドコモ光

特に上りの速度が圧倒的に速いですね。動画のアップロードを頻繁にされる方、重いデータをやり取りされる方などは、作業がかなり捗りますね。

ルーター無料レンタルもあり!

DTIでもIPv6接続に対応したルーターの無料レンタルがあります。

なお、ルーターの機種は@niftyと同じでエレコムの「WRC-1167GST2H」一種類です。

セキュリティソフトが1年無料!その他、豊富なオプションも

画像出典:ドコモ光 プロバイダーサービス|DTI with ドコモ光

DTIではウイルスソフトや不正アクセスなどの驚異からパソコンやスマホを守る、マカフィーマルチアクセスオプションが、最大12ヶ月無料になります。

他にもDTI独自のオプションが無料になったり、数ヶ月のサービスがあります。

2-5.GMOとくとくBB、@nifty、DTIを比較!

ここまで紹介したおすすめプロバイダ3社を比較します。

GOMとくとくBB @nifty DTI
毎月の料金 戸建:5,200円/集合住宅:4,000円
IPv6対応 v6プラス v6プラス IPv6(IPoE)接続サービス
ルーター無料レンタル あり
※3種類から選択
最大速度=1733Mbps
WRC-1167GST2H
最大速度=867Mbps
WRC-1167GST2H
最大速度=867Mbps

こうして比較すると、扱っている無料レンタルルーターで差がでてきます。

先にも説明しましたがGMOとくとくBBは3種類のルーターから好きなものを選ぶことができ、また、最大転送速度も、他の2社のエレコム社製のものよりも圧倒的に速いスピードが期待できます。

ドコモ光のプロバイダは、GOMとくとくBBがおすすめです。

3.ドコモ光はどこで申し込むべきか?

それではドコモ光はどこで申し込むのが得策なのでしょうか。

ドコモ光の申込みは

  • ドコモ公式ページ
  • ドコモショップ
  • 家電量販店
  • プロバイダのキャンペーンページ
  • 代理店のキャンペーンページ

など、たくさんの申込み窓口があります。この中で、代理店からの申込みが、最もメリットが大きいです

プロバイダのキャンペーンもあるが…

先に見てきたドコモ光のプロバイダでも、直接申し込むことができ、独自でキャッシュバックキャンペーンを行っています。

これは少し複雑なのですが、プロバイダ自身が代理店の役目も兼ねて、ドコモ光の募集を行っています。

プロバイダ「GMOとくとくBB」のキャンペーンページで申し込んだ場合、最大で20,000円のキャッシュバックを5ヶ月後に、さらに5,000dポイントも受け取ることができます

プロバイダ 最大キャッシュバック額 時期 最大dポイントプレゼント
GMOとくとくBB 20,000円 5ヶ月後 5,000dポイント
@nifty 20,000円 12ヶ月後 5,000dポイント
DTI 20,000円 6ヶ月後 5,000dポイント

ドコモ公式と比べて十分魅力的なのですが、代理店で申し込む方がプロバイダで申し込むよりも、キャッシュバックを早くもらうことができます

最速で開通月の翌月にはキャッシュバックがもらえます。

3-1.代理店はネットナビがおすすめ

画像出典元:ネットナビ

おすすめの代理店はネットナビです。

代理店と聞くとしつこい営業など、あまりいいイメージを持たないかもしれませんが、こちらから申し込むのであれば、そんなことも気にする必要はありません。

ネットナビはNTT東日本・NTT西日本、NTTドコモの正規の販売代理店ですので、安心して申込みができます。

代理店からの申込みだからといって、何か特別なことをしないといけないわけではありません。代理店のWEB申し込みページから申し込みをするだけで、あとの手順は他と同じです。

3-2.ネットナビをおすすめする理由

繰り返しになりますが、ネットナビをおすすめしたい理由は、プロバイダの公式から申し込むよりも、キャッシュバックを早く受け取ることができるからです。

以下、GMOとくとくBBの公式から直接申し込んだ場合と、ネットナビから申し込んだ際のキャンペーンに関する比較です。

ネットナビ GMOとくとくBB
キャッシュバック額 20,000円
(オプション加入なしの場合は、
15,000円)
20,000円
(オプション加入なしの場合は、
15,000円)
dポイントプレゼント 5,000ポイント 5,000ポイント
工事費 無料 無料
キャッシュバック受取時期 開通の翌月 開通の5ヶ月後

他の特典条件は全く同じで、キャッシュバックだけ早く受け取ることができるので、ネットナビを経由する方が有利ということです。

\ドコモ光で最安、最短のキャッシュバックはここ!/

【ドコモ光正規代理店「ネットナビ」の窓口はこちら】

3-3.キャンペーンは、オプション無しで15,000円をもらうのがおすすめ

当サイト限定 最大20,000円キャッシュバック

画像出典:最大20,000円キャッシュバック | ドコモ光 | インターネット光回線

特典の20,000円のキャッシュバックを全額もらうための条件は以下のとおりです。

  • ネットナビの申し込みフォームから申し込むこと
  • 新規・転用・事業者変更すべての場合で適用
  • ひかりTV for docomoとDAZN for docomoのオプションに加入すること
  • 申し込み確認の電話の際に、担当オペレータにキャッシュバックの旨を伝えること

以上、の条件を満たす必要があります。

今回のキャッシュバックは「TV for docomoとDAZN for docomo」のセットに加入することが条件になっています。

オプション 料金
ひかりTV for docomo 2,500円(2年割)、3,500円(通常)
DAZN for docomo 980円(初月無料)
セット 3,280円(2年割)、4,280円(通常)

こられのオプションは

  • DAZN for docomoはドコモユーザーでないと加入できない
  • ひかりTV for docomoの2年割は、途中解約すると3,500円の違約金がかかる

という注意点があります。

つまり、今回の特典を目当てに2つのオプションに入る場合は、

  • ひかりTV for docomoでは2年割はつけない
  • キャッシュバックが振り込まれたら、すぐに解約をする

とういう、面倒な手続きが発生します。

しかも、最低限、キャッシュバックが振り込まれるまではオプションの契約は解除できないので、確実に5,000円以上の負担が発生します

ひかりTVやDAZNを楽しみたいと思っている人ならいいのですが、オプションを目的に加入するのはおすすめできません。オプションなしで15,000円を確実に受け取ってください

3-4.ネットナビでキャッシュバックをもらう手順

キャッシュバックを受け取るための手順は以下のとおりです。

①メールの受信

キャッシュバックの申請情報が届きます。

・お客様ID
・キャッシュバックの申請手続きを行うサイトのURL
・キャッシュバック申込書(PDF)をダウンロードするURL

②情報の登録

①のメール内のURLからお客様ID、振込口座等の情報を登録する。

③署名押印

①のメールで届くキャッシュバック申請書(PDF)を印刷し、必要項目を記入して、同意の署名捺印をする。

④書類を郵送

工事完了の翌月末日までに、「工事完了受領書」もしくは、開通後に届く「契約申込書」と③のキャッシュバック申請書を「株式会社ネットナビ ドコモ光キャッシュバック申込み窓口」に郵送する。

以上、少し面倒ではありますが、開通翌月にキャッシュバックが入金されるというメリットは大きいので、確実に手続きを行ってください。

こんな手続きは面倒だ!という人はGMOとくとくBBでの申し込みをオススメします。こちらはメールで届く入力画面に情報を登録するだけでキャッシュバックが適用されますが、入金は5ヶ月後になります。

4.ドコモ光の申し込みに必要なもの

ドコモ光の申込む前に準備しておくものを説明します。

4-1.初期費用

ドコモ光新規工事料無料特典

画像出典:ドコモ光新規工事料無料特典 | キャンペーン・特典 | NTTドコモ

申し込みにかかる初期費用には契約事務手数料(3,000円)と工事料金があります。

初期費用は利用開始月の料金と合わせて請求されます。

なお、フレッツ光からドコモ光に転用する場合や、他社の光サービスからのドコモ光に事業者を変更する場合は工事料金はかかりません(別途、解約金が発生することはあります)。

また、新規で光回線を申し込む場合、通常は以下の工事費が発生しますが、ドコモ公式がキャンペーンを行っており、2020年4月時点では無料になります。

戸建 18,000円 キャンペーン中で無料
集合住宅 15,000円

 

4-2.フレッツ光から転用する場合は転用承諾番号が必要

フレッツ光を既に使っている人がドコモ光を契約(転用)する場合は、転用承諾番号が必要になります。

確認事項

転用承諾番号を取得する際には、以下の情報を予め用意しておいてください。

  • フレッツ光のお客様ID・ひかり電話番号・連絡先電話番号のいずれかひとつ
  • フレッツ光の契約者名
  • フレッツ光の使用場所住所
  • フレッツ光の支払い方法
    ※請求書の場合:(送付先、送付先住所)
    ※口座振替の場合:(金融機関名、支店コード)
    ※クレジットカードの場合:(カード番号下4桁)

転用承諾番号の取得方法

フレッツ光の契約をしているNTT東日本または西日本に申請をしてください。

NTT東日本 転用承諾番号取得申請先

WEB申請
TEL:0120-140-202

NTT西日本 転用承諾番号取得申請先

WEB申請
TEL:0120-553-104

なお、転用承諾番号の有効期間は15日間です。

4-3.他のコラボ光を使っている場合は事業者変更承諾番号を取得

他のコラボ光からドコモ光に転用をする場合は、契約中の事業者に連絡をして、事業者変更承諾番号を取得してください。

各事業者の連絡先はNTT東日本または西日本のページに掲載されています。

事業者変更承諾番号を取得する際の連絡先

NTT東日本の事業者一覧
NTT西日本の事業者一覧

なお、事業者変更承諾番号の有効期間も15日間です。

5.ドコモ光の申し込みから開通までの流れ

ドコモ光の申込みから開通までの流れを説明します。

ここで紹介するのは、最もオススメの代理店を通した申込み方法ですが、申込み移行の流れはプロバイダからの申込みでも、ドコモ公式からでも、すべて同じですので、参考にしてください。

\ドコモ光で最安、最短のキャッシュバックはここ!/

【ドコモ光正規代理店「ネットナビ」の窓口はこちら】

5-1.Webで申し込み

代理店のWEBフォームから申し込みを行います。

申し込みの後、代理店の担当者から電話で連絡があります。

5−2.契約内容の確認

電話で契約内容の確認の連絡があります。

その際に必要な情報と、その後の流れが

  • 新規申し込みの場合
  • フレッツ光からの切り替え(転用)の場合
  • 他の光コラボからの切り替え(事業者変更)の場合

でそれぞれ微妙に違うので、確認してください。

なお、プロバイダから申し込みを行った際も電話での連絡が必ずあります

新規申し込みの場合

代理店から契約内容の確認の連絡があります。

また別途、NTTから開通工事日の調整の連絡があります。

フレッツ光からの切り替え(転用)の場合

代理店から契約内容の連絡があります。

転用の場合は先に取得しておいた転用承諾番号が必要になるので、手元に準備をしておいてください。

他の光コラボからの切り替え(事業者変更)の場合

代理店から契約内容の連絡があります。

事業者変更の場合は、

  • 事業者変更承諾番号
  • NTT西日本エリアの場合は契約ID(CAFから始まるID)

の2種類の情報が必要になるので、手元に準備しておいてください。

5-3.書類の受け取り

ドコモから「開通のご案内」などの書類、選択したプロバイダからは「プロバイダID/パスワード」などの書類が送付されるので、で受け取ってください。

5-4.ルーターの申込み(GMOとくとくBBの場合)

プロバイダにGMOとくBBを選んだ場合は、別途WiFiルーターの申込みが必要になります。光回線工事が終わったと、すぐに使えるようにするために、できるだけ早く申し込みを行っておくことをおすすめします。

なお、工事日までの到着を希望する場合は、クレジットカードでの登録が必須になります。

5-5.開通工事(新規の場合のみ)

光ケーブルの設置や配線変更、NTTの局内の工事等が行われます。自宅にNTTの工事担当者が派遣されるので、当日は立ち会いが必要になります。

時間はおよそ1時間くらいをみておくといいでしょう。

5-6.ルーターなどの設置

ルーターの接続、設定は自分で行います。

ルーターを設置したあとは5分くらい時間をおいてから使い始めることができます。

※事業者変更の場合で、切替前と同じプロバイダの場合は、ルーターの設定などは不要です。新しくルーターを申し込んだ場合は、設定が必要です。

5-7.開通までの期間

申込みから開通まで、早くて2週間程度かかります。しかし、繁忙期には1~2ヶ月ほどかかってしまうこともあります。時間には余裕を持って申込みをしましょう。

しかし、ドコモ光を契約したいけれど、そんなに待ってられない、すぐにインターネット回線が必要だという人も多いでしょう。

先に紹介した代理店ネットナビなら、開通までの間にモバイルWiFiルーターをレンタルすることができます。かなり助かりますね。

\ドコモ光で最安、最短のキャッシュバックはここ!/

【ドコモ光正規代理店「ネットナビ」の窓口はこちら】

6.ドコモ光の口コミ・評判と向いている人

ドコモ光はおすすめできるサービスですが、実際のユーザーはどのような口コミを残しているのでしょうか。

ドコモ光はユーザー数が圧倒的に多いからなのか、毎日口コミが増えているので、いろいろな人の情報を参考にできるのはいいところですね。

6-1.ドコモ光のいい評判

夜間でも300Mbps以上のスピードが出ているとのことです。ちなみにプロバイダは先に紹介したDTIのようです。

フレッツ光からドコモ光に転用、または事業者変更をされた方の声ですね。IPoE通信によって、フレッツ光よりも速さを実感されているようです。

ドコモ光の故障対応についても好意的な意見がありました。やはり何かあったときに安心できるのは大手ならではですね。

6-2.ドコモ光の悪い評判

ドコモ光の申し込み、解約の際に電話が繋がらない、と言う声がたくさん見られます。しかし、今回説明した様に、代理店(もしくはプロバイダ)のWEB申し込みであれば、こちらから電話をかける必要はないので、確実に申し込みができます。

ドコモ光の夜間の速度に対する注文ですね。夜間の速度はどの会社のものを選んでも落ちてしまいがちなので、改善が期待されます。

6-3.どんな人におすすめ?ドコモ光はドコモユーザーなら間違いなし

画像出典:料金プラン | ドコモ光 | NTTドコモ

ここまでドコモ光についてたくさんお伝えしてきましたが、結局、ドコモ光はどんな人におすすめなのか、という話をしていませんでした。

ずばり、ドコモ光はドコモユーザー、しかも家族で使っているのなら選んでおいて間違いないでしょう。

それは、スマホセット割がなかなかお得な割引だからです。

ドコモ光セット割はドコモのケータイ(スマホ)回線とドコモ光をセットで契約することで、スマホ回線の料金が1台ずつ割り引かれるサービスです。

ギガホ(5Gギガホ)、ギガライト(5Gギガライト)を契約されている人は、1台あたり1,000円の割引があります。仮に、家族で4、5台の契約をしている場合は、まとまった金額が割り引かれることになります。

※ギガライトのステップ1、2(〜3GB)の場合は、割引額は500円です。

7.ドコモ光の疑問集

それではここまで紹介しきれなかったドコモ光に関する質問や疑問、他のサービスについて解説をしていきます。

7−1.ドコモ光電話とは?

ドコモ光電話は光回線とセットで契約ができる固定電話の回線です。

基本料金は500円とお手頃な価格で使うことができます。

3分あたりの料金
固定電話 8円
携帯電話 ドコモ 16円
ドコモ以外 17.5円

7-2.ドコモ光でテレビは見れる?

ドコモ光には豊富な映像系のサービスがあります。

  • ひかりTV for docomo
  • ドコモ光テレビオプション
  • スカパー!

他にもDAZNなどの専門チャンネルもオプションとして多数揃えています。

「ひかりTV for docomo」と「ドコモ光テレビオプション」の違いが、名前だけでは分かりにくいので、簡単に説明します。

ひかりTV for docomo

画像出典:ひかりTV for docomo

約80の専門チャンネル、約13万本のビデオオンデマンドが月額2,500円で見放題のサービスです。

ドコモ光テレビオプション

ドコモ光テレビオプションなら、アンテナ不要でBSとCSが楽しめる!

画像出典:ドコモ光テレビオプション | ドコモ光 | NTTドコモ

アンテナなしで地デジやBSを視聴することができるサービスです。ドコモ光ユーザーは750円でオプションに加入ができます。

アンテナが不要なので悪天候に強く、どの部屋でもテレビを楽しめるというメリットがあります。

ただし、仮に2台〜4台で視聴をしようと思った場合、初期工事費用だけでも25,600円という高額な手数料がかかります。

現在、アンテナでテレビを視聴しているのであれば、特に選ぶ必要はないオプションでしょう。

7-3.解約方法は?

ドコモ光の解約手順は以下のとおりです。

①準備すること

ドコモユーザーの場合は携帯電話の契約内容(ネットワーク暗証番号)を、また、ドコモユーザーでない場合は、ドコモ光の契約IDを準備してください。

②手続き

電話またはドコモショップで手続きを行います。

ドコモ光の解約手続き

ドコモインフォメーションセンター(9時〜20時)
・ドコモ携帯電話から 151
・一般電話から 0120-800-000

解約にかかわる注意事項

  • 解約の手続きをしてから回線の停止までは数日かかることがある
  • 解約月のドコモ光の料金は日割りされず、1ヶ月分がかかる
  • 契約期間内の解約の場合は契約金がかかる(戸建タイプ13,000円、マンションタイプ8,000円)
  • ドコモ光の解約時のプロバイダの扱いは、各社によって異なるので、必ず自分のプロバイダの扱いを確認しておく
    プロバイダご利用にあたっての注意事項

7-4.ドコモ光の問い合わせ先一覧

申し込みに関する問い合わせ

WEB相談受付(24時間受け付け)
※フォームの入力後に担当オペレータから電話がある

申込み後の問い合わせ

ドコモインフォメーションセンター(9時〜20時)
・ドコモ携帯電話から 151
・一般電話から 0120-800-000

メールでの問い合わせ

8.まとめ

ドコモ光の絶対に失敗しない申し込み方法について、お伝えしてきましたので、最後にもう一度まとめておきます。

まず、どこも光のプロバイダは「GMOとくとくBB」を選ぶのがおすすめです。

理由は、ルーターのレンタルが3機種から選ぶことができ、また、他の会社でレンタルされるものよりもスペックが高いからです。

また、申込みは代理店のネットナビからがいいでしょう。

  • キャッシュバック額、ポイント付与額はプロバイダから直接申し込んだ場合と同じ
  • プロバイダのキャンペーンから申し込むよりも、早くキャッシュバックを受け取ることができる

からです。

この方法をとれば、失敗をすることはありません。インターネット回線の契約は毎月数千円の支払いがあるため、慎重に行う必要があります。この記事を参考にして、みなさんが失敗しない契約ができることを祈っています。

\ドコモ光で最安、最短のキャッシュバックはここ!/

【ドコモ光正規代理店「ネットナビ」の窓口はこちら】